日本最初の全国的な内乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本最初の全国的な内乱の意味・解説 

日本最初の全国的な内乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:22 UTC 版)

治承・寿永の乱」の記事における「日本最初の全国的な内乱」の解説

日本において、この乱以前にも大規模な内乱発生しているが、それらの反乱大規模であっても辺境地域留まる性格のものか中央地域畿内周辺)における短期間内乱限定されていた。だが、この乱は中立的な立場取った奥州藤原氏支配する東北地方以外の当時日本の国土のほぼ全域巻き込んでおり、かつ5年近くわたって続くものとなった。ところが、当時朝廷軍制あくまでも京都およびその周辺短期間騒擾僧兵盗賊など)や海賊対策には十分であったものの、こうした大規模な内乱対応できる体制はなっていなかった。平氏政権にしてもその成立のきっかけとなった保元・平治の乱において重代相伝家人などからなる少数直属部隊勝利を収め政権掌握後は必要に応じて公権力発動を行うことによって諸国兵士動員することで補う形態を採っていた。ところが、この乱において当初小規模勢力でかつ「反乱軍」の扱い受けていた源頼朝勢力は、関東地方支配権確保その後平氏政権打倒という長期的領域的な目標達成するため、傘下武士に対して独自の本領安堵占領した土地給付などを実施し、これを梃子にして長期戦耐え得る軍制確立成功した。これに対して平氏政権側は朝廷内の勢力王家貴族寺社)との兼ね合いからこうした大胆な措置を採ることが困難であり、それが平氏政権側の苦戦つながった考えられている。 それまで合戦従者従えた正規武士名乗りを上げ騎射から始めるなど、一定の作法がある戦いであったが、この乱では戦闘大規模化により正規武士従者だけでは人員不足し動員対象騎射習熟していない未熟な武士や、本来は非武士階級である村落領主クラスにまで拡大したとされる。また馬術弓術不慣れな者が多く参加したことから、これまでの合戦ではルール違反とされていた、相手の馬への攻撃や馬による体当たりが行われるようになり、本来は矢が無くなったり馬を下りた際に使う太刀馬上使用増加した。これ以降弓騎兵だった武者太刀を使う打物騎兵変化していった。

※この「日本最初の全国的な内乱」の解説は、「治承・寿永の乱」の解説の一部です。
「日本最初の全国的な内乱」を含む「治承・寿永の乱」の記事については、「治承・寿永の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本最初の全国的な内乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本最初の全国的な内乱」の関連用語

日本最初の全国的な内乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本最初の全国的な内乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治承・寿永の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS