アロンドラ・デ・ラ・パーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アロンドラ・デ・ラ・パーラの意味・解説 

アロンドラ・デ・ラ・パーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アロンドラ・デ・ラ・パーラ (2014年)

アロンドラ・デ・ラ・パーラ(Alondra de la Parra, 1980年10月31日 - )は、メキシコ指揮者。フィルハーモニック・オーケストラ・オブ・ジ・アメリカスの創設者および芸術監督を務める。メキシコ観光省文化大使

人物

小説家脚本家の父と社会学者で教育者の母のもと、ニューヨークに生まれる。彼女が2歳の時にメキシコに移住する。

7歳でピアノを、13歳でチェロを習い始め、その頃に指揮者を志すようになった。15歳の時にイギリス寄宿学校に学び、メキシコに戻るとメキシコシティの音楽研究センターにて作曲を学ぶ。さらに19歳のときにニューヨークに移り、マンハッタン音楽学校に通う。そこでピアノをジェフリー・コーエンに、指揮をケネス・キースラー英語版に師事する。

ニューヨークでは指揮者の助手を務め、「遊びも趣味も全て犠牲にして勉強をしてきた」と語るほどの努力の甲斐もあって、客演で全米各地のオーケストラを指揮するに至った。

2004年、23歳の時にニューヨークを本拠に、世界20カ国以上の若手演奏家からなるフィルハーモニック・オーケストラ・オブ・ジ・アメリカス(POA)を創設した。POAでは、ニューヨークにて定例コンサートを開いている他、メキシコ・ツアーなどを行っている。

2005年、ヴァーモント州のアメリカ音楽祭の音楽監督に就任する。

2010年、CDデビュー。POAとの共演でMi Alma Mexicanaをリリース。

2011年9月、初来日。ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラを指揮する。

2012年9月、2度目の来日。東京フィルハーモニー交響楽団を指揮、バンドネオン奏者三浦一馬と共演する。

近年、客演で指揮した主なオーケストラに、ニューワールド交響楽団ダラス交響楽団ヒューストン交響楽団サンフランシスコ交響楽団フェニックス交響楽団サンアントニオ交響楽団ロスアンジェルス室内管弦楽団エドモントン交響楽団英語版ロシア国立交響楽団サンパウロ交響楽団英語版メヒコ州立交響楽団英語版ワシントン・ナショナル・オペラ英語版などがある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロンドラ・デ・ラ・パーラ」の関連用語

アロンドラ・デ・ラ・パーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロンドラ・デ・ラ・パーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロンドラ・デ・ラ・パーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS