パリ管弦楽団とは? わかりやすく解説

パリ管弦楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 05:51 UTC 版)

パリ管弦楽団
基本情報
原語名 Orchestre de Paris
出身地 フランスパリ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1967年 -
公式サイト www.orchestredeparis.com
メンバー 音楽監督
クラウス・マケラ

パリ管弦楽団(パリかんげんがくだん、フランス語: Orchestre de Paris)は、1967年パリに設立されたフランスオーケストラ。2021年現在、フィルハーモニー・ド・パリで演奏会を行っている。

概要

1967年パリ音楽院管弦楽団を発展的に解消し[1]、フランス文化省の大臣アンドレ・マルロー[1]と音楽局長のマルセル・ランドスキの要請により、シャルル・ミュンシュを音楽監督に迎えて新たに設立された[2]。この際に団員の7割近くが入れ替わり、全仏から優秀な奏者が選抜されて新加入している[2](この経緯からも、パリ音楽院管弦楽団が名称変更しての同一団体であるかのような記載は明らかに誤りである)。ところがミュンシュは1968年に急逝してしまう[1]
その後を受け、1969年から1971年まで、ヘルベルト・フォン・カラヤンが音楽顧問を務めた[1]。カラヤン後はゲオルク・ショルティが首席指揮者を務めた後、ダニエル・バレンボイムが15シーズンに渡って首席指揮者を務めた[1]。バレンボイムの後を受けたセミヨン・ビシュコフ離任後、1998年から2000年までクリストフ・フォン・ドホナーニが芸術顧問に就任した[1]。その後クリストフ・エッシェンバッハ、2010年にはパーヴォ・ヤルヴィ、2016年からダニエル・ハーディング[2]、2021年からクラウス・マケラが音楽監督を務める[3]

ドイツ系フランス人(アルザス人)のミュンシュ以下、暫定的に統率したカラヤン、就任当時ドイツからイギリスに国籍を移したばかりだったショルティ、ドホナーニ、エッシェンバッハと歴代ドイツ系の指揮者が多い(オーストリアで学んだバレンボイムもドイツ志向の強い音楽家である)。これまで、フランス生まれのシェフは一人も就いていないが(フランス人と呼び得るのも、当時のドイツ領生まれで壮年期以降に帰化したミュンシュのみ)[2]、サウンドは一貫してフランス的な明晰さを維持しつつも、一方で国際的なオーケストラとしてインターナショナルな特質を併せ持っている[2]。ベルリンフィルに対抗できる世界的オーケストラが目指されたと言われ、発足当初から合奏力が高かった。

1998年に、長らく拠点であったサル・プレイエルが個人投資家に買収されて閉鎖され、楽団が追い出されたため、2002年よりテアトル・モガドール(Théâtre Mogador)をとりあえずの拠点に移したが、その後サル・プレイエルで演奏会を行うようになった。2015年からは、Cite de la musique の近くに新設されたフィルハーモニー・ド・パリPhilharmonie de Paris)を本拠地としている[2]

レコーディング

ミュンシュ時代のブラームスラヴェルの録音、ショルティ時代のリストの録音、バレンボイム時代の近代フランス音楽集や、ビシュコフ時代のラフマニノフの録音などが代表的録音である。

歴代音楽監督等

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 音楽之友社 2009, p. 18-19, 「国立パリ管弦楽団」.
  2. ^ a b c d e f 音楽の友 & レコード芸術 2020, p. 64-65, 「パリ管弦楽団」.
  3. ^ a b Klaus Mäkelä”. Orchestre de Paris. 2024年9月13日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ管弦楽団」の関連用語

パリ管弦楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ管弦楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS