ボールスとは? わかりやすく解説

ボールス

名前 Boles; Bolles; Bowles

ボールス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 21:35 UTC 版)

ボールス(Bors)はアーサー王伝説に登場する人物。発音についてはボースを採用しているものもある。ボールス王(King Bors)と彼の息子で円卓の騎士であるボールス卿(Sir Bors)がいる。親子でありながら同じ名前なので、区別するために父親は常に「ボールス王」と称号をつけ、あるいは息子の方をボールス・ド・ゲイネスと表記されることがある。なお、フランス語表記ならボゥホート(Bohort)となる。

ボールス王

ガリアの王でフランス人。兄弟であるベンウィクのバン王とともに、ブリテンの統一戦争においてアーサー王側について戦った。 しかし、アーサー王についてブリテンで戦争をした後、帰国してみるとフランスの情勢は悪化しており、バン王は戦死。後を追うようにボールス王も死亡した。息子に、ライオネル卿、ボールス卿らがいる。

ボールス卿

ボールス卿とライオネル卿。

ボールス王の息子で、ライオネルと兄弟。円卓の騎士。ランスロット卿の従兄弟であり、ランスロット卿を助けるかたちでたびたび活躍する。また、聖杯探求を成し遂げた3人の騎士の一人でもある。

物語においては、アーサー王のローマ遠征の時期から登場しており、かなりの古参である。ローマ遠征後、物語の主役がアーサー王から円卓の騎士たちに移ると、放浪癖があるランスロット卿を探し回るなどの形でたびたび登場する。ランスロット卿に何かあると、相談役としてグィネヴィア王妃に呼び出されたり、ランスロット卿の代理としてグィネヴィアから試合にでるよう依頼されるなど、グィネヴィア王妃からかなり頼りにされている様子が窺える。

また、アグラヴェイン卿らの襲撃から逃げ出したランスロット卿がボールス卿のところへ駆け込んだり、あるいは負傷したランスロット卿がラヴェイン卿にキャメロットへ使いを頼む際、「ボールス卿を尋ねろ」と指示するなど、かなり頼りにされている。むしろ、ランスロット卿は弟であるエクター・ド・マリス卿よりもボールス卿を頼っているとすら言える。

聖杯探求においては、ガラハッド卿やパーシヴァル卿のような活躍はしないものの、彼らとともに旅をして、ついに聖杯に到達することに成功した。しかし、この後、ガラハッド卿、パーシヴァル卿は相次いで死亡してしまう。こうして、ボールス卿は、聖杯に到達した騎士の唯一の生き残りとしてアーサー王の宮廷に帰還し、聖杯について報告するのであった。なぜ、ボールス卿が聖杯に到達できたのかといえば、聖杯は童貞でなければ得ることができないとされていたためである。ボールス卿は一度だけ女性と臥所を共にしたことがあったが、以後は悔い改め、童貞を守っていたため、ランスロット卿すら到達できなかった聖杯に到達できたと説明されている。

物語の終盤、ランスロット卿とアーサー王の対立により内乱が始まると、ランスロット卿派について活躍した。その活躍の中でも特筆すべきは、アーサー王を落馬させ、もう少しで命をとることができる状況にまで追い込んだことであろう。もっとも、ランスロット卿に命じられ、しぶしぶながらボールス卿はアーサー王を解放している。

マロリー版においては、双方の大将であるアーサー王、ランスロット卿ともにあまり戦争には乗り気ではなく、ガウェイン卿やボールス卿といった部下にけしかけられ仕方なく戦争をしている。これは、薔薇戦争時、王権が弱く、大貴族におしきられ戦っていた当時のイギリスとの類似性が指摘されている。

戦争が和議によって終了すると、ボールス卿はランスロット卿によりクローダスの国王に封じられる。しかし、ランスロット卿が出家すると、彼に従い自身も出家した。また、ランスロット卿が死亡すると、彼の遺言に従い、エクター・ド・マリス卿らと聖地に向かい、そこで異教徒であるトルコ人らと戦い、聖金曜日に死亡した。


ボールス (Bors)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 05:34 UTC 版)

ファイアーエムブレム 封印の剣登場人物」の記事における「ボールス (Bors)」の解説

クラスアーマーナイトジェネラル属性は風。20代穏やかな性格重騎士平民出身

※この「ボールス (Bors)」の解説は、「ファイアーエムブレム 封印の剣の登場人物」の解説の一部です。
「ボールス (Bors)」を含む「ファイアーエムブレム 封印の剣の登場人物」の記事については、「ファイアーエムブレム 封印の剣の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボールス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ボールス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボールス」の関連用語

ボールスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボールスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボールス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーエムブレム 封印の剣の登場人物 (改訂履歴)、アーサー王物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS