日本書紀著作者の一人かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本書紀著作者の一人かの意味・解説 

日本書紀著作者の一人か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:15 UTC 版)

薩弘恪」の記事における「日本書紀著作者の一人か」の解説

言語学者森博達は、持統朝に編纂された日本初正史『日本書紀』について、具体的な作者続守言薩弘恪推定している。また、700年以降記録見えないことから、『日本書紀』の編纂途中で隠退または死亡したとしている。詳しく続守言の項を参照

※この「日本書紀著作者の一人か」の解説は、「薩弘恪」の解説の一部です。
「日本書紀著作者の一人か」を含む「薩弘恪」の記事については、「薩弘恪」の概要を参照ください。


日本書紀著作者の一人か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:52 UTC 版)

続守言」の記事における「日本書紀著作者の一人か」の解説

言語学者森博達は、持統朝に編纂された日本初正史『日本書紀』について、音韻真仮名用字文法・語彙などを精査し正格調の漢文書かれ倭習の少ないα群(巻14雄略紀から19欽明紀、巻24皇極紀から27天智紀)と、表記文法に強い倭習が認められるβ群(巻1神代上から13允恭安康紀、巻22推古紀から23舒明紀)に分けて分析。α群の著作者について当時の唐の音韻正確に把握している一方で倭の習俗語法理解できていない部分多く認められることから、これらが渡来唐人一世によって書かれ可能性が高いとし、具体的な作者続守言薩弘恪推定している。上記持統6年水田4町賜与書紀述作功労思われる。さらにα群の中でも14から巻19までと、巻24から巻27までは担当者異な形跡があり、後者の巻26にある続守言本人の来倭記事自身別伝附することはあり得ないため、巻14から巻19までを続守言、巻24から巻27までを薩弘恪執筆したとしている。

※この「日本書紀著作者の一人か」の解説は、「続守言」の解説の一部です。
「日本書紀著作者の一人か」を含む「続守言」の記事については、「続守言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本書紀著作者の一人か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本書紀著作者の一人か」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

日本書紀著作者の一人かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本書紀著作者の一人かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩弘恪 (改訂履歴)、続守言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS