アンドレ・レゾンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > アンドレ・レゾンの意味・解説 

アンドレ・レゾン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アンドレ・レゾン(André Raison, 1650年以前 パリ - 1719年 パリ)は、フランス盛期バロック音楽作曲家オルガニスト17世紀後半から18世紀初頭までのフランス・オルガン楽派の興隆に重要な貢献を果たし、オルガン音楽を単旋聖歌による定旋律技法から解放した。

ナンテルの聖ジュヌヴィエーヴ教会に学んでその名誉オルガニスト職に指名され、パリでイエズス会の聖ジャック教会にもオルガニストとして仕えた。オルガン教師としても、弟子にルイ=ニコラ・クレランボーがいる。

主要な作品に2巻の『オルガン曲集』があり、それぞれ1688年1714年に出版された。種々の教会旋法による5つのオルガン・ミサ曲や、いくつかのノエルなどがそこに含まれている。レゾンは当時のフランスの最も重要なオルガン奏者の一人であり、年代的にはニコラ・ルベーグとフランソワ・クープランの中間世代に位置付けられる。レゾンの作曲様式は、対位法的な複雑さよりも、旋律リズム・響きといった側面が強調されており、実際にオルガンの音色の選択の巧みさで知られた。こんにちレゾンの『オルガン曲集 第1巻』は、当時用いられたオルガンのストップや、フランスのオルガン音楽の解釈の仕方に関して、手がかりを与えてくれる有為の書として認められている。

ヨハン・ゼバスティアン・バッハはレゾンの作品に親しみ、自作の《パッサカリアとフーガ ハ短調》BWV582において、レゾンの『オルガン曲集第1巻 Premier livre d'orgue』から《パッサカリア形式によるトリオ Trio en Passacaille 》の主題を手直しして用いている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・レゾン」の関連用語

アンドレ・レゾンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・レゾンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・レゾン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS