「最強マシン」の実態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「最強マシン」の実態の意味・解説 

「最強マシン」の実態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 01:26 UTC 版)

ウィリアムズ・FW14」の記事における「「最強マシン」の実態」の解説

FW14とFW14Bでは、マンセルとパトレーゼの個人記録違いが目立つ。1991年マンセル5勝2PP、パトレーゼ2勝4PPという成績だが、パトレーゼの方が先に優勝し、3連続ポールポジション含めて16戦中9戦でパトレーゼがマンセル上回った。ところが、1992年マンセルが9勝14PP、パトレーゼは1勝1PPと圧倒的な差がついた。予選では1〜2秒差という、同じマシンとは思えないギャップ開いたケースもあった。 エイドリアン・ニューウェイは「アクティブカーはナイジェルのようなクルマ信頼して振り回すアグレッシブな乗り方合っていた」と語っている。アクティブカーは従来のパッシブサスカーの限界よりも攻め込むことができるが、その感覚の違いドライバー克服しなければ、その性能を完全に活かすことはできなかった。マンセルは「こんなに速いバリアぶつかってしまうぞ、という頭の中の"アラーム"を乗り越えることが大変だった」と語っている。一方でパトレーゼはマシン反応感じながらスムースに操るタイプドライバーだったため、アクティブカーへの順応思うようにできず、「ナイジェルのほうが僕よりも慣れるのが早かったから、とにかく自分の考え変えなくてはいけない思った」「ドライビング難しいというのではなく、すべてにおいて別物だった」と語っている。パトリック・ヘッドは「普通のクルマとはロール剛性感触が違う」と説明し、「コーナーに入る際、短い期間ではあるもののマシン浮遊するような感じになり、その上安定していた。ナイジェルはこの短い間に、より多くグリップがあることを掴んだ。しかしチームメイトリカルドは、いつもよりしっかりとした感触欲しがっていたんだ」と述べている。 また、当時F1のレース耐えうる油圧式パワーステアリング存在したが、電動式実用化されていなかった。そのため、その搭載分だけマシン重量増となる事を嫌っていたため、FW14Bでも搭載されていなかった。そのため、高速コーナーではステアリングが非常に重くなり、上半身筋肉発達したマンセル有利だった当時ベネトン在籍していたマーティン・ブランドルは「パトレーゼはまともにステアリングさえ操縦出来ていなかったんじゃないかな」と評している。 マンセル自身ロータス時代初期のアクティブカーで怖い体験経験したことから、システム良い印象をもっていなかったが、1992年シーズン前減量するなど、悲願チャンピオン獲得決意持っていた。また、パトレーゼを最大ライバル目しアドバンテージ与えないようにしていた。レース中はチーム告げずアクティブ設定手動調節しフロント車高下げて走っていた。また、ブリーフィングでは担当エンジニア共謀してでたらめな報告をし、ホテル帰ってからふたりで話し合っていたという。チームアナリストすら見破れなかったほどのマンセル巧妙な偽装工作ニューウェイ気付いたのはシーズン終盤であったと言うマンセル記者会見でアクティブカーの操縦がいかに困難であるか伝えようとしたが、逆にマシン性能自身助けられていると解釈され皮肉にも誰が乗って勝てる」マシンという評価を招くことになった。それに目を付けたセナ当時休養中だったアラン・プロストウィリアムズシート争い加わりセナ至っては「ノーギャラいいから」とまで発言するほどにヒートアップその結果チーム態度不信感募らせマンセルとパトレーゼは揃って去ることになり、翌1993年プロストそれまでテストドライバーだったデイモン・ヒル体制となった(後にヒルにも「最強マシン乗りが故の過小評価付きまとうになった)。

※この「「最強マシン」の実態」の解説は、「ウィリアムズ・FW14」の解説の一部です。
「「最強マシン」の実態」を含む「ウィリアムズ・FW14」の記事については、「ウィリアムズ・FW14」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「最強マシン」の実態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「最強マシン」の実態」の関連用語

「最強マシン」の実態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「最強マシン」の実態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアムズ・FW14 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS