日本最初の鉄道の状態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本最初の鉄道の状態の意味・解説 

日本最初の鉄道の状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 19:47 UTC 版)

茅沼炭鉱軌道」の記事における「日本最初の鉄道の状態」の解説

開業したのは、茅沼炭鉱坑口 - 茅沼港(積み出し港)の2.8km。鉄道とはいっても、仮設軌道トロッコに近い。記録によれば枕木は約150mm×150mm×1500mmの角材用い、約900mm間隔並べていた。レール枕木と同じ寸法角材に、補強用の幅15mm鉄板取り付けたものを使用していた。軌間レール間隔)は約1,050mm(3尺5寸)であった貨車トロッコ)は大型小型のものがあった。茅沼炭鉱坑口から積み出し港までは緩やかな傾斜であることを利用し茅沼炭鉱坑口積み出し港は、貨車重さ利用して坂を下らせた。制御のため、人が1名乗車していたという。積み出し港から茅沼炭鉱坑口へは牛、馬の力、場合によっては人力動かしたという。小型貨車は、茅沼炭鉱坑口滑車設置し、2台の貨車長いロープ繋ぎ井戸釣瓶のように2台を交互に動かす方法とっていたという(日本最初期インクライン)。貨車4トン積めた。廃藩置県前北海道の分領支配米沢藩同地任されており、馬廻組山田民弥(たみや)と絵図方の浜崎八百寿(はまざきやおす)が1870年明治3年3月上旬滞在山田の『恵曽日誌』には、浜崎描いた絵入りこの様子が記録されている。

※この「日本最初の鉄道の状態」の解説は、「茅沼炭鉱軌道」の解説の一部です。
「日本最初の鉄道の状態」を含む「茅沼炭鉱軌道」の記事については、「茅沼炭鉱軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本最初の鉄道の状態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本最初の鉄道の状態」の関連用語

日本最初の鉄道の状態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本最初の鉄道の状態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茅沼炭鉱軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS