乗り方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:48 UTC 版)
多くの駅では駅係員が配置されていない無人駅である。乗車券や定期券、PRESTOカードはユニオン駅や空港など、ごく一部の駅でのみ購入可能である。 乗車時は日本のSuicaに相当する、主にオンタリオ州の公共交通機関で利用可能な乗車カードであるPRESTO、もしくはきっぷを買って乗車する。きっぷは各駅の待合室、ホーム上付近の自動券売機、もしくは直接車内で車掌から購入する。PRESTO利用時は車内又は駅のホーム上に多数設置されている緑色の簡易読み取り機にカードをタッチする。一部機械には、残高確認のためのボタンも設置されている。なお、全ての駅で自動改札機は設置されていない。また、トロントの地下鉄(TTC)とは異なり、乗車距離に応じて運賃が変わるため、乗車駅と降車駅それぞれでタッチする必要がある。タッチをし忘れた場合は正しく乗車していないとみなし、罰金が課される。 記号 路線名 終着駅(上)と自治体(下) 主な沿線自治体 距離 年間利用者数(2010年) 営業最高速度 開通 A レイクショア・ウェスト線(Lakeshore West line) Hamiltonハミルトン バーリントン、オークビルミシサガ 63.2km 14,849,600人 150 km/h 1967年 B レイクショア・イースト線(Lakeshore East line) Oshawaオシャワ ウィットビー、エイジャックスピカリング 50.5km 11,818,800人 1967年 C ミルトン線(Milton line) Miltonミルトン ミシサガ 50.2km 7,348,200人 1981年 D キッチナー線(Kitchener line) Kitchenerキッチナー ゲルフ、ハルトンヒルズブランプトン、ミシサガ 102.7km 4,634,200人 1974年 E バリー線(Barrie line) Allandale Waterfrontバリー ニューマーケット、オーロラヴォーン 101.4km 3,462,500人 130 km/h 1982年 F リッチモンド・ヒル線(Richmond Hill line) Richimond HIllリッチモンドヒル マーカム 33.8km 2,330,700人 1978年 G スタウフビル線(Stouffville line) Lincolnvilleウィッチチャーチ=スタウフビル マーカム 49.6km 3,597,900人 145 km/h 1982年 UP ユニオン・ピアソン・エクスプレス(Union Pearson Express) Pearson Airport Terminal 1ミシサガ ミシサガ 23.3km 145 km/h 2015年
※この「乗り方」の解説は、「GOトランジット」の解説の一部です。
「乗り方」を含む「GOトランジット」の記事については、「GOトランジット」の概要を参照ください。
- 乗り方のページへのリンク