おもなビブリオグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 21:44 UTC 版)
網羅できておらず、ところどころ不明である。末尾は主人公である。 『諸国漫遊 一休禅師』、野華散人、1913年、第1篇 - 一休宗純 『諸国漫遊 水戸黄門』、加藤玉秀、1920年、第2篇 - 徳川光圀 『大久保彦左衛門』、野花山人、1918年、第3篇 - 大久保忠教 『荒木又右衛門』、加藤玉秀、1912年、第4篇 - 荒木又右衛門 『智謀 真田幸村』、加藤玉秀、1907年、第5篇 - 真田信繁 『岩見重太郎』、加藤玉秀、1920年、第6篇 - 薄田兼相 『諸国漫遊 最明寺時頼』、雪花山人、1913年、第7篇 - 北条時頼 『頓知奇談 太閤と曾呂利』、野花散人、1911年、第8篇 - 豊臣秀吉・曽呂利新左衛門 『宮本武蔵』、野花山人、1915年、第9篇 - 宮本武蔵 『豪傑 後藤又兵衛』、雪花山人、1912年、第10篇 - 後藤基次 『絶島奇談新譯ロビンソン漂流記』、笹山準一、1911年、第11篇 - ロビンソン・クルーソー 『武士道精華 堀部安兵衛』、雪花散人、1911年、第12篇 - 堀部武庸 『木下藤吉郎』、野華散人、1911年、第13篇 - 豊臣秀吉 『柳生十兵衛旅日記』、野花散人、1911年、第14篇 - 柳生十兵衛(柳生三厳) 『西郷隆盛』、野華散人、1911年、第15篇 - 西郷隆盛 『武士道精華 塚原卜伝』、雪花散人、1911年、第16篇 - 塚原卜伝 『山中鹿之助』、雪花散人、1911年、第17篇 - 山中幸盛 『水戸黄門関西漫遊記』、雪花山人、1911年、第18篇 - 徳川光圀 『苅萱石童丸』、野花散人、1911年、第19篇 - 石童丸 『武士道精華 斑鳩平次』、雪花山人、1911年、第20篇 - 斑鳩平次 『武士道精華 塙團右衛門』、雪花山人、1917年、第21篇 - 塙団右衛門(塙直之) 『武士道精華戸田新八郎』、雪花山人、1911年、第22篇 - 戸田新八郎 『大石内蔵之助』、雪花山人、1911年、第23篇 - 大石良雄 『武士道精華 関口弥太郎』、雪花山人、1919年、第24篇 - 関口弥太郎 『羽柴筑前守』、雪花散人、1912年、第25篇 - 豊臣秀吉 『武士道精華 大石内蔵助東下り』、雪花散人、1913年、第26篇 - 大石良雄 『佐倉宗五郎』、雪花山人、1912年、第27篇 - 佐倉惣五郎 『真田幸村諸国漫遊記』、雪花散人、1911年、第28篇 - 真田信繁 『井上大九郎』、雪花山人、1911年、第29篇 - 井上大九郎 『大久保彦左衛門諸国漫遊記』、野華散人、1911年、第30篇 - 大久保忠教 『伊東弥五郎』、野花散人、1912年、第31篇 - 伊東弥五郎 『粂平内』、草化山人、1912年、第32篇 - 粂平内(久米平内) 『木村又蔵』、雪花山人、1912年、第33篇 - 木村又蔵 『左リ甚五郎』、野花散人、1912年、第34篇 - 左甚五郎 『豊臣秀吉』、野花山人、1912年、第35篇 - 豊臣秀吉 『寛永武術御前試合』、雪花山人、1912年、第36篇 『荒川熊蔵』、野華散人、1915年、第37篇 - 荒川熊蔵 『乃木将軍』、花村生、1913年、第38篇 - 乃木希典 『明烏十勇士』、雪花山人、1913年、第39篇 - 最上出羽守(最上義光) 『猿飛佐助』、雪花散人、1913年、第40篇 - 猿飛佐助 『頓知奇談 一休禅師』、雪花山人、1919年、第41篇 - 一休宗純 『由井正雪』、雪花山人、1913年、第42篇 - 由井正雪 『九州漫遊記 水戸黄門』、雪花散人、1913年、第43篇 - 徳川光圀 『豊太閤』、野華散人、1913年、第44篇 - 豊臣秀吉 『嗚呼忠臣 楠公』、野花散人、1913年、第45篇 - 楠木正成 『嗚呼忠臣 小楠公』、野花散人、1913年、第46篇 - 楠木正行 『武士道精華 丸橋忠彌』、雪花散人、1913年、第47篇 - 丸橋忠弥 『水戸三郎丸』、野華散人、1913年、第48篇 - 水戸三郎丸 『武士道精華 佐野鹿藏』、雪花山人、1913年、第49篇 - 佐野鹿蔵 『大阪城冬之陣』、野花散人、1913年、第50篇 『大阪城夏之陣』、野花散人、1913年、第51篇 『信玄と謙信』、雪花山人、1913年、第52篇 - 武田信玄・上杉謙信 『武士道精華 羽賀井一心斎』、野華散人、1913年、第53篇 - 羽賀井一心斎 『武士道精華 鬼小島弥太郎』、野華散人、1913年、第54篇 - 鬼小島弥太郎(小島弥太郎) 『霧隠才蔵』、雪花山人、1914年、第55篇 - 霧隠才蔵 『豊公御前大試合』、雪花山人、1914年、第56篇 『牛若と弁慶』、野花散人、1914年、第57篇 - 源義経・武蔵坊弁慶 『血染の聯隊旗』、仏山楼主人、1914年、第58篇 - 山瀬清七・息孝太郎 『武士道精華 毛谷村六助』、雪花山人、1922年、第59篇 - 毛谷村六助(貴田孫兵衛) 『真田家豪傑三好清海入道』、野花散人、1914年、第60篇 - 三好清海入道(三好政康) 『水戸黄門 東国漫遊記』、雪花山人述、1914年、第61篇 - 徳川光圀 『由利鎌之助』、雪花山人、1914年、第62篇 - 由利鎌之助 『豪傑 飯田八郎』、野花散人、1914年、第63篇 - 飯田八郎 『柳川庄八』、雪花山人、1914年、第64篇 - 柳川庄八 『武士道精華 樋口十郎左衛門』、雪花山人、1913年、第65篇 - 樋口十郎左衛門 『武士道精華 紀州三郎丸』、雪花山人、1935年、第66篇 - 紀州三郎丸 『智仁勇三豪傑 秦野三勇士』、雪花山人、1917年、第67篇 『加藤家十勇士 赤星太郎兵衛』、雪花山人、1914年、第68篇 - 赤星太郎兵衛(赤星親武) 『石川虎次郎』、野花散人、1914年、第69篇 - 石川虎次郎 『尾張三郎丸』、雪花山人、1914年、第70篇 - 尾張三郎丸 『怪雄孫悟空』、野華散人、1914年、第71篇 - 孫悟空 『三蔵法師』、野華散人、1914年、第72篇 - 玄奘三蔵 『上泉伊勢守』、雪花山人、1914年、第73篇 - 上泉信綱 『後藤又一郎』、野華散人、1914年、第74篇 - 後藤又一郎 『安倍晴明』、雪花山人、1914年、第75篇 - 安倍晴明 『武士道精華 吉岡兼房』、雪花山人、1914年、第76篇 - 吉岡兼房 『小野次郎左衛門』、野華散人、1914年、第77篇 - 小野忠明 『源頼光』、雪花山人、1914年、第78篇 - 源頼光 『竹内加賀之助』、雪花山人、1914年、第79篇 - 竹内加賀之助 『豪傑 坂田庄三郎』、雪花散人、1917年、第80篇 - 坂田庄三郎 『忍術名人 戸澤山城守』、菫花散人、1919年、第81篇 - 戸沢山城守 『武士道精華 塚原左傳』、雪花山人、1923年、第82篇 - 塚原左伝 『飯篠山城守』、立川文明堂篇纂部、1914年、第83篇 - 飯篠家直 『武士道精華 諸岡一羽斎』、野華散人、1914年、第84篇 - 諸岡一羽斎 『柳生中國漫遊記』、野華散人、1914年、第85篇 『荒川三勇士 天狗坊大秀』、雪花山人、1914年、第86篇 - 天狗坊大秀 『高木折右衛門』、雪花山人、1914年、第87篇 - 高木折右衛門重俊 『長坂血槍九郎』、雪花山人、1914年、第88篇 - 長坂信政 『豪傑 關口八郎』、立川文明堂編纂部、1914年、第89篇 - 関口八郎左衛門実親 『松平長七郎』、雪花山人、1914年、第90篇 - 松平長七郎 『松平長七郎 関西漫遊記』、野花散人、1914年、第91篇 - 松平長七郎 『怪傑 後藤小源太』、野花山人、1914年、第92篇 - 後藤小源太 『忍術名人 猿飛佐助漫遊記』、雪花山人、1919年、第93篇 - 猿飛佐助 『妖怪変化 犬神刑部』、野花山人、1915年、第94篇 - 隠神刑部 『豪傑 鷲塚力丸』、雪花山人、1917年 - 鷲塚力丸 『犬若五郎左衛門』、雪花山人、1915年、第95篇 - 犬若五郎左衛門 『武士道精華 真田家豪傑 近藤無手之助』、雪花山人、1915年、第96篇 - 近藤無手之助 『伊賀流忍術 百々地三太夫』、雪花山人、1915年、第97篇 - 百地丹波 『武士道精華 渡邊槍半蔵』、雪花山人、1918年、第98篇 - 渡辺守綱 『柳生九州漫遊記』(『柳生十兵衛九州漫遊記』)、野花散人、1916年、第99篇 - 柳生十兵衛(柳生三厳) 『南岳坊俊明』、雪花山人、1915年、第100篇 - 南岳坊俊明 『豊臣残党 新宮左馬之助』、雪花山人、1914年、第101篇 - 新宮左馬之助 『忍術名人 猿飛佐助南海漫遊記』、雪花山人、1915年、第102篇 - 猿飛佐助 『武士道精華 神宮伊豆』、菫花散人、1915年、第103篇 - 神後宗治 『忍術漫遊 熊野太郎』、雪花山人、1915年、第104篇 - 熊野太郎 『仙薹豪傑 熊田甚五兵衛』、雪花山人、1917年、第105篇 - 熊田甚五兵衛 『永井源三郎』、雪花山人、1916年、第106篇 - 永井源三郎 『豪傑 筑紫市兵衛』、雪花山人、1916年、第107篇 - 筑紫市兵衛 『眞田間者 猿飛佐助江戸探り』、雪花山人、1915年、第108篇 - 猿飛佐助 『頓知奇談 大久保九州漫遊記』、雪花山人、1935年、第109篇 - 大久保忠教 『正伝天狗流開祖 花房主水』、雪花山人、1918年、第110篇 - 花房主水 『忍術名人 梵字太郎』、雪花山人、1915年、第111篇 - 梵字太郎 『妖怪退治 柳生又十郎』、雪花山人、1922年、第112篇 - 柳生宗冬 『淺山一傳斎』、野華山人、1915年、第113篇 - 浅山一伝斎 『武士道精華 寺西閑心』、雪花山人、1919年、第114篇 - 寺西閑心 『豪傑 穴澤大八郎』、雪花山人、1915年、第115篇 - 穴沢大八郎 『本多平八郎』、雪花山人、1915年、第116篇 - 本多忠勝 『忍術名人 甲賀流忍術元祖 甲賀雷助』、雪花山人、1915年、第117篇 - 甲賀雷助 『武士道精華 神力庄吉』、雪花山人、1915年、第118篇 - 神力庄吉 『霧隱才藏漫遊記』、雪花山人、1915年、第120篇 - 霧隠才蔵 『甲賀雷助』、雪花山人、1915年、第121篇 - 甲賀雷助 『魔風来太郎』、雪花山人、1915年、第122篇 - 魔風来太郎 『後藤又兵衛諸國漫遊記』、雪花山人、1915年、第123篇 - 後藤基次 『坂田小金吾』、立川文明堂編輯部、1915年、第124篇 - 坂田小金吾 『難波合戰猿飛佐助大活動』、雪花散人、1918年、第125篇 - 猿飛佐助 『忍術名人 難波合戦 霧隠才蔵大活動』、雪花山人、1918年、第126篇 - 霧隠才蔵 『伊賀流の忍術名人 荒獅子五郎』、雪花山人、1915年、第127篇 - 荒獅子五郎 『天狗飛切之術 鞍馬八郎』、雪花山人、1917年、第128篇 - 鞍馬八郎(架空の人物) 『豪傑忍術名人 島津熊若丸』、雪花山人、1922年、第129篇 - 島津熊若丸 『豪傑 前田犬若丸』、雪花山人、1918年、第130篇 - 前田犬若丸 『伊達梵字丸』、雪花山人、1923年、第131篇 - 伊達梵字丸 『鞍馬八郎諸国漫遊』、雪花山人、1918年、第132篇 - 鞍馬八郎 『根来流忍術名人 鈴木菊若丸』、雪花山人、1918年、第133篇 - 鈴木菊若丸 『忍術名人 御嶽八郎』、雪花山人、1916年、第134篇 - 御嶽八郎 『豪傑 忍術名人 真田小太郎』、雪花山人、1916年、第135篇 - 真田小太郎 『豪傑 忍術名人 武田五郎』、雪花山人、1917年、第136篇 - 武田信光 『九州漫遊記 根来流忍術名人 鈴木菊若丸』、雪花山人、1916年、第137篇 - 鈴木菊若丸 『忍術名人 福島三勇士 通力太郎』、雪花山人、1916年、第138篇 - 通力太郎 『勇婦綾路』、雪花山人、1916年、第139篇 - 綾路 『忍術名人 蒲生三勇士 村雨雷太郎』、雪花山人、1918年、第140篇 - 村雨雷太郎 『忍術活動 豊臣残党 猿飛小源吾』、雪花山人、1915年、第141篇 - 猿飛小源吾(架空の人物) 『荒浪龍之助』、雪花山人、1926年、第142篇 - 荒浪龍之助 『忍術活動 木村小源吾』、雪花山人、1914年、第143篇 - 木村小源吾 『忍術名人 福島三勇士 蟹江才助』、雪花山人、1916年、第144篇 - 蟹江才助 『忍術名人 福島三勇士 桂小太郎』、雪花山人、1916年、第145篇 - 桂小太郎 『妖怪退治 斑鳩平治漫遊記』、雪花山人、1917年、第146篇 - 斑鳩平次 『忍術活動 豊臣残党 霧隠小源吾』、雪花山人、1917年、第147篇 - 霧隠小源吾 『智謀 直江山城守』、雪花山人、1919年、第148篇 - 直江兼続 『天津小源太』、雪花山人、1916年、第149篇 - 天津小源太 『忍術名人 後藤又十郎』、雪花山人、1917年、第150篇 - 後藤又十郎(架空の人物) 『忍術名人 霧島小次郎』、雪花山人、1916年、第151篇 - 霧島小次郎(架空の人物) 『羽黒流忍術 羽黒太郎』、雪花山人、1922年、第152篇 - 羽黒太郎 『飛切の術 秋葉太郎』、雪花山人、1916年、第153篇 - 秋葉太郎 『羽黒流忍術 筑波太郎』、雪花山人、1921年、第154篇 - 筑波太郎 『武士道精華 薄田小隼人』、雪花山人、1919年、第155篇 - 薄田小隼人(架空の人物) 『忍術名人 北畠玄吾』、雪花山人、1923年、第156篇 - 北畠玄吾 『忍術名人 十文字新九郎』、雪花山人、1923年、第157篇 - 十文字新九郎 『武士道精華 塙雷蔵』、雪花山人、1915年、第158篇 - 塙雷蔵 『諸国漫遊 筑紫三勇士』、雪花山人、1922年、第159篇 『長曽我部男龍丸』、雪花山人、1918年、第160篇 - 長曽我部男龍丸 『豊臣残党 金子夜叉王丸』、雪花山人、1915年、第161篇 - 金子夜叉王丸 『豪傑忍術名人 猿沢飛助』、雪花山人、1915年、第162篇 - 猿沢飛助(架空の人物) 『加藤右馬助』、雪花山人、1915年、第163篇 - 加藤右馬助 『豪傑忍術名人 堀帯刀』、雪花山人、1922年、第164篇 - 堀利邦 『豪傑忍術名人 熊谷荒王丸』、雪花山人、1915年、第165篇 - 熊谷荒王丸 『立花家三勇士 立花光若丸』、雪花山人、1915年、第166篇 - 立花光若丸 『忍術活動 百々地八郎』、雪花山人、1919年、第167篇 - 百々地八郎 『武田家三豪傑 武田猛智丸』、雪花山人、1916年、第168篇 - 武田猛智丸 『立花家三勇士 巌上寺熊太郎』、雪花山人、1915年、第169篇 - 巌上寺熊太郎 『立花家三勇士忍術名人 鷲塚力丸』、雪花山人、1917年、第170篇 - 鷲塚力丸 『堀尾家 三勇士 忍術名人 堀尾乕太郎』、雪花山人、1917年、第171篇 - 堀尾虎太郎 『立花家三勇士 大熊小太郎』、雪花山人、1915年、第172篇 - 大熊小太郎 『毛利太郎』、茅海漁郎、1917年、第174篇 - 毛利太郎 『堀尾家 三勇士 仁科三郎』、雪花山人、1917年、第175篇 - 仁科三郎 『武田家三豪傑 山縣八郎』、雪花山人、1917年、第176篇 - 山縣鬼玄蕃(山縣八郎) 『武田家三豪傑 馬場八郎』、雪花山人、1918年、第177篇 - 馬場重胤 『天下三傑 楽巌寺十郎』、雪花山人、1918年、第178篇 - 楽巌寺十郎 『天下三傑 淺井萬千代』、雪花山人、1918年、第179篇 - 浅井萬千代 『天下三傑 朝倉縫之助』、雪花山人、1918年、第180篇 - 朝倉縫之助 『豊臣残党 石田虎若丸』、雪花山人、1918年、第181篇 - 石田虎若丸 『豊臣残党忍術名人 島霧太郎』、雪花山人、1915年、第182篇 - 島霧太郎(架空の人物) 『豊臣残党 忍術名人 大谷武者之助』、雪花山人、1916年、第183篇 - 大谷武者之助 『忍術名人 立花三勇士』、雪花山人、1923年、第184篇 『豊臣残党水遁の術 野々村新八郎』、雪花山人、1918年、第185篇 - 野々村新八郎 『豊臣残党水遁の術 渡邊大学』、雪花山人、1918年、第186篇 - 渡邊大学 『中国九州大名探り 真田大助』、雪花山人、1923年、第192篇 - 真田大助(真田幸昌) 『豊臣残党 金遁の術 真野小源太』、雪花山人、1918年、第193篇 - 真野小源太 『島津豪傑忍術活動 島津八郎丸』、雪花山人、1915年、第195篇 - 島津八郎丸 『島津豪傑忍術活動 新納小彌太』、雪花山人、1915年、第196篇 - 新納小彌太 『島津豪傑 忍術活動 伊集院隼人』、雪花山人、1917年、第197篇 - 伊集院隼人
※この「おもなビブリオグラフィ」の解説は、「立川文庫」の解説の一部です。
「おもなビブリオグラフィ」を含む「立川文庫」の記事については、「立川文庫」の概要を参照ください。
おもなビブリオグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 07:00 UTC 版)
「柿の木のある家」の記事における「おもなビブリオグラフィ」の解説
国立国会図書館に所蔵されるおもな書籍の一覧である。 『柿の木のある家』、絵赤松俊子、山の木書店、1949年 『壷井栄作品集 第2巻』、筑摩書房、1956年 『昭和児童文学全集 5』、東西文明社、1957年 『壷井栄童話集』、新潮文庫、新潮社、1958年 『少年少女日本文学全集 15』、講談社、1962年 『壷井栄名作集 2』、ポプラ社、1965年 『壷井栄全集 第10巻』、筑摩書房、1969年 『少年少女世界の文学』、カラー名作29日本4、名作選定委員会、小学館、1970年 『新・日本児童文学選 4』、偕成社、1971年 『柿の木のある家』、日本児童文学名作選6、あかね書房、1972年5月30日 ISBN 4251063066 『柿の木のある家』、偕成社文庫3015、偕成社、1976年6月 ISBN 403650150X 『定本壼井栄児童文学全集 1』、講談社、1979年 『坂道・柿の木のある家 - 壷井栄童話集』、講談社青い鳥文庫70-3、講談社、1985年5月 ISBN 4061471694
※この「おもなビブリオグラフィ」の解説は、「柿の木のある家」の解説の一部です。
「おもなビブリオグラフィ」を含む「柿の木のある家」の記事については、「柿の木のある家」の概要を参照ください。
おもなビブリオグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 01:36 UTC 版)
「高柳淳之助」の記事における「おもなビブリオグラフィ」の解説
『小学卒業立身案内』(曲水名義)、育英書院、1907年。 増訂2版・学友社、1910年。 『成功之秘訣』(翠崖名義)、学友社、1909年。 『最新大秘術』(翠涯名義)、学友社、1909年。 『家庭秘訣問答』(翠涯名義)、学友社、1910年。 『最新美人法』(翠涯名義)、学友社、1910年。 『大奇術独習』(翠涯名義)、学友社、1910年。 『全国農家最大収益法』学友社、1910年。 『地方必適金もうけ案内』学友社、1910年。 『女の心得』(翠涯名義)、学友社、1911年。 『奇術秘法全集』(翠涯名義)、学友社、1911年。 『青年学生立身成功法』(翠涯名義)、学友社、1911年。 『金をふやす法』学友社、1911年。 『女玉手箱』(翠涯名義)、学友社、1911年。 『官公吏退職者実業開始法』(鬼外名義)、富強世界社、1915年。 『金銭利殖法の極意』(鬼外名義)、金山堂書店、1916年。 『借金整理法』共著小西栄三郎、富強世界社、1916年。 『会社の内幕』富強世界社、1916年。 『株の予想』富強世界社、1915年 - 1916年。 『当時の二宮先生』大東社出版部、1926年。 『福々物語』大東社出版部、1926年。 『銀行会社の内幕と其逆用法』大東社出版部、1927年。 『骨抜記』大東社出版部、1927年。 『広告で儲ける商売と其秘訣』大東社出版部、1927年。 『株式相場のやり方と其秘訣』大東社出版部、1927年。 『家を富ます道』東京ライフ社、1955年。 『事業を生かす頭』東京ライフ社、1958年。
※この「おもなビブリオグラフィ」の解説は、「高柳淳之助」の解説の一部です。
「おもなビブリオグラフィ」を含む「高柳淳之助」の記事については、「高柳淳之助」の概要を参照ください。
おもなビブリオグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 08:28 UTC 版)
「ゴッフレード・パリーゼ」の記事における「おもなビブリオグラフィ」の解説
国立国会図書館蔵書等。 『美男司祭』、訳窪田富男、講談社、1959年 Il Padrone, 1964年 / 2001年版 ISBN 8817126241 - 第32回ヴィアレッジョ賞受賞作 『彼女と彼』、訳千種堅、角川文庫 / 角川書店、1971年 l sillabario n.2, 1981年 - 第36回ストレーガ賞受賞作 L'odore del sangue, 1979年執筆、1997年刊行 / The Smell of Blood, 英訳版 2003年4月刊 ISBN 0810160757
※この「おもなビブリオグラフィ」の解説は、「ゴッフレード・パリーゼ」の解説の一部です。
「おもなビブリオグラフィ」を含む「ゴッフレード・パリーゼ」の記事については、「ゴッフレード・パリーゼ」の概要を参照ください。
- おもなビブリオグラフィのページへのリンク