再建
(再構 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 02:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動再建(さいけん)
- 再建 (建築) - 建物などを建て直すこと。神社仏閣の場合は「さいこん」と読む。 ⇒ 改築
- 再建 (医療) - 機能的・形態的に欠損した身体部分を外科手術などによって回復させること。 ⇒ 形成外科学
- 再建 (言語学) - 類縁関係にある複数の言語からそれらの共通の祖語の形を推定すること。
- 財政再建 - 国や地方公共団体における財政の建て直し。
- 経営再建 - 企業における経営の建て直し。
- レコンストラクション - 南北戦争後のアメリカ合衆国の建て直し。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
再構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 04:29 UTC 版)
西夏文字と西夏語の発音の関係は、漢字と現代中国語よりもさらに乏しい。漢字の9割は声符を持っているが、ソフロノフによると西夏文字の場合は全体の1割しか声符をもっていない。西夏語の発音を再構するためには文字以外の助けが必要になる。 西夏語と中国語の二言語語彙集である『番漢合時掌中珠(英語版)』の発見により、イワノフ(1909)とラウファー(1916)は西夏語の音節頭子音を再構し、比較研究を行った。『番漢合時掌中珠』は西夏文字それぞれに漢字1字または複数の字で発音を示し、逆に漢字の発音を1字または複数の西夏文字で示している。もうひとつの資料は西夏語をチベット文字で転写したもので、ネフスキー(1925)によってはじめて研究された。 しかしながら、この2種類の資料では西夏語の体系的再構には不足である。これらの転写は西夏語の発音を正確に表現する目的で行われたわけではなく、母語でない言語の単語を、理解できる別の言語を利用して発音し記憶するのを助けるために書かれたものであった。 現代の再構の基本をなしている3番目の資料は、西夏語だけで書かれた辞典である。これには『文海』、2種類の『同音』、『文海雑編』および題のついていない辞書がある。これらの辞書で発音は中国の辞典の伝統から借りた反切を使って記録されている。これらの辞典は細部では違いを見せるものの(例えば『同音』は文字を音節頭子音と韻母で分類し、声調を無視する)、どれも105韻の体系を使用している。これらの韻のいくつかは音節頭子音の調音位置によって相補分布をなしており(例:第10韻と第11韻、第36韻と第37韻)、これらの辞書を作成した学者が自分の言語を非常に正確に音韻分析していることを示す。 他の言語の転写において、西夏語の反切は韻に関して体系的で非常に正確な区別をおこなっている。反切を使えば西夏語の音韻範疇をよく理解することができる。しかし、それぞれの範疇の音価を定めるためには、辞書から得られる音韻的体系を他の資料と比較しなければならない。 ニコライ・ネフスキーは西夏語の文法を再構し、最初の西夏語・英語・ロシア語辞典を編纂した。この辞典はネフスキーの論文とともに没後の1960年に『西夏語文献学』の題で出版された。ネフスキー以後、主に西田龍雄、クセニヤ・ケピング、龔煌城、М・ソフロノフ、李範文(英語版)らによって再構が行われた。マーク・ミヤケは西夏語の音韻論と通時論に関する書物を出版した。西夏語辞典は4種類が利用可能である(ネフスキーのもの、西田龍雄のもの(1966)、李範文のもの(1997、2008改訂)、エヴゲーニイ・クィチャノフ(英語版)のもの(2006))。 中国では西夏学が発展しつつある。主な学者には大陸では史金波(英語版)、李範文、聶鴻音、白浜らがあり、台湾では龔煌城、林英津がある。中国以外ではロシアではクィチャノフとその教え子であるキリル・ソローニン、日本では西田龍雄や荒川慎太郎、米国ではルース・W・ダンネルがある。
※この「再構」の解説は、「西夏語」の解説の一部です。
「再構」を含む「西夏語」の記事については、「西夏語」の概要を参照ください。
「再構」の例文・使い方・用例・文例
- 我々は方針を再構築する必要がある。
- それはその国の秩序の再構成のために欠かせないステップである。
- かつて世界最大のフィルム製造業者だったイーストマンコダック社は、デジタルカメラ台頭に対処するべく、既存のバリューチェーンの再構築を抜本的に強いられたことだろう。
- 私たちは検討したことの一部を再構成の際に用いる。
- いままでとは違う方法で再構築する必要を感じている。
- 日本では今、ブランドを再構築する時期に来ている。
- 私達はその安全システムを再構築する必要があります。
- あなたはそれをいつ再構築しますか。
- 夫の会社人間からの脱却を始め、新しい夫婦関係を再構築し、ゆとりある家庭生活を形成することが理想であろう。
- 抜本的に事業の再構築を行ったおかげで、当社の黒字は3倍に膨らんだ。
- 抜本的な再構築[リストラ].
- われわれの仕事は, これらの僅かな証拠物件を基に, あの犯罪がどのように行なわれたかを再構成することだ.
- 情報を覚えるようにそれを再コード化し、再構築する
- 再構築されたフェミニスト
- 事故の後、彼は人生を再構築しなければならなかった
- 彼の心は全世界を再構築する
- 心からの関係を再構築する
- 比較データの量的分析に基づく生物学的分類の体系で、(推定される)系統発生と生命体のグループの進化歴との関連をまとめる樹系図の再構築に使われる
- バビロニアのバビロンの捕囚の後、エルサレムでユダヤ人の法律と崇拝を再構成する紀元前5世紀のラビの努力について書かれている旧約聖書本
- 現在は消滅したインド=ヨーロッパ語族の中の言語で、碑文から知られており、インド=ヨーロッパ祖語の再構築に重要
品詞の分類
- >> 「再構」を含む用語の索引
- 再構のページへのリンク