「最古の地震」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「最古の地震」の意味・解説 

「最古の地震」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:19 UTC 版)

白鳳地震」の記事における「「最古の地震」」の解説

白鳳地震は、『日本書紀』記述があり、有史以来確かな記録の残る南海トラフ巨大地震推定される地震としては最古のものである。 なお、『日本書紀』にある最古地震の記録允恭5年7月14日ユリウス暦[J]416年8月22日グレゴリオ暦[G]8月23日)のものであるが(允恭地震)、これは「地震」(なゐふる)とあるのみである。また、推古7年4月27日599年5月26日[J]、5月28日[G])には大和家屋倒壊地震被害記録登場するが(推古地震)、これらは大和大地震であったことを推察するのみであり震源域特定されていない震源域がほぼ判明しているものとしては、白鳳地震6年前の天武7年12月679年初頭)の筑紫における水縄断層上で発生したと見られる筑紫地震記録登場する森博達『日本書紀』の記述正格漢文綴られたα群と、倭音表記された和化漢文綴られたβ群とに分類し、巻第29天武紀の地震の記録全てβ群に属しており、このβ群の記述日食彗星など天文現象記録との整合性から信頼度が高いとされる

※この「「最古の地震」」の解説は、「白鳳地震」の解説の一部です。
「「最古の地震」」を含む「白鳳地震」の記事については、「白鳳地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「最古の地震」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「最古の地震」」の関連用語

「最古の地震」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「最古の地震」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白鳳地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS