アロンダイトとは? わかりやすく解説

アロンダイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 07:29 UTC 版)

アロンダイト[注 1][注 2]英語: Arondight[2]Ar'oundight[5], Aroundight[6][7], 中英語: Aroundyȝt(E本)[8])は、中世イギリス騎士道物語に登場する

中英詩『ハンプトンのビーヴェス』の題名主人公ビーヴェス卿英語版(ビーヴィス卿)の息子の手に渡った剣で、かつてランスロット卿が竜退治した業物とされる。

ルネサンス期イタリア文学でも[注 3]、ランスロット卿(ランツィロット)やハンプトンのビーヴィス卿(ブオヴォ・ダントーナ)を所有者と記した剣があるとしており、これがハンプトン領主から(いちど人手に渡ったのち)子孫のオリヴィエ(ウリヴィエーリ)に受け継がれ[注 4][注 5]オートクレール(アルタキアーラ)と改名されたとする。この得物は決闘の最中で壊れた武器のかわりだったが、自分は反逆貴族側、相手は王族側を代表する、後の盟友のロラン(オルランド)だった。

名称

[注 6]をたどれば"Aroundight"の形で、ジョージ・エリス英語版による『ハンプトンのビーヴェス』の要約・抜粋(1805年)に提示されたが[6][注 7]、エリスは、ケンブリッジ市のキーズ・カレッジ(Caius College)蔵の写本(=E本[12])を使用し、欠損をリチャード・ピンソン英語版による版本(=O本[12])でおぎなった、としている[13]

ただし、E本の実際の表記は"Aroundyȝt"である[注 2]。O本(版本)や最古A本には剣名はない[8]。異本によれば、S・N・Cの3写本にも(それぞれ2回ずつ)剣名が登場し、"Randondyght"(C本)などいずれも"R"で始まるが、表記はいくつもの形にぶれる[8][注 8]

概要

俗にアーサー王物語に登場する騎士ランスロットの剣とされている。[注 9]

その名が登場するのは、アーサー王物語群の作品とみなされない[18]、14世紀初頭の中英語『ハンプトンのビーヴェス(ビーヴィス)』[19]の異本である[20]

中英詩ビーヴェス

アロンダイトはこの詩の中でビーヴェス卿の息子ガイ卿の剣として登場するが、同時に、元々はランスロットの剣であったという故事が語られている[20][21][注 10]。ランスロットが 火竜 ファイアー・ドレイクを退治した剣で、柄頭にはカーバンクル(赤い宝石)がはめ込まれた、これを凌ぐ剣は知られず、という由緒の品だ、と書かれる[20][21]

アーサー王物語群

ちなみにアーサー王物語群の『ランスロ=聖杯サイクル』の『ランスロ本伝』の部では、ランスロはアーサーの持物だったセクエンス(フランス式発音はセカンス)という剣を使用している[24]

カロリング王朝物語群

中世後期以降のイタリア語の英雄伝説にも[注 11]、ハンプトンのビーヴィス卿(ブオヴォ・ダントーナ、イタリア語: Buovo d'Antona)が、湖の騎士ランスロット卿(ランツィロット・ダル・ラーゴ、Lanzilotto dal Lago)の剣を受け継いだという伝承が書かれている。しかも英国を離れ、シャルルマーニュ伝説(カロリング物語群)の一環の作品にあり、やがてその剣をシャルル臣下のオリヴィエ(ウリヴィエーリ、Ulivieri)が受け継ぐ、という展開になっている(後述)[25]

旧持ち主のときの剣名[注 12]も書かれるが、オリヴィエの手に渡り、オートクレール(アルタキアーラ、Altachiara)と名付けられた、とされる[26][27][28]

この伝承がみつかるのは、アンドレア・ダ・バルベリーノ英語版(1370–1431年頃)が著した『アスプラモンテ(L'Aspramonte)』で、フランス武勲詩『アスプルモンの歌』の翻案である。主要テーマのひとつは、ヴィエンヌのジラール(ジラール・ド・ヴィエンヌ、ジラール・ド・フレット、とも名を変える)が自由の束縛を受けてシャルル大帝(カルロ・マーニョ)に反逆するというものである[29]

ジラール(ジラルド)と甥のオリヴィエ(ウリヴィエーリ)を含む反逆氏族はモングラ―ナ家とよばれたが[注 13]、ロラン(オルランド)の決闘であるキアラモンテ家とあわせて、イタリアでは両家ともハンプトンのビーヴィス卿(ブオヴォ・ダントーナ)の末裔と語られているのである[31]

以下、フランス武勲詩とイタリア散文物語とでオリヴィエの決闘における祖先の武器入手の内容を比較する。

フランス語版

(オリヴィエの決闘、先祖ブ―ヴの剣)

フランス版では王族家と反逆の家来家の衝突(そしてオリヴィエの決闘)に至るのは、別の武勲詩である『ジラール・ド・ヴィエンヌ』において、ジラール男爵[33]の甥オリヴィエと王甥ロランとの対決試合となり、オリヴィエに重代の宝剣オートクレールがもたらされる展開がある[34][35][36][注 14]。重代の宝と言うのは、剣のかつての持ち主「あごひげのブ―ヴォン/ブ―ヴ」[34][36]公爵が[37]、オリヴィエの祖先だったからである[37][40]

イタリア語版

(ウリヴィエーリの決闘、先祖ブオヴォの剣)

だが、バルベリーノ『アスプラモンテ』には、オリヴィエ(ウリヴィエーリ)がロラン(オルランド)との決闘で壊した剣の替えをもとめる場面までもが収められている[注 15][41]。ウリヴィエーリは、その剣をアルタキアーラと名付けたが、かつては湖の騎士、ブオヴォ・ダントーナの持物であった[26][27][28]。ブオヴォ・ダントーナとは「アントーナのブオヴォ」のことであり、アントーナとはハンプトンと解釈される[42]。そしてやはりウリヴィエーリの祖先であった。つまりウリヴィエーリはゲラルド・デ・フラッタ[注 16]の甥であり[43]、ブオヴォ・ダントーナはこのジラールの祖先とされた[44]

当作品の説明に拠れば、ランツィロットが所持していたときは剣はガスティガ=フォッリGastiga-folliと呼ばれ、ブオヴォ・ダントーナの所有時はキアレンツァChiarenza)とされていたのを、ウリヴィエーリがまた改名したのである。ゲラルドが、ユダヤ人から受け取ったもので[注 17]、ジラールが剣の文字から昔の由緒を読み解いた[26][27][25]

現代解説

19世紀、詩人のジョージ・エリス英語版が中英語の韻文騎士物語の梗概本(1805年)を出しており[注 7]、その『ビーヴィス卿』の部の解説で剣の当該箇所も引用されている。

エベニーザ・コバム・ブルーワー英語版故事成句辞典『Dictionary of Phrase and Fable』英語版(1870年)でも"Ar'oundight"の綴りで取り上げらた[注 18][3][45]。また同著の新改訂版(1895年)の"Sword-Makers"の項では、剣名の発音について"? Æron-diht"と疑問符付きで示している[4]

のちには"Arondight"という綴りも、例えば ジョン・コリン・ダンロップ英語版の小説手引書(1896年)にみえる[2]

日本でも、コンピュータゲームTRPG系の出版社である新紀元社発行の武器資料集『聖剣伝説』(1997年)などでも[1]、出典が定かでないにもかかわらず「ランスロットの剣の名はアロンダイト」と紹介されたため、認識が広まった。

脚注

注釈

  1. ^ 「アロンダイト」は大衆本資料の『聖剣伝説』(1997年)に掲載されたカナ表記[1]
  2. ^ a b 原典の中英語"Aroundyȝt"の発音だが、ブルーワーが"Ar'oundight"と転写し暫定的に"? Æron-diht"と発音表記したのにしたがうならば[4]、"エァロンディヒト(?)(仮カナ表記)"のような発音が想定される。しかしむしろ"アルゥーンディヒト(?)(仮カナ表記)"等とすべきで、なぜならば中英語の"ou"はこの場合長母音の"ū"音であったためである(南部や中部ミッドランズ[14]地方や、中期スコットランド語英語版で適用[15])。なお、中英語の文字"ヨッホȝ)"は"gh"などとも転写されるが、その音は/j//x/[16]あり、類例を挙げるならば「夜」を意味する中英語"nyȝt"は「ニヒト」と発音した[17]
  3. ^ アンドレア・ダ・バルベリーノ英語版翻案によるシャルルマーニュ伝説、『アスプラモンテ』(1504年刊[9])。
  4. ^ フランスの武勲詩では、フランスの領主である「あごひげの」ブ―ヴ(ブーヴォン)の持物だったが、後期中世のイタリアの作家は、これを英国のハンプトン領主に変更した。
  5. ^ ハンプトンのビーヴィス卿の武勇伝は『ブオヴォ・ダントーナ』としてイタリア語にも翻訳・刊行されていたので、その知名度はあった。
  6. ^ なぜのちに"Arondight"[2]に綴りが変えられた理由は不詳である。
  7. ^ a b 南方熊楠は、"サー・ベヴィス・オブ・ハムプタウンを竜の牢.."の伝説を知悉していた[10]。また、別の著述ではエリス著の『古英国稗史賦品彙スペシメンス・オヴ・アーリー・イングリッシュ・メトリカル・ローマンセズ』を参照していることを明かしている[11]
  8. ^ 以下、リスト化して述べる:
    RaudondeynRandondeyn(初出、読み不詳)Randyndon(後文)
    • N本=ナポリ王立図書館 蔵 XIII B 29 写本
    Rauduney(初出), Randunay(後文)
    Radondyght (初出、後文とも), となっている。
  9. ^ ブリタニア列王史』(12世紀中頃)や『アーサー王の死』(15世紀後半)など
  10. ^ ただし『ビーヴェス(ビーヴィス)』の定本とされるスコットランド国立図書館英語版オーヒンレック写本英語版では、この剣の名称は登場せず、ランスロットと結びつける記述もない[22][23]
  11. ^ アンドレア・ダ・バルベリーノ『アスプラモンテ(L'Aspramonte)』(追って詳述)。
  12. ^ アロンダイトに似つかわしい名ではない。
  13. ^ フラランス文学におけるガラン・ド・モングラーヌ英語版の血統なので。
  14. ^ ビーヴィス卿に直接関係しない事項はオートクレール#ジラール・ド・ヴィエンヌを参照
  15. ^ 題名から想像するように武勲詩『アスプルモンの歌』のみでなく、『ジラール・ド・ヴィエンヌ』の内容も含まれている。
  16. ^ Gherardo de Fratta。上述のフランス語形ジラール・ド・フレット(Girart de Fraite)に対応することは明白である。
  17. ^ 『ジラール・ド・ヴィエンヌ』でもユダヤ人Joachimよりもらう。
  18. ^ 典拠としてヘンリー・ワズワース・ロングフェローの詩(1863年)『Tales of a Wayside Inn(路傍の宿屋の話)』所収"Interlude"[7]より引用、を挙げている。

出典

  1. ^ a b 佐藤俊之、F.E.A.R. 『聖剣伝説 』〈Truth in Fantasy 30〉1997年。ISBN 978-4883173020 
  2. ^ a b c Dunlop, John Colin (1896), “Chapter IV: Romances of chivalry relating to Charlemagne and his peers: §Sword Names”, History of Prose Fiction, 1, London: George Bell and sons, p. 284, https://books.google.com/books?id=UiRLAQAAMAAJ&pg=PA284 
  3. ^ a b Brewer, Ebenezer Cobham [英語版] (1870). “Arondight”. Dictionary of Phrase and Fable. London: Cassell, Petter & Galpin. p. 44.
  4. ^ a b c Brewer, Ebenezer Cobham [英語版] (1895). “Arondight”. Dictionary of Phrase and Fable (new, revised ed.). London: Cassel and Company. pp. 1196–1197.
  5. ^ 『ブルーワー英語故事成語大辞典』英語版(1870年[3]1895年版[4])。
  6. ^ a b Ellis (1805), p. 165
  7. ^ a b Longfellow, Henry Wadsworth (1863). “Interlude”. Tales of a Wayside Inn. Boston: Ticknor and Fields. p. 26. https://archive.org/details/talesofwaysidein00long8/page/26/mode/2up?q=Aroundight 
  8. ^ a b c (索引)Kölbing (1885), p.403:"Aroundyȝt(the name of sword), E, 210/4313114―Raudondeyn or Randondeyn, S, 210/4313114 212/4313157 (Randyndon). ―Rauduney, N, 210/4313114 212/4313157 (Randunay). ―Randondyght, C, 210/4313114 212/4313157;原文は、索引どおりKölbing (1885), p. 210, n114; p. 212, n157を参照。
  9. ^ Gautier, Léon (1865). Les epopees francaises; etude sur les origines de l'histoire de la litterature nationale. 2. Paris: Victor Palmé. p. 433. https://books.google.com/books?id=DnlLAAAAcAAJ&pg=PA433 
  10. ^ 南方, 熊楠十二支考 蛇に関する民俗と伝説」『十二支考』 1巻、岩波書店、1994年(原著1916年)https://books.google.com/books?id=rIwnAQAAIAAJ&q=ベヴィス 青空文庫版
  11. ^ 南方, 熊楠「田原藤太竜宮入りの話」『十二支考』 1巻、岩波書店、1994年(原著1916年)。 青空文庫版
  12. ^ a b Kölbing (1885)の序、pp. vii–xにおいて、原典稿本(ASNMEC写本とO版本)の略称を箇条書きしており、, p. xxxviiiにおいて仮説上の祖本 x y を含めた分類と系譜図を挙げている。そしてTemporary Notice, pp. v-viiiにおいてまた稿本と略称を再掲したうえで、テキストは上下対比式で編まれており、上は A本と異読み、下はM本かO本と異読みを記載する、とする。
  13. ^ Ellis (1805), p. 165.
  14. ^ Jordan, Richard (1974). Handbook of the Middle English Grammar: Phonology. translated by Eugene Joseph Crook. The Hague: Mouton. p. 65. https://books.google.com/books?id=B2OEDwAAQBAJ&pg=PA65 
  15. ^ Henryson, Robert (2011). Parkinson, David J.. ed. The Complete Works. Kalamazoo, Michigan: Medieval Institute Publications. p. 17. ISBN 9781580444477. https://books.google.com/books?id=szbvDwAAQBAJ&pg=PA17 
  16. ^ "yogh"、『プログレッシブ英和中辞典(第5版)』、小学館@kotobank
  17. ^ Moore, Samuel (1919). Historical Outlines of English Phonology and Middle English Grammar: For Courses in Chaucer, Middle English, and the History of the English Language. Ann Arbor, Michigan: George Wahr. p. 15. https://books.google.com/books?id=0aliAAAAMAAJ&pg=PA15 
  18. ^ "non-Arthurian": Saintsbury, George (1913). The English Novel. London: J. M. Dent & Sons. https://books.google.com/books?id=0Z5-TvpMklAC&pg=PA22 
  19. ^ 『ハンプトンのビーヴェス卿』の表記は以下の文献にみられる:酒見, 紀成「オーヒンレック写本と十字軍」『広島工業大学紀要. 研究編』第48巻、広島工業大学、2014年2月、37-42頁、 ISSN 1346-9975CRID 1050577232668181760  pp. 39, 40.
  20. ^ a b c Kölbing (1885), p. 210: "A swerd he took off mochyl myȝt, / Þat was iclepyd Aroundyȝt;/ It was Launcelettys þe Lake, /þere wiþ he slowȝ þe ffyrdrake ; /Þe pomel was off charbocle ston, /A betere swerd was neuere non"
  21. ^ a b Ellis (1805), pp. 165–166.
  22. ^ kiyoweap (2016年8月11日). “幻想アイテムの拾遺匣〔おとしものばこ〕内アロンダイトの項”. 2016年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月23日閲覧。
  23. ^ 酒見研究室” (2016年11月6日). 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月23日閲覧。 - 英文学者酒見紀成のウェブサイト。『Sir Beues of Hamtoun(ハンプトンのビーヴェス卿)』の試訳を掲載している。
  24. ^ Sommer, Heinrich Oskar, ed (1910). Le livre de Lancelot del Lac (1). The Vulgate Version of the Arthurian Romances. 3. p. 421, 36行、および脚注6. https://archive.org/details/vulgateversionof03sommuoft/page/420/mode/2up 
  25. ^ a b Barberino & Boni ed. (1951), p. 336 (索引 "Altachiara"), "spada di Ulivieri, già di Lancilotto del Lago〔ママ〕 (Gastiga-folli) e di Buovo d'Antona (Chiarenza), III, CLIV 12–15 "
  26. ^ a b c Barberino & Boni ed. (1951), pp. 290–291 L'Aspramonte, III, cliv, 12–15
  27. ^ a b c d'Ancona, Alessandro; Bacci, Orazio, eds (1911). “Andrea de' Mangabotti da Barberino §L'innamoramento di Messer Orlando con Aida la Bella”. Manuale della letteratura italiana. 1. Firenze: G. Barbèra. pp. 671–674. https://books.google.com/books?newbks=1&newbks_redir=0&pg=PA678  (Francesco Zambrini編『L'Aspramonte』より抜粋、および抜粋部に題名付加)
  28. ^ a b Boiardo & Ross tr. (2004), p. 594, index, "Altachiera"(注:『恋するオルランド』におけるウリヴィエーリの剣名はアルタキエラであり、微妙に綴りが異なる)
  29. ^ Boscolo & Morgan (2023), pp. 36–38.
  30. ^ Rosenzweig, Claudia, ed (2015). Bovo d’Antona by Elye Bokher. A Yiddish Romance: A Critical Edition with Commentary. Studies in Jewish History and Culture 49. BRILL. p. 120, n401. ISBN 9789004306851. https://books.google.com/books?id=VnTsCgAAQBAJ&pg=PA120 
  31. ^ Delcorno Branca (1974), p. 15; Rosenzweig[30] (Delcorno Branca (1974), p. 107 および Andrea da Barberino, I Reali di Francia chapter 2.2 引き)。
  32. ^ Langlois (1904), Table des noms s.v. "Girart de Viane, de Vianne, de Vyane, Gerat: "Duc. aïeul d'Olivier". GV [éd. Tarbé, pp.] 105, 140, 145
  33. ^ フランス語版では男爵(baron)[32]
  34. ^ a b Bertrand de Bar-sur-Aube (1850). Tarbé, Prosper. ed (フランス語). Le Roman de Girard de Viane. Reims: P. Regnier. pp. 144–145. https://books.google.com/books?id=s6AGAAAAQAAJ&pg=144 
  35. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube Michael A. Newth訳 (1999) (英語). The song of Girart of Vienne by Bertrand de Bar-sur-Aube : a twelfth-century chanson de geste. Medieval & Renaissance Texts & Studies. 196. Tempe, Arizona: Arizona Center for Medieval and Renaissance Studies, Arizona State University. Laisse 156, vv. 5529–5566, pp. 152–153. ISBN 0-86698-238-8. https://archive.org/details/songofgirartofvi00bertuoft/ 
  36. ^ a b Gautier, Léon, ed (1872). La Chanson de Roland. 2: Notes et variantes. Tours: Alfred Mame et Fils. pp. 136–137. https://books.google.com/books?id=BrcNOP9LdMMC&pg=PA136 
  37. ^ a b Langlois (1904), Table des noms s.v. "Buevon le barbé, Bueves li barbés: "Duc. aïeul d'Olivier". GV [éd. Tarbé, pp.] 105, 140, 145
  38. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), pp. 111–112: "Vienne was my grandfather's/.. long-bearded Beuvon"; p. 191, Index, Beuvon (1)も参照.
  39. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), p. xviii:"Girart's ancestor Beuvon 'the bearded'"
  40. ^ Newth英訳では「オリヴィエの祖父」と訳しており、巻末の固有名詞索引でもそう説明するが[38]、序文で「ジラールの祖先」としているので[39]、ジラールがオリヴィエの叔父でもあることを鑑みれば、それより一世代上の「オリヴィエの祖先」ということになる。
  41. ^ Barberino & Boni ed. (1951), p. 290 L'Aspramonte, III, cliv, 1–3: "Sendo Ulivieri tornato in Viena, si presentò a Gherardo con la spada rotta, e disse come ella s'era rotta al secondo colop e come Orlando per sua gentilezza l'aveva lasciato tornate:, etc."
  42. ^ Boiardo & Ross tr. (2004), p. 594, index, "Antona [Probably Hampton]"
  43. ^ Barberino & Boni ed. (1951), p. 369 (索引 "Ulivieri"), "figlio di Rinieri, e nipote di Gherardo de Fratta.."
  44. ^ Barberino & Boni ed. (1951), p. 342 (索引 "Buova d'Antona"), "avo di Gherardo de Fratta.."
  45. ^ 日本語訳は『ブルーワー英語故事成語大辞典』(加島祥造他訳、大修館書店、1994年、ISBN 978-4469012385)。

参照文献

  • Barberino, Andrea da (1951), Boni, Marco, ed., L'Aspramonte, romanzo cavalleresco inedito, Bologna: Antiquaria Palmaverde 

アロンダイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 23:06 UTC 版)

円卓生徒会」の記事における「アロンダイト」の解説

ラーンスロットの持つ聖剣三種の聖具の1つ普段は剣の形をしているが携帯電話サイズにしてポケットにしまう、鞭状に変形させる、またロープ代わりに使用することも可能。また、折れてしまったとしても自動的に修復する機能ついている元ネタそのまま円卓の騎士ラーンスロット卿が所持したとされる剣・アロンダイトから。

※この「アロンダイト」の解説は、「円卓生徒会」の解説の一部です。
「アロンダイト」を含む「円卓生徒会」の記事については、「円卓生徒会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アロンダイト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロンダイト」の関連用語

アロンダイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロンダイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロンダイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円卓生徒会 (改訂履歴)、デスマーチからはじまる異世界狂想曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS