中古音との対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中古音との対応の意味・解説 

中古音との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 08:11 UTC 版)

字音仮名遣」の記事における「中古音との対応」の解説

いわゆる終戦後の「現代かなづかい」では漢字音で[o:]であるものは「おう」と書く事になっている一方いわゆる終戦前の「歴史的仮名遣」では「拗(漢音:あう)」・「欧(おう)」・「央(あう)」・「王(わう)」・「(あふ)」の書き分けがある。 これらは江戸時代からいわゆる終戦直後まで近代日本では、今と同様「オー」と読まれていたようだが、これらの漢字音取り入れた古代日本人はきちんと発音区別していたことを反映している。この内」(あふ)や「甲」(かふ)の「ふ」はいわゆる入声中古漢語音節にあった内破音[p]に由来するが、平安時代におきたハ行転呼により「う」に変化し例えば「甲」は「かう」「かっ」と発音されるようになったその後鎌倉時代頃から母音長音化がおこり、「あう」は[ɔː]になり、「おう」は[o:]になった江戸時代になるとこの区別失われ、ともに「オーになった。なお中古音音節末音[ŋ]は「う」または「い」書き写したため、二重母音終始音の[u]に由来するものとの区別はできていない

※この「中古音との対応」の解説は、「字音仮名遣」の解説の一部です。
「中古音との対応」を含む「字音仮名遣」の記事については、「字音仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中古音との対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中古音との対応」の関連用語

中古音との対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中古音との対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字音仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS