創作説とは? わかりやすく解説

創作説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:46 UTC 版)

十七条憲法」の記事における「創作説」の解説

後世の創作とする説が古くからあり、真偽については現在でも問題となっている。 創作説は江戸末期狩谷棭斎に始まるものとされる狩谷は、「憲法聖徳太子の筆なりとおもへるはたがへり、是は日本紀『日本書紀』作者潤色なるべし日本紀の内、文章作家全文を載たるものなければ十七条面目ならぬを知るべし、もし憲法太子面目とせば、神武天皇の詔をも、当時の作とせんか」と、『文教温故批考巻一に於いて『日本書紀』作者創作推定したまた、津田左右吉は、1930年昭和5年)の『日本上代研究』において、十七条憲法登場する国司国造」という言葉書かれている内容は、推古朝当時国制合わず後世、すなわち『日本書紀』編纂頃に作成されたものであろうとした。 この津田説に対し坂本太郎は、1979年昭和54年)の『聖徳太子』において、「国司」は推古朝当時存在した見てもよく、律令制以前であっても官制的なものはある程度存在したから、『日本書紀』の記述肯定できるとした。 さらに森博達は、1999年平成11年)の『日本書紀謎を解く』において、「十七条憲法漢文日本的特徴和習)から7世紀とは考えられず、『日本書紀』編纂とともに創作されたもの」とした。は、『日本書紀』推古紀の文章見られる誤字誤記十七条憲法中に共通して見られる例えば「少事是輕」は「小事是輕」が正し表記だが、小の字を少に誤る癖が推古紀に共通してある)と述べ『日本書紀』編纂時に少なくとも文章潤色為されたものと考え聖徳太子書いた原本十七条憲法存在したかもしれないが、それは立証できないので、原状では後世の作とするよりないと推定する

※この「創作説」の解説は、「十七条憲法」の解説の一部です。
「創作説」を含む「十七条憲法」の記事については、「十七条憲法」の概要を参照ください。


創作説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/19 02:44 UTC 版)

東北怪談の旅」の記事における「創作説」の解説

本書の内容東北での収集内容とされているが、中には東北にあるはずのない話もあることが指摘されている。 一例として「赤舌」「うわん」「おとろし」「小雨坊」といった妖怪登場しているが、これらは江戸時代絵巻もしくは同時代浮世絵師鳥山石燕による『画図百鬼夜行』をはじめとする妖怪画集にあるもので、伝承資料随筆怪談集などの古書には確認されておらず、これらが東北実際に伝承されていたとは考えにくい。本書怪談すべてが創作とはいえないが、前述のような妖怪の話は創作か、もしくは東北伝わっていた怪談に対して似たイメージ妖怪山田当てはめたものと考えられている。山田自身後年本書について、創作含まれていることをほのめかしており、また、実際に東北聞いた話が怪談らしくないため、読者衝撃与えるために話を膨らませ怪談らしく仕立て上げているとも語っている。 小説家である山田創作行なうこと自体問題ではないが、伝承上の怪談創作との区別難しく民間伝承思わせる怪談中に前述のような妖怪画のみの妖怪登場することは問題視されている。さらに、そうした話が水木しげる著書取り上げられ影響力強い水木が採用することで、ほかの妖怪関連書籍も本書の話が引き合い出されるといった問題発生してしまっている。 もっとも前述のように山田フィールドワーク怪談収集しているため、現地実際に前述妖怪のような話を聞いたという可能性否定できないのが実情である。

※この「創作説」の解説は、「東北怪談の旅」の解説の一部です。
「創作説」を含む「東北怪談の旅」の記事については、「東北怪談の旅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創作説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創作説」の関連用語

創作説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創作説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十七条憲法 (改訂履歴)、東北怪談の旅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS