中古音を用いた推定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)
「上代特殊仮名遣」の記事における「中古音を用いた推定」の解説
大野晋や森博達が中古音を利用して上代特殊仮名遣の音価を推定したことに関してはすでに述べたが、万葉仮名の中国中古音を使った音価の研究は藤堂明保などによってもおこなわれている。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ローランド・A・ランゲは、『万葉集』の一部の万葉仮名に使われている漢字を中国中古音によって検討し、甲類・乙類の区別はわたり音の有無によるものと結論づけた。すなわちイ段甲 i:乙 wi、エ段甲 ye:乙 e、オ段甲 wo:乙 o とした[要検証 – ノート]。 2003年にはマーク・ヒデオ・ミヤケが中古音の再構によって、日琉祖語からの変化が自然になるように上代日本語の音韻体系を再構した。これによるとイ列乙類ももとは二重母音であったが、上代日本語のころには単母音になっていたとされる。
※この「中古音を用いた推定」の解説は、「上代特殊仮名遣」の解説の一部です。
「中古音を用いた推定」を含む「上代特殊仮名遣」の記事については、「上代特殊仮名遣」の概要を参照ください。
- 中古音を用いた推定のページへのリンク