森博達とは? わかりやすく解説

森博達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 03:48 UTC 版)

森 博達(もり ひろみち、1949年 - )は、日本日本語学者京都産業大学名誉教授兵庫県出身。

森 博達 もり ひろみち
人物情報
生誕 1949年(74 - 75歳)
日本兵庫県
国籍 日本
出身校 大阪外国語大学外国語学部
名古屋大学大学院文学研究科
学問
研究分野 日本語学
研究機関 愛知大学
同志社大学
大阪外国語大学
京都産業大学
学位 文学修士(名古屋大学)
主な受賞歴 第54回毎日出版文化賞
第21回金田一京助博士記念賞
テンプレートを表示

履歴

兵庫県生まれ。1972年大阪外国語大学外国語学部中国語学科卒業。1974年名古屋大学大学院博士課程中国文学専攻中退[1]愛知大学専任講師、同志社大学助教授、大阪外国語大学助教授、京都産業大学教授。2018年退任。

研究

上代日本語と古代の中国語文交渉史を主な研究としている。論考『古代の音韻と日本書紀の成立』(大修館書店1991年)で、第20回金田一京助博士記念賞1992年)を受賞。『日本書紀』に用いられている万葉仮名の用法から、α群(巻14-21、24-27)とβ群(巻1-13、22・23、28・29)に区分し、α群の万葉仮名が当時の中国語の発音を反映していることを立証した。また、α群の本文がおおむね正確な漢文で書かれているのに対し、β群は倭習(和習・和臭・倭臭)が多く見られる特徴を持っている。

森は『日本書紀の謎を解く 述作者は誰か』で以上を要約し、さらにα群を中国からの渡来人(続守言薩弘恪)の執筆、β群を日本人の執筆と推定した。同書は一般読者にも広く読まれ、第54回毎日出版文化賞2000年)を受賞した。

12年後に、国語学の視点から新たな知見を入れた続編『日本書紀 成立の真実 書き換えの主導者は誰か』を上梓した。

著書

  • 『古代の音韻と日本書紀の成立』大修館書店 1991
  • 『日本書紀の謎を解く 述作者は誰か』中公新書 1999
  • 『日本書紀成立の真実 書き換えの主導者は誰か』中央公論新社 2011
共編

論文

脚注

関連項目

外部リンク


森博達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)

上代特殊仮名遣」の記事における「森博達」の解説

1991年には森博達が「唐代北方音と上代日本語母音評価」を発表した『日本書紀』のうちの一部(α群と称する)は日本の漢字ではなく当時中国語音を使って表記されていると考え唐代北方音と切韻利用した具体音価推定試みた推定では甲類現在の母音と同様で、イ段乙類母音 /ï/、オ段乙類は /ə/ を持ちエ段乙類二重母音 /əi/ であるとした。したがって二重母音を除くと音素として7母音になる。 に対しては、中国語音韻論専門家である平山久雄との間に「森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について」「平山久雄氏に答え再び日本書紀α群原音依拠説を論証す」「森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について、再論」という論争が『国語学誌上行われた

※この「森博達」の解説は、「上代特殊仮名遣」の解説の一部です。
「森博達」を含む「上代特殊仮名遣」の記事については、「上代特殊仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森博達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森博達」の関連用語

森博達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森博達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森博達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代特殊仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS