おとろしとは? わかりやすく解説

おとろし

恐ろしい、怖い
例「おとーろしかっとー」=「怖かったー」

おとろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 13:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「おとろし」
『化物づくし』の「おどろおどろ」(作者不詳)[1]

おとろしは、佐脇嵩之の『百怪図巻』などの妖怪絵巻や、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』(1776年)にある日本妖怪[2]

概要

江戸時代の『百怪図巻』(1737年,佐脇嵩之)、『化物づくし』(画家・制作年不明、加賀谷れい所蔵)、『化物絵巻』(画家・制作年不明、川崎市市民ミュージアム所蔵)、『百鬼夜行絵巻』(1832年,尾田郷澄、松井文庫所蔵)などの絵巻や、絵双六『十界双六』(国立国会図書館所蔵)、『画図百鬼夜行』では、長いにおおわれ、顔に前髪をたらした姿で描かれている。いずれにも名称以外の解説文が一切なく、どのような妖怪を意図して描かれたかは不明である[1][2]

名称

『百怪図巻』、『化物絵巻』などの絵巻物、『十界双六』、『画図百鬼夜行』では「おとろし」、『化物づくし』では「おどろおどろ」、『百鬼夜行絵巻』では「毛一杯」(けいっぱい)の名称で描かれている[1]

江戸時代の随筆嬉遊笑覧』に引かれている古法眼元信が描いた「化物絵」に描かれていたとされる妖怪の中には「おとろん」の名称が確認できる[3]

妖怪研究家・多田克己は、「おとろし」と「おどろおどろ」の名称の変化について、『化物づくし』では名前をくの字点踊り字)を用いて「おとろ〱」と書いているため(画像参照)、これを「おとろし」と誤読したものとしている。ただし、「おどろおどろ」は「気味が悪い、恐ろしい」を意味する「おどろおどろしい」の名詞化した名であり、「おとろし」は「恐しい」の上方訛りであり、どちらの名でも意味において大差はないとしている[1]。ぼうぼうとした長髪のことを「棘髪」(おどろがみ)というが、多田や妖怪研究家・村上健司は、この意味も「おどろおどろ」の名に込められているとしている[2]。また、『百怪図巻』『画図百鬼夜行』のいずれも、おとろしを「わいら」と並べて描いており、「わい」が恐れを意味する「(わい)」に通じることから、「恐い(わいら)」「恐ろしい(おとろし)」を具現化した、2体で1対の妖怪とする解釈もある[4]

伝承

絵巻物には名称以外の解説文が一切なく、それについての民間伝承を記載した書物も存在しないため、どのような伝承がされていたのかは不明である[1][2]

昭和平成以降の妖怪関連の文献や児童向けの妖怪図鑑でおとろしは、神社で不心得者や悪戯をする者を見つけると突然上から落ちてくると解説されている[5][6][7]。また、作家・山田野理夫は『東北怪談の旅』(1974年)に「オトロシ」と題し、福島県で一度も寺の参拝などをしたことのない不信心な者が、母の葬式に寺の門をくぐろうとしたところ、突然太い腕に捕まえられて吊し上げられたという話を収録している[8]。村上健司はこれらの解説にある内容を伝承に確認することは出来ず、石燕の『画図百鬼夜行』に描かれたおとろしの絵(鳥居の上に乗っている)から想像したことに過ぎない創作であると指摘している[2]

秋田の伝承

妖怪画のおとろしとの関連性は不明だが、江戸時代の旅行家・菅江真澄雪の出羽路』(1814年)には、

此さへの神坂を雲深くあるは小雨そぼふる夕ぐれなんど通れば、男は女に逢ひ女は男に往会う事あり、又ぬらりひょん、おとろし、野槌なんど百鬼夜行することありと、化物坂ともいふ人あり

という坂道の話が記録されている[9]。同書で「さへの神坂」(さえのかみざか、道祖ノ神坂)は出羽国雄勝郡稲庭郷沢口村にあると記されている(現在の秋田県湯沢市稲庭町[10]

また、秋田県公文書館に所蔵されている秋田藩士の手によるものと考えられる肉筆本『久保田城下百物語』(作者・制作年不明)には、一つ目小僧が呼びに行く妖怪のひとつとして「長野坂檜山屋敷のおどろし」という頭部の巨大な人間のような妖怪が描かれている[11]

ししこり

絵巻物などに見られる既存の妖怪画に詞書を添えて制作されたと考えられる妖怪絵巻『化け物尽し絵巻』(江戸時代,個人蔵・福岡県立美術館寄託)では、「おとろし」が「ししこり」(原文: しゝこり)として紹介されている(理由ははっきりしないが同絵巻は登場する全ての妖怪の名が変更されている)。詞書によれば、高さ8(≒1.8m)、8ほどの大きさで、口の広さは11尺(≒3.3m)。豊前国の奈良林という村(現在の福岡県飯塚市綱分字奈良林か)に現れ、牛馬をすべてひと呑みに食ってしまった。山狩りの末、岩穴に潜んでいたところを竹槍でしとめられたという[12]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e 多田 2000, pp. 153-154
  2. ^ a b c d e 村上 2000, p. 84
  3. ^ 多田 2000, p. 132-133
  4. ^ 妖怪ドットコム 『図説 妖怪辞典』 幻冬舎コミックス2008年、90頁。ISBN 978-4-344-81486-8
  5. ^ 藤沢衛彦 編『妖怪画談全集 日本篇』上 中央美術社 1929年 263頁 「不信仰にして神をないがしろにする者を鳥居より入らせぬオトロシの怪」と記されている。
  6. ^ 聖咲奇『世界の妖怪全百科』小学館(コロタン文庫)1981年 133頁
  7. ^ 水木しげる 『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』 講談社講談社文庫)、2014年、156頁。ISBN 978-4-062-77602-8
  8. ^ 山田野理夫東北怪談の旅自由国民社1974年、30頁。NCID BA42139725
  9. ^ 福島彬人『奇々怪々あきた伝承』無明舎 1999年 133頁 ISBN 4-89544-219-5
  10. ^ 秋田叢書刊行会『秋田叢書』第三巻(『雪の出羽路』雄勝郡 二) 137頁
  11. ^ 福島彬人『奇々怪々あきた伝承』無明舎 1999年 81-83頁 ISBN 4-89544-219-5
  12. ^ 『図説 妖怪画の系譜』 兵庫県立歴史博物館,京都国際マンガミュージアム河出書房新社〈ふくろうの本〉、2009年、54頁。ISBN 978-4-309-76125-1

参考文献


おとろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 15:55 UTC 版)

あだしもの」の記事における「おとろし」の解説

鳥居取り憑き、祠や神社を守る妖。

※この「おとろし」の解説は、「あだしもの」の解説の一部です。
「おとろし」を含む「あだしもの」の記事については、「あだしもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おとろし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おとろし」の関連用語

おとろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
和歌山弁Explorer和歌山弁Explorer
Copyright (C) 2025 和歌山弁Explorer All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおとろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあだしもの (改訂履歴)、カラスヤサトシ (改訂履歴)、ほうかご百物語 (改訂履歴)、妖怪百物語 (改訂履歴)、塗仏の宴 宴の支度 (改訂履歴)、地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS