成立に関する諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成立に関する諸説の意味・解説 

成立に関する諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:03 UTC 版)

ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)」の記事における「成立に関する諸説」の解説

簡素本」の各条第1条 - 第18条:「ヤロスラフ法典」 - ヴァシリー・タチーシチェフによって発見された「簡素本」は、『ノヴゴロド第一年代期(ru)』(新輯本)の1016年の頁に記載されたものである1016年の頁は、「ノヴゴロド公ヤロスラフ兄弟のスヴャトポルクをリューベチ近郊破った後、キエフ大公位に就くと、この戦いでヤロスラフ支援したノヴゴロド人々金銭与えて賞し、また「グラーモタ(ru)」(特許状)を与えた」という主旨記述があり、この次に簡素本」中の第1条 - 第18条(「ヤロスラフ法典」)が記載されている。この1016年を、『ルースカヤ・プラウダ』の原型成立したとみなす説が、研究史上根強い。また、ヤロスラフノヴゴロド人々法文与えた背景については以下の考察がある。すなわち、ヤロスラフはスヴャトポルクとの戦い際しヴァリャーグ傭兵雇い入れていたが、彼らはノヴゴロド人々に乱暴を働き治安乱れの元ともなっていた(これにより一時ヤロスラフノヴゴロド人々との間にも摩擦生じていた)。そのような状況の元、1016年のスヴャトポルクとの戦い臨みノヴゴロドヴェーチェ民会)は、ノヴゴロド兵の出兵見返りとして、刑法布告約束ヤロスラフ求めていた、という経緯よるものだという指摘である。 第19条 - 第41条:「ヤロスラフの子らの法典」 - これらの条項通称である「ヤロスラフの子ら」とは、イジャスラフ、フセヴォロド、スヴャトスラフの3人を指す。「簡素本」第19条前に、「イジャスラフ、フセヴォロド、スヴャトスラフ、(以下5名中略キエフ高官推定される。)が収集しルーシの地に制定され法典」という主旨一文があり、通称はこの一文基づいている。条文制定時期については、この一文に基づき、3兄弟治世期(1054年 - 1072年)にこの期間の諸事件加味して推定した諸説がある(日本語文献では、1054年 - 1068年間説、1072年説など)。一方条文制定には3兄弟の父・ヤロスラフ関与しており(この立場では、「簡素本」第19条の前の一文は誤挿入みなされる)、ヤロスラフ死去した1054年以前とみなす説もある。 第42条(ru) - この条文ヤロスラフ定めたものとされている。1024年 - 1026年間説、1020年代 - 1030年代間説、イリナルフ・ストラトノフ(ru)による1036年以降説などの他、ミハイル・チホミローホフ(ru)による、12世紀初頭以降とする説がある。 第43条 - 1020年代から1030年代とする説がある。 「拡大本」の各条項 第52条 - 第66条:「ウラジーミル・モノマフ法規」 - 第53条(「ヤロスラフの子らの法典改定法典」を全51条とした場合には第52条)に、「ウラジーミル・フセヴォロドヴィチ(=ウラジーミル・モノマフ)のウスタフ(法規)。之はスヴャトポルクの死後、ベレストヴォに自身ドルジーナ、即ちキエフのトィシャツキー・ラチボル(ru)、ベルゴロドのトィシャツキー・プロコピー(5名中略)らを招集し決議したのである(以下、徴収に関する条文後略。)」とあり、この部分通称はこれに基づく。ウラジーミル・モノマフキエフ大公にあった(スヴャトポルクの死後キエフ大公位に就いた。)時期1113年 - 1125年)に編入された。なお一説には、ウラジーミル・モノマフによる法規と言えるものは、モノマフの名が言及されるこの第53条のみであるとみなす説がある。 「拡大本」としての集成12世紀行われた。 「簡素本」に対し、「拡大本」は、土地所有者特権や、隷属民であるスメルドザークプ、ホロープに関する条項などに関する条文に、社会層の分化進行反映している。また、クニャージボヤーレ所有地が発展し、その土地その他の財産所有権守ろうとする動き指摘しうる。さらに、商品・貨幣経済の発展によって生じた法的規制必要性により、契約締結順序や、所有物相続に関する条文追補された。 「簡略本」の編纂 上記の2版に対し、「簡略本」の成立大幅に後世であるとされる。アレクサンドル・ジミン(ru)は16世紀から17世紀初めであるとし、ミハイル・チホミローホフは15世紀末としている。

※この「成立に関する諸説」の解説は、「ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)」の解説の一部です。
「成立に関する諸説」を含む「ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)」の記事については、「ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立に関する諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立に関する諸説」の関連用語

成立に関する諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立に関する諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS