成立のきっかけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成立のきっかけの意味・解説 

成立のきっかけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 13:45 UTC 版)

源氏物語礼讃歌」の記事における「成立のきっかけ」の解説

かつてはこの讃歌は、藤原定家の『源氏物語巻名歌』の影響を受けたもの考えられていたが、晶子自身書簡記述により、小林一三自宅招かれた際に見て感動受けた上田秋成源氏五十四帖の歌の屏風」の影響によって作られるようになったことが明らかになった。 与謝野鉄幹晶子夫妻は、自身の生活や借金返済等のために地方赴いて人々求めに応じて対価得た上で自身和歌屏風色紙・短冊などに揮毫する「歌行脚」を、生涯何度か行っている。この「歌行脚」の最初のものは、欧州行き資金集めるために1917年大正6年5月28日から7月9日までの間、関西及び九州各地滞在して行われたものであった小林一三は、この歌行脚の途中で小林天眠宅に滞在していた与謝野夫妻自宅招待したらしく、一三没後にその蒐集物を管理している池田文庫残されている与謝野晶子1917年大正6年6月4日小林一三宛書簡によると、晶子はこの招待に対して8日11日ならば」と返事しており、正確な日付不明ながらこの後間もなく小林一三邸を訪れたと見られる。このとき晶子は、小林一三1917年大正6年4月購入したばかりの「上田秋成源氏五十四帖の歌の屏風」を見て感動受けたらしく、逸翁美術館に残る「源氏物語短冊五十」に付され1920年大正9年1月25日小林一三与謝野晶子書簡において「いつか自分あのようなものを作りたい思った」と述べている。

※この「成立のきっかけ」の解説は、「源氏物語礼讃歌」の解説の一部です。
「成立のきっかけ」を含む「源氏物語礼讃歌」の記事については、「源氏物語礼讃歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立のきっかけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立のきっかけ」の関連用語

成立のきっかけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立のきっかけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語礼讃歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS