フェニックス交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェニックス交響楽団の意味・解説 

フェニックス交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 08:54 UTC 版)

フェニックス交響楽団
原語名 Phoenix Symphony
出身地 アメリカ合衆国
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1947年 -
公式サイト www.phoenixsymphony.org/

フェニックス交響楽団: Phoenix Symphony)は、アメリカ合衆国オーケストラの一つ。アリゾナ州フェニックスに拠点を置く[1]

概要

フェニックスの人口がまだ10万人に満たなかった1947年に設立。当初は音楽家たちがたまにグループを組み、毎年数回の演奏会を行う団体だった。今日、フェニックス交響楽団には毎年30万人の観客が訪れ、その公演数(出張演奏を含む)は年間275回を数える[1]

本拠地はフェニックス・シンフォニー・ホール(1972年完成、2005年改築、座席数2,312)。団員数は76人で、アリゾナ州唯一のフルタイムで活動するプロフェッショナル・オーケストラである。年間の予算は1,000万米ドルであり、主にチケットの売り上げ、個人や企業の寄付、アリゾナ芸術委員会、国立芸術基金、フェニックス芸術文化局から提供される公的資金によって賄われている[1]

フェニックスのダウンタウンでクラシックやポップスの公演を行う傍らで、同州スコッツデールメサプレスコットなどアリゾナ中央部の各地で公演を行う。シーズン中は教育・地域貢献を目的とした活動も行っており、7万人の生徒、265の学校が対象となる。

これまでに、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチシュロモ・ミンツエマニュエル・アックスヴァン・クライバーンジェームズ・ゴールウェイオラシオ・グティエレスヨーヨー・マ五嶋みどりイツァーク・パールマンアイザック・スターンアンドレ・ワッツサラ・チャン、オルガ・ケルン、カレン・ゴミョー、ピンカス・ズーカーマンなどが来演している。ドク・セヴァリンセンが筆頭ポップス指揮者として1983-84年から2005-06年のシーズンまで務めた。これまでに来演したポップス・アーティストに、サンディ・ダンカンマイケル・ファインスタインマーヴィン・ハムリッシュボビー・マクファーリン、アンドレア・マルコヴィッチ、ピーター・ネロなどがいる。

音楽監督

  • ジョン・バーネット (1947 - 1948)
  • ロバート・ローレンス (1949 - 1951)
  • レスリー・ホッジ (1952 - 1958)
  • ガイ・テイラー (1959 - 1968)
  • フィリップ・スパージョン (1969 - 1971)
  • エドゥアルド・マータ (1972 - 1978)
  • セオ・アルカンタラ (1978 - 1988)
  • ジェームズ・セダレス (1989 - 1995)
  • ハーマン・マイケル (1997 - 2004)
  • マイケル・クリスティー (2005 - 2013)
  • テイト・ムニョス (2014 - 2024)[2]

出典

  1. ^ a b c https://www.phoenixsymphony.org/about-us/
  2. ^ Music Directors of The Phoenix Symphony:” (英語). Phoenix Symphony. About Us. 2024年9月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェニックス交響楽団」の関連用語

フェニックス交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェニックス交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェニックス交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS