杙とは? わかりやすく解説

くい〔くひ〕【×杭/×杙/株】

読み方:くい

(杭・杙)地中打ち込んで支柱目印にする棒。

切り株。くいぜ。

「(大象ガ)足に大きなる—を踏み貫きたり」〈今昔五・二七〉


くいぜ〔くひぜ〕【株/×杭/×杙】

読み方:くいぜ

古くは「くいせ」とも》木の切り株また、くい。


( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 20:37 UTC 版)

、くい、: stake)は、建築物の固定や目印のために地中に打ち込む棒状のものである。古くは木製であったが、現代では条件によって金属製やプラスチック製のものを用いることもある。 杭を埋設することを杭打ち、その機械杭打ち機という。

杭の使用目的と種類

一口に杭といってもいろいろな目的で使用される。以下は具体例である。

  • 土地・区画の境界を定める。
    • 境界杭(境界標
    • 歩道と車道の交叉部分に設けられる横断歩道においてその入口に立てられたものには車がその部分から進入して歩行者に危害を与えることを防止している。
    • 車道の中央線などにあって車線を分かつ役割を持つものは、車両と衝突した際の加害性が少ない軽量で柔軟なものになっている。詳しくはガイドポストを参照。
    • 航路を示す杭については澪標航路標識を参照。
  • ロープなどで物を固定する際のアンカーとして用いる。
  • 軟弱な地盤に建物などを作る際、支持層まで杭を設置し、地震や地盤沈下によって傾かないようにする。支持層深さや工法によっては深いもので約75 m程度の深さになる。詳しくは杭基礎を参照。
  • 土地の帰属やその名前(地名)を記した板などの支えとして地面に打ち込む。詳しくは看板標識を参照。
  • 鉄道路線街道高速道路などで起点からの距離を記した杭を設置する。詳しくは一里塚マイルストーン距離標を参照。
  • 吸血鬼を倒す手段のひとつとして使用される。心臓に打ち込むと倒せる。

杭の歴史

鎌倉時代には文永11年(1274年)にモンゴル帝国による九州北部への侵攻(蒙古襲来・元寇)が行われた。文永の役の後、鎌倉幕府博多湾一帯に石築地を築造し(元寇防塁)、この意志築地の前に乱杭をおき、蒙古襲来に備えたという。

平安時代鎌倉時代には治水のための杭列・網代を用いた河川護岸も行われた。

慣用句

  • 出る杭は打たれる
  • 焼け木杭に火がつく

杭にまつわる迷信

韓国では金泳三政権時代、朝鮮半島植民地として支配していた日本が風水思想に基づき民族の精気を抹殺するために全国の名山に鉄杭を打ち込んで地脈を断ち切ったとして全国で鉄杭の除去が行われた。

注釈、出典

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 03:53 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「杙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杙」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
時の杙 デジタル大辞泉
74% |||||

7
棒杙 デジタル大辞泉
74% |||||

8
標木 デジタル大辞泉
74% |||||

9
水杙 デジタル大辞泉
74% |||||


杙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS