クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 08:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク(Quirinus Gerbrandszoon van Blankenburg, 1654年 - 1739年)は、オランダ・バロック音楽の作曲家でオルガニスト。
生涯と作品
1654年、ゴーダに生まれる。初め父から音楽の基礎を学んだ。1670年、ファン・ブランケンブルクはロッテルダムのレモンストランス教会 Remonstrantse Kerk のオルガン奏者に就任しており、すでに16歳で音楽家としての活動を始めている。
1676年、アムステルダムに赴き、高名なるカリヨン職人ピーテル・ヘモニーに対面している。ファン・ブランケンブルクは、当時のオルガン奏者の例に漏れず、カリヨン奏者でもあった。
1679年、ライデン大学に入学し、法律と哲学を専攻する。この頃には、クリスティアーン・ホイヘンスの提唱した31音音階について検討している。
1690年頃には、コレギウム・ムジクムを創設し、音楽会を催している。そして、1700年は、デン・ハーグの新教会のオルガン奏者に就任した。
1739年、『音楽の原理 Elementa musica 』 を出版する。興味深いことに 『音楽の原理』 に収めたフーガ Fuga obligata は、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルのフーガハ短調HWV.610 (『6つのフーガ、またはヴォランタリー』 1735年) と同じ主題が用いられている。後年、この事実を知ったファン・ブランケンブルクは、自身のフーガは1725年に作曲したものであり、ヘンデルは主題を剽窃したと訴えている。もっとも、ヘンデルのフーガは1720年頃に作曲されたと考えられており、単なる偶然の一致であったようである。ただ、ヘンデルが自身の作品、他者の作品から主題の借用をしばしば行っていることにも注意しなければならない。ヘンデルのフーガがオルガン音楽を指向した作品であるのに対し、ファン・ブランケンブルクのフーガはフランス・クラヴサン音楽を指向している。
音源
固有名詞の分類
バロックの作曲家 |
ディートリヒ・ブクステフーデ ヤーコプ・プレトリウス クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク アンドレ・レゾン ミシェル・ピニョレ・ド・モンテクレール |
17世紀の音楽家 |
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク ディートリヒ・ブクステフーデ クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク アドリアーノ・バンキエリ ヨハン・タイレ |
オランダの作曲家 |
ミッシャ・メンゲルベルク レオン・オルテル クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク カレル・メンゲルベルク ルイ・アンドリーセン |
18世紀の音楽家 |
トマゾ・アルビノーニ マラン・マレー クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク ヨハン・ゼバスティアン・バッハ ヨーゼフ・マルティン・クラウス |
- クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルクのページへのリンク