「最強馬育成」競争とダビスタブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「最強馬育成」競争とダビスタブームの意味・解説 

「最強馬育成」競争とダビスタブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 17:25 UTC 版)

ダービースタリオン」の記事における「「最強馬育成」競争とダビスタブーム」の解説

ブリーダーズカップ (BC)」モード導入され以降、他のプレイヤー生産調教した競走馬能力競う公式・非公式大会各所開かれるようになり、これらの大会で良い成績をあげる「最強馬」を作ることを目指すプレイヤー数多く出現した。これらの大会で好成績収めるためのレベル年々上昇した1990年代中頃その人気は全盛期迎え「ダビスタブーム」とも言える状況となる。当時亀谷敬正など「ダビスタの馬の生産(及び生産理論に関する原稿執筆など)だけで飯を食う事実上プロゲーマー複数現れたほどである。競馬雑誌でも同じアスキーの「サラブレ」を始めとして多く雑誌ダビスタ連載ページ設けしまいにはダビスタ専門誌「ダビスタマガジン」(メディアファクトリー)が創刊されたことからも当時人気ぶりがうかがえる一方で当時とどまるところを知らなかった最強育成を巡る競争論争激化の中で生産方法プレイ思考相違生じ最強育成目指すユーザー中でも同じ価値観遊べ楽しみ方模索されるようになっていった。 また全盛期には、「種付け無料種牡馬産駒限定最強決定戦」「最弱生産目指す」などの特殊な遊び方数多く考案され、たとえば「サラブレ誌上では須田鷹雄らによって最弱育成企画大々的展開された(その模様は「もうひとつのダビスタワールド」(アスペクト)として書籍化された)。 ただ、このようなブーム1990年代終盤になると徐々に下降局面入り数年経たぬ内に競馬雑誌ダビスタ関連記事連載ページ消滅し折から出版不況重なって競馬雑誌自体多く姿を消した亀谷ダビスタプロゲーマー一部競馬評論家ゲーム雑誌ライターなどに転身していったまた、アスキー時代本シリーズ開発かかわった金田剛によると、1990年代当時アスキー本シリーズ新作毎年発売しないと成り立たないほど経営状況厳しかったとされている。金田2021年のチャットインタビューの中で、自分含めたアスキースタッフ総出ダビスタ新作取り組んでいたと振り返っており、「 開発作業ピーク迎えていたある日,いきなり社長に呼び出されたんです。『おい,もしコレダビスタ新作)の発売遅れたら,うちは潰れるからな』って(笑)。」とも話している。 ただし、ネット上で2010年代入って有志によるブリーダーズカップ開催されており、各シリーズ毎にプレイヤーそれぞれの世界で根強く遊ばれている。

※この「「最強馬育成」競争とダビスタブーム」の解説は、「ダービースタリオン」の解説の一部です。
「「最強馬育成」競争とダビスタブーム」を含む「ダービースタリオン」の記事については、「ダービースタリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「最強馬育成」競争とダビスタブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「最強馬育成」競争とダビスタブーム」の関連用語

「最強馬育成」競争とダビスタブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「最強馬育成」競争とダビスタブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダービースタリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS