日本最初の中空重力ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本最初の中空重力ダムの意味・解説 

日本最初の中空重力ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 05:55 UTC 版)

井川ダム」の記事における「日本最初の中空重力ダム」の解説

計画段階井川ダム堤高100m超えるダムとして計画された。中部電力としては100m級のダム初の試みであり、その施工法等についてはGHQ下部組織である海外技術顧問団 (OCI) の助言を得る事とした。OCI九州電力の上椎葉ダム耳川)においてアーチ式コンクリートダム施工助言するなど、海外最新土木技術日本施工業者助言指導する組織であるが、井川ダムについてはこれまた日本初試みとなる中空重力式コンクリートダムでの施工提案した中空重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム一種であるが、堤体内部空洞となっているものである比較的広い河谷存在建設適地であるが、井川地点はその好適であった内部空洞である為当高価だったコンクリート使用量を抑える事が出来、かつ基礎地盤との接地面広く取れる事から経済性安定性優れ型式であった。だが、有数地震国ある日本において初の試みとなる為に耐震性技術的な問題もあったことから、中部電力中空重力ダム建設盛んだったイタリア社員派遣しダム視察し図面などを入手して建設参考とした。 こうした経緯経て井川ダムは高さ103.6mの中空重力式コンクリートダムとして施工開始された。後述する大井川鐵道井川線敷設して資材運搬し昼夜問わず工事行った1956年昭和31年)に先ず奥泉ダム完成、そして翌1957年昭和32年)、井川ダム完成し認可出力62,000kWの井川発電所稼動開始中部電力初の大プロジェクト遂に完成へと至った。なお、井川ダムは別名井川五郎ダムとも呼ばれる。これは中部電力初代社長井川ダム建設陣頭指揮を執った井上五郎の「五郎」を取ったのであるが、竣工式の際にダム工事担当した間組社長神部満之助の「フーバーダム様に人名冠したダムがあってもいいじゃないか」という提案きっかけとなっている。 これ以降中空重力ダム全国的に施工が行われ、同じ大井川1962年昭和37年)に完成した畑薙第一ダム堤高125.0mと世界最高の堤高誇った。だが、次第コンクリート価格安値になる一方で施工手間掛かるため人手多く要る中空重力ダム人件費高騰問題となり、通常の重力式コンクリートダムの方が安価で済む様になった事から、次第中空重力ダム施工行われなくなり1974年昭和49年新潟県新発田市完成した内の倉ダム内の倉川)を最後にこの方式のダム造られなくなった。現在は台形CSGダムダム施工合理化RCD工法)など事業費圧縮できる手法次々開発されており、今後中空重力ダム建設される事はまずないと考えられる

※この「日本最初の中空重力ダム」の解説は、「井川ダム」の解説の一部です。
「日本最初の中空重力ダム」を含む「井川ダム」の記事については、「井川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本最初の中空重力ダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本最初の中空重力ダム」の関連用語

1
10% |||||

日本最初の中空重力ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本最初の中空重力ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS