文鳳抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 文鳳抄の意味・解説 

文鳳抄

読み方:ブンポウショウ(bunpoushou)

分野 作詩作文参考書

年代 鎌倉前期

作者 菅原為長〔編〕


文鳳抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 03:11 UTC 版)

文鳳抄』(ぶんぽうしょう)(なお、文鳳鈔とするものや、『秘抄』と題する写本もあり、一定でない)は菅原為長の撰した書である。

詩文作成のための語彙や故事などの参考書といった趣のもので、その性格は、和製類書といっても良いものである。

先行する和製類書の幼学指南抄などが漢文であるのに対し、片仮名交じり訓読漢文となっているところが特徴である。

成立については、おそらく初編本が成った後も、数度の増補がされていたはずであるため、はっきりとしない。ただ、成立に関する諸説をまとめると、建暦元年(1211年)から嘉禎元年(1235年)の間ごろに成立したと考えられる。

参考文献

  • 川口久雄『真福寺本文鳳抄』勉誠社 1981年
  • 山崎誠「菅大府卿為長伝小考」『国語国文』第539号 1979年7月
  • 山崎誠「菅原為長撰文鳳抄伝本攷」『国文学攷』第68号 1980年6月
  • 本間洋一『歌論歌学集成別巻2』三弥井書店 2001年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文鳳抄」の関連用語

文鳳抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文鳳抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文鳳抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS