日本書紀・先代旧事本紀のヒメタタライスズヒメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:56 UTC 版)
「ヒメタタライスズヒメ」の記事における「日本書紀・先代旧事本紀のヒメタタライスズヒメ」の解説
『日本書紀』巻1「神代紀(上)」と『先代旧事本紀』巻4・巻5に「姫蹈韛五十鈴姫命」、『日本書紀』巻3「神武紀」・巻4「綏靖紀と」『先代旧事本紀』巻7に「媛蹈韛五十鈴媛命」として登場する。 その出自については数通りの記述がある。 書名 登場箇所 母 父 備考 出典 『日本書紀』 巻1「神代紀上」宝剣出現章 大三輪神 大三輪神は大己貴命(大国主)の幸魂とされる。 『日本書紀』 三嶋の溝樴姫(みぞくひひめ)または玉櫛姫 事代主神 『日本書紀』 巻3「神武紀」神武即位前条 三嶋溝樴耳神の娘玉櫛媛 事代主神 『日本書紀』 巻4「綏靖紀」綏靖即位前条 事代主神 「事代主の長女」とされる 『先代旧事本紀』 三嶋溝杙(みぞくひ)の娘活玉依姫 事代主神 事代主神は大己貴命の子とされる 『日本書紀』「神代紀」の別説や「神武紀」「綏靖紀」、『先代旧事本紀』では、事代主神が「三嶋」の「ミゾクヒ」(ミゾクイ)の娘のタマクシヒメのもとへ通って生まれたとしている。また、このとき事代主神は「八尋熊鰐」に姿を変えていたとする。
※この「日本書紀・先代旧事本紀のヒメタタライスズヒメ」の解説は、「ヒメタタライスズヒメ」の解説の一部です。
「日本書紀・先代旧事本紀のヒメタタライスズヒメ」を含む「ヒメタタライスズヒメ」の記事については、「ヒメタタライスズヒメ」の概要を参照ください。
- 日本書紀・先代旧事本紀のヒメタタライスズヒメのページへのリンク