講談社青い鳥文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 講談社青い鳥文庫の意味・解説 

青い鳥文庫

(講談社青い鳥文庫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 06:10 UTC 版)

青い鳥文庫
ジャンル 児童文学
読者対象 小学3年生から中学生[1]
発売国 日本
言語 日本語
出版社 講談社
刊行期間 1980年 -
公式サイト 青い鳥文庫
テンプレートを表示

青い鳥文庫(あおいとりぶんこ)は、講談社から刊行されている日本の児童向け小説叢書。1980年創刊。

文庫の名を冠しているが、サイズはポプラ社カラフル文庫などと同じ新書判である。刊行されている作品の大半は小学生向けであり、ジャンルも多岐にわたる。2017年より青い鳥文庫小説賞を実施。

主なシリーズ

括弧内は(作者、画家)を表す。fシリーズの作品もここに記す。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

  • ラッキーチャームシリーズ(倉橋燿子、佐竹美保
  • ラ・メール星物語シリーズ(倉橋耀子、久織ちまき)
  • ララの魔法のベーカリーシリーズ(小林深雪、牧村久実)

わ行

短編集

人気作家陣による書き下ろし短編集。創刊周年記念など、節目に発売されることが多い。なお、普通の青い鳥文庫よりも大きく(四六判)、緑色の枠のカバーをしている。

いつも心に好奇心(ミステリー)! -名探偵夢水清志郎 vs パソコン通信探偵団-

同文庫創刊20周年記念企画。話の中に、ジョーカー、クイーン、飛行船人工知能、の4つの言葉(キーワード)を作品中に入れることがルールとされた。

収録作品

おもしろい話が読みたい! 青龍編・白虎編

同文庫創刊25周年記念企画。東日本に住んでいる作家5人で構成された青龍編、西日本に住んでいる作家5人で構成された白虎編の2冊が刊行されている。基本的に青い鳥文庫で人気が高いシリーズの著者。

収録作品

あなたに贈る物語(ストーリー)

同文庫で人気の作家の、「贈る」をテーマにした短編集。

収録作品

初恋アニヴァーサリー

「初恋」がテーマの短編集。6作品とも女性作家が執筆した。なおこの本のカバーの枠は、桃色をしている。

収録作品

おもしろい話が読みたい! ワンダー編・ラブリー編・マジカル編

同文庫創刊30周年記念企画。「ワンダー」、「ラブリー」、「マジカル」をテーマに書き下ろされた短編を収録しており、それぞれ5人の作家が執筆を担当している。なおこの本のカバーの枠は、通常の青い鳥文庫と同様の色である。

収録作品
  • ワンダー編
  • ラブリー編
    • あさのあつこ 「12歳 -夏の終わるまでに-」
    • 越水利江子 「ずっときみを愛してる」
    • 小林深雪 「きみの名前を呼びたい 「泣いちゃいそうだよ」番外編/小川蘭 中学三年生 最後の春休み」
    • 服部千春 「恋はショパンの調べにのって? 「四年一組ミラクル教室」外伝・原田美奈子の場合」
    • 令丈ヒロ子 「若おかみは小学生・男子!?」
  • マジカル編
    • 石崎洋司 「「黒魔女さんが通る!!」外伝 黒魔女の騎士(ブラックウィッチナイト)ギューバッド」(これは後の「黒魔女の騎士ギューバッド」シリーズの最初の物語である)
    • 倉橋燿子 「魔女の診療所 -ヒアリ参上!-」
    • 池田美代子 「「ナビ・ルナ」&「ムスビ」番外編 悪夢へのプロローグ+あの日、瑞穂は。」
    • 楠木誠一郎 「秘密結社パンドラの謎 「鍵の在処」序章」
    • つくもようこ 「消えた皇女のゴブレット -「魔女館」番外編 あかりの魔法前夜-」

発行部数ランキング

本項の出典[2]

単巻部数(2020年3月現在)

# 作品 著者 刷数 部数
1位 五体不満足 乙武洋匡 44刷 50万5000部
2位 窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子 82刷 48万1000部
3位 クレヨン王国の十二か月 福永令三 103刷 46万6000部
4位 だれも知らない小さな国 -コロボックル物語(1) 佐藤さとる 74刷 37万8000部
5位 ちいさいモモちゃん -モモちゃんとアカネちゃんの本(1) 松谷みよ子 87刷 37万7000部
6位 宇宙人のしゅくだい 小松左京 92刷 37万5000部
7位 黒魔女さんが通る!! -チョコ、デビューするの巻 石崎洋司 38刷 36万3000部
8位 若おかみは小学生! -花の湯温泉ストーリー(1) 令丈ヒロ子 52刷 35万9000部
9位 十五少年漂流記 ジュール=ベルヌ 79刷 35万7000部
10位 そして五人がいなくなる -名探偵夢水清志郎事件ノート(1) はやみねかおる 63刷 33万9000部

シリーズ累計部数

# シリーズ 部数
1位 黒魔女さんが通る!! 450万部
2位 クレヨン王国 449万部
3位 パスワード 396万部
4位 名探偵夢水清志郎 338万部
5位 若おかみは小学生! 304万部

青い鳥おもしろランド

青い鳥文庫そのものではないが、青い鳥文庫編集部制作の書籍シリーズ。現在以下の作品が発売されている。

  • はやみねかおる・青い鳥文庫編集部 「夢水清志郎に挑戦! 名探偵ものしりクイズ」
  • はやみねかおる・青い鳥文庫編集部 「夢水清志郎に挑戦! 超(ハイパー) 名探偵ものしりクイズ」
  • はやみねかおる・青い鳥文庫編集部 「夢水清志郎に挑戦! 極(ウルトラ) 名探偵ものしりクイズ」
  • はやみねかおる・K2商会 「怪盗クイーン公式ファンブック 一週間でわかる怪盗の美学」
  • はやみねかおる・「はやみねかおる公式ファンブック赤い夢の館へ、ようこそ。」
  • 石崎洋司・藤田香・青い鳥文庫編集部「『黒魔女さんが通る‼︎』キャラブック」
  • 池田美代子・戸部淑×尾谷おさむ「新妖界ナビ・ルナ×摩訶不思議ネコ・ムスビ最強ファンブック〜物語は終わらない〜」

kシリーズ

1996年7月から12月にかけて出版された、カバーの枠が萌黄色のシリーズ。ポー影を殺した男クリスティのふしぎな足音、ウェルズの血を吸う植物などから曹丕やアジアの民話などが収められた、東西のホラー小説のアンソロジーを8冊刊行した。

fシリーズ

2003年より出版された、カバーの枠が橙色のシリーズ。fはSF(science fiction)、未来(future)、ファンタジー(fantasy)、不思議(fushigi)のfを表し、表紙・裏表紙に書かれている鳥はfの形をした枝をくわえている。眉村卓の『ねらわれた学園』や、小松左京の『青い宇宙の冒険』、名木田恵子の『百の月 - ムーンライト・エクスプレス』など、懐かしの作品がここから多く復刊されている。ハチャハチャSFの横田順彌の『勉強してはいけません!』『早く寝てはいけません!』や後藤みわこの新作も刊行されている。

講談社のその他の児童書ブランド

青い鳥文庫とは別に、講談社から1990年より発行されている児童文学レーベルに『講談社KK文庫』がある。大きさは青い鳥文庫同様に新書版で発行されている。『クレヨン王国』シリーズのように青い鳥文庫でも発行されている作品も刊行されているが、初期の頃は占いやなぞなぞ、海外文学、恐竜や鉄道などの雑学を中心としていた。その後『学校の怪談』シリーズが人気を博すと、ホラー作品を多く扱うようになる。2015年頃からは講談社発行の漫画雑誌連載作品(『小学生のヒミツ』『カードキャプターさくら』(『なかよし』)、『鬼灯の冷徹』(『モーニング』)、『ピーチガール』『溺れるナイフ』(『別冊フレンド』)等)をはじめ、ディズニー作品(『アナと雪の女王』『ディズニープリンセス』『スター・ウォーズ』等)や『プリキュアシリーズ』などの映像作品のノベライズも発行している。

脚注

注釈

  1. ^ 『6年1組』第5巻まで。以降は原案。
  2. ^ 『6年1組』第6巻以降。

出典

  1. ^ 第8回 青い鳥文庫小説賞 一般部門”. 青い鳥文庫. 講談社. 2024年11月1日閲覧。
  2. ^ 「データでみる、青い鳥文庫の40年」『読書人の雑誌 本』(講談社)2020年4月号、5頁。

関連項目

外部リンク


講談社青い鳥文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 21:53 UTC 版)

モモちゃんとアカネちゃんの本」の記事における「講談社青い鳥文庫」の解説

オリジナルシリーズ発行挿絵などに人形使われず、表紙菊池伊勢カラー絵。解説びわの実会時代同期である寺村輝夫担当しているが、一番好きな話は「かげをなめられモモちゃん」で「執筆疲れた時はいつも読む」と語っている。

※この「講談社青い鳥文庫」の解説は、「モモちゃんとアカネちゃんの本」の解説の一部です。
「講談社青い鳥文庫」を含む「モモちゃんとアカネちゃんの本」の記事については、「モモちゃんとアカネちゃんの本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講談社青い鳥文庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講談社青い鳥文庫」の関連用語

講談社青い鳥文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講談社青い鳥文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青い鳥文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモモちゃんとアカネちゃんの本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS