つるべ火とは? わかりやすく解説

釣瓶火

(つるべ火 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 23:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「釣瓶火」

釣瓶火(つるべび)は、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』にある妖怪

概要

画図には解説文は一切添えられていないが、国文学者高田衛監修による『鳥山石燕 画図百鬼夜行』(国書刊行会)では、別名を「つるべおとし」「つるべおろし」としており、江戸時代の怪談本『古今百物語評判』で「西岡の釣瓶おろし」と題して京都西院火の玉の妖怪が描かれたものが原典とされている[1]。石燕がこれを『画図百鬼夜行』に描いた上で「釣瓶火」と命名したものと解釈されている[2]

昭和平成以降の妖怪関連の文献での解釈では、釣瓶火は釣瓶落としに類する怪火[3]、または釣瓶落としとは別種の妖怪として扱われることがほとんどであり、四国九州地方で、木の精霊が青白い火の玉となってぶらさがったもの[4]、または静かな夜の山道を歩いていると木の枝から突然ぶら下がり、毬のように上がったり下がったりを繰り返すものとされ[5][6]、火といっても木に燃え移ったりはせず、火の中に人や獣の顔が浮かび上がることもあるという[4][6]。樹木についた菌類腐葉土に育ったバクテリアによる生物発光といった解釈もある[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、52頁。ISBN 978-4-336-03386-4
  2. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、225-226頁。 ISBN 978-4-620-31428-0
  3. ^ 妖怪ドットコム『図説 妖怪辞典』幻冬舎コミックス、2008年、135頁。 ISBN 978-4-344-81486-8
  4. ^ a b 多田克己『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、36-37頁。 ISBN 978-4-915146-44-2
  5. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、201頁。 ISBN 978-4-88317-283-2
  6. ^ a b c 水木しげる『図説 日本妖怪大全』講談社講談社+α文庫〉、1994年(原著1991年)、289頁。 ISBN 978-4-06-256049-8

つるべ火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 10:51 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 逆襲!妖魔大血戦」の記事における「つるべ火」の解説

火の妖怪。暗い場所で明かり照らしてくれる。

※この「つるべ火」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 逆襲!妖魔大血戦」の解説の一部です。
「つるべ火」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 逆襲!妖魔大血戦」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 逆襲!妖魔大血戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つるべ火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つるべ火」の関連用語

つるべ火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つるべ火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釣瓶火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎 逆襲!妖魔大血戦 (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS