アンドレ・ワッツとは? わかりやすく解説

アンドレ・ワッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 16:02 UTC 版)

アンドレ・ワッツ
André Watts
アンドレ・ワッツ (1971年)
基本情報
生誕 (1946-06-20) 1946年6月20日
連合国軍占領下のドイツニュルンベルク
出身地 アメリカ合衆国
死没 (2023-07-12) 2023年7月12日(77歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

アンドレ・ワッツ(André Watts, 1946年6月20日 - 2023年7月12日[1][2])は、ドイツ生まれのアメリカクラシック音楽ピアニスト

経歴

ハンガリー人の母マリア・アレクサンドラ・ガスミッツとアメリカ陸軍下士官でアフリカアメリカ人のハーマン・ワッツの息子としてニュルンベルクに生まれる。幼少の頃に母親から音楽の手ほどきを受け、フィラデルフィア音楽院でピアノを専攻。

9歳でフィラデルフィア管弦楽団ハイドンのピアノ協奏曲を弾いて脚光を浴びた。1963年にレナード・バーンスタイン率いるニューヨーク・フィルハーモニックと共演してフランツ・リストピアノ協奏曲第1番を演奏し、一躍時の人となった。また、この年にはピーボディ音楽院に入学してレオン・フライシャーの薫陶を受けている。

在学中の1964年から1965年にかけてヨーロッパ遠征を行い、ロンドン交響楽団アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団と共演した。1967年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に出演している。1969年に初来日。1986年にも来日し、リスト没後百年祭を飾った。

2023年7月12日、がんのため死去。77歳没[1]

演奏

ワッツは高い技巧を誇るヴィルトゥオーソで、透き通った硬質のタッチが特徴的であり、特にリストを得意とした。現在、録音は独ヘンスラー社、ソニー、セラフィムによって復刻されているほか、EMIの録音がある。

受賞歴

  • 1964 Most Promising New Classical Recording Artist
  • 1973 Honorary Doctorate, Yale University
  • 1975 Honorary Doctorate, Albright College
  • 1984 Distinguished Alumni Award, Peabody Institute of The Johns Hopkins University
  • 1988 Avery Fisher Prize
  • 1988 University Of The Arts Medal, Philadelphia
  • 2011 National Medal of Arts
  • 2013 American Classical Music Hall of Fame
  • 2014 Cincinnati MacDowell Society's MacDowell Medal

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 【追悼】ピアニスト アンドレ・ワッツ 77歳”. TOWER RECORDS ONLINE. 2023年7月15日閲覧。
  2. ^ André Watts, Pioneering Piano Virtuoso, Dies at 77”. www.nytimes.com. www.nytimes.com (2023年7月14日). 2023年7月15日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・ワッツ」の関連用語

アンドレ・ワッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・ワッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・ワッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS