ゲーム雑誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > アニメ雑誌 > ゲーム雑誌の意味・解説 

ゲーム雑誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 18:05 UTC 版)

ゲーム雑誌(ゲームざっし)は、ゲームに関する情報を扱った雑誌

特にコンピュータゲームの情報を取り扱う雑誌を指すことが多い。もともと多くはコンピュータゲームの攻略に特化する雑誌類であったが、インターネットの普及とともに複合的なゲームカルチャー誌としての要素が強くなっている[1]

なお、ボードゲームカードゲームテーブルトークRPGなどについても専門誌が刊行されており、本項目ではこれら全ての総称として「ゲーム雑誌」とする。

内容

コンピュータゲーム雑誌の場合、次の内容で構成されていることが多い。

  • ゲーム業界での話題
  • 新着ゲームの攻略記事
  • 今後発売予定となるゲームの紹介 - 巻末で紹介される場合が多い。ただし、世間によく知られたタイトルの続編などの場合は、スクープページを設けてその中で取り上げられることが多い。
  • 人気ゲームランキング
  • 裏技紹介 - かつては多く見られたが、インターネットの普及と個人での情報収集が容易になったことで2000年代以降はほとんど見られなくなった。
  • 漫画連載 - ゲーム雑誌では漫画(オリジナルまたはゲームのコミカライズ)が連載されていることも多かった。概ね雑誌が扱っている内容に合わせたものが載っていて、『コンプティーク』や『ゲーメスト』のように増刊として漫画雑誌を発行するケースも少なくなかった。
  • ハイスコアランキング - 主にアーケードゲーム専門誌で扱われる。家庭用ゲーム誌では草創期に扱っていた事例はあるが、チートによる不正行為(ウソスコアなど)の横行や、ロールプレイングゲームなど点数を競わないゲームが主流になって以後は、俗に「やり込み」と呼ばれる条件(最短クリア時間や自身が不利になるなど)を課してクリアすることなどを競うことが多くなっている。

広告の場合、次の内容で構成されていることが多い。

囲碁将棋などの専門誌では、タイトル戦の指し手を詳細に検討したり、プロ棋士と著名な愛好家の対談、入門者向けの連載講座や詰め将棋の懸賞問題などが中心である。また広告に関しては碁石将棋盤など、対局用具の広告が多い。

分類

大まかに以下のように大別できる。

日本のゲーム雑誌

歴史

日本では『将棋世界』など、囲碁や将棋の雑誌は複数刊行されていたが、コンピュータゲームに関してはパソコン雑誌や少年・児童向漫画雑誌で数ページ扱われる程度だった。1982年1983年にかけて『ログイン』(アスキー)・『テクノポリス』(徳間書店)・『コンプティーク』(角川書店)など初期のパソコンゲーム誌が[2]1984年にはコンピュータゲーム総合誌『Beep!』(日本ソフトバンク)が創刊する。さらに、1985年にテレビゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』(徳間書店)が、1986年にアーケードゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)などの新しいゲーム専門誌が創刊し、これによって「ゲーム雑誌」というジャンルが誕生することとなった。パソコンゲームブームのピークは1990年代前半までとなり、専門誌も以降は休刊や方向性の転換を迫られる[2]。入れ替わるように1980年代中盤より家庭用テレビゲームが流行し、ゲーム雑誌の中心となっていく[2]

テレビゲーム誌では、当時はファミリーコンピュータ(ファミコン)が一大ブームとなったことが要因となり、ゲーム雑誌の第1次創刊ラッシュとなった。しかし、創刊された雑誌は玉石入り交じった状態で、結果として休刊・廃刊に追い込まれた雑誌が多数出ることとなり、『ファミリーコンピュータMagazine』や、『ログイン』の一コーナーから独立した『ファミコン通信(現・ファミ通)』(アスキー)を始め、『マル勝ファミコン』(角川書店)や『ファミコン必勝本』(JICC出版局)など、わずかな有力誌が生き残るのみとなった。

このことが転換するきっかけになったのは、1990年代に起こった数々の事例である。まず一つは次世代機の登場である。それまではファミコン・スーパーファミコンの市場独占状態で、競合機に関してはメガドライブPCエンジンのように専門誌があったとはいえ、それだけでシェアがとれるわけでは無かった。しかし、次世代機の登場によって競争状態となり、さらにPlayStationが任天堂の牙城を崩したことで状況が一変した。

ゲーム雑誌もこれに合わせる形で、全てのハードを扱う「総合誌」とそれぞれの機種を扱う「機種別誌」とを各社が出すようになった。特に総合誌には新たに参入する出版社も多く、第2次創刊ラッシュとなった。同様の創刊ラッシュはアーケードゲーム誌においても、同時期に起きた対戦格闘ゲームブームが要因となって発生している。しかし、この後も同様に淘汰されることになり、当時創刊された雑誌で生き残ったものは『電撃PlayStation』(メディアワークス)を始めとする機種別誌が多く、総合誌はそのほとんどが創刊から2~3年程度で休刊・廃刊へ追い込まれている。

美少女ゲーム専門誌の誕生も転換のきっかけである。英知出版系のメディアックスが、1991年に史上初のアダルトゲーム専門誌『パソコンパラダイス』を創刊し、以後アダルト系を主体とする出版社から同様のゲーム雑誌が数多く創刊されることとなる。同時期に沙織事件も発生し、これまでアダルトゲームを多く扱ってきた『テクノポリス』が記事掲載を取り止めたことで勢力は一変、アダルトゲーム専門誌が急成長する一方で、出版不況も重なり、『テクノポリス』は休刊に追いこまれた。

また、家庭用ゲームでも『ときめきメモリアル』に代表されるギャルゲーが一大ブームとなり、『電撃PCエンジン』(メディアワークス)がギャルゲーを中心とした誌面に転換、『電撃G'sエンジン』を経て『電撃G's magazine』に誌名変更するなど、ギャルゲーをメインに扱う雑誌が増えることとなった(ただし、『電撃PCエンジン』については、本来扱う範囲であったPCエンジン、PC-FXの市場が事実上壊滅していたことも要因としてある)。

また、バブル崩壊が発端になった出版不況や出版社自体の混乱も転換の要因となった。徳間書店ではバブル崩壊の影響を受けて業績が悪化し、ゲーム雑誌自体から撤退を余儀なくされ、これまで『ファミリーコンピュータMagazine』などを制作したスタッフが編集プロダクションを設立し、毎日コミュニケーションズで雑誌発行を開始した。

角川書店では内部対立が発生し、これまでゲーム雑誌を制作していた部門が分かれ出てメディアワークスを設立する。アスキーも業績悪化と経営再建策に伴う内部対立からインプレスアクセラができることになる(その後、アスキーではエンタテイメント部門が分社しエンターブレインとなった)。また、新声社のように経営悪化のために倒産する企業も出た。このような形でゲーム雑誌およびそれに関連した業界も再編されていった。

ゲーム雑誌の中には『ゲーム批評』(マイクロマガジン)のようにゲーム関連企業の広告を一切受け付けずにいわゆる提灯記事を掲載しない立場を取った批評誌や、『ユーゲー』(マイクロマガジン)のようにレトロゲームや中古市場を扱った雑誌も創刊されている。

その後、創刊と淘汰を繰り返しながら、現在の状況になっている。

市場シェアで見ると発行される雑誌の大半がKADOKAWAとその子会社のKADOKAWA Game Linkageに集中、半ばKADOKAWAグループ寡占状態となっている。こうした状態に他社が追随しているという状況である。

一方、テーブルゲーム誌ではゲームブックを中心として扱った『ウォーロック』(社会思想社)、ボードゲームを中心として扱った『タクテクス』(ホビージャパン)や『ゲームグラフィックス』(大日本絵画)が創刊、その後主流がテーブルトークRPG、そしてトレーディングカードゲームへと移るとともに、それらを扱った誌面への変更や新たな雑誌の創刊などが繰り返し行われている。しかし絶対的な市場のパイは小さく、またコンピュータゲーム誌でも扱われることが多いため、シェアもなかなか広がらない状況である。

囲碁将棋などの専門誌は、日本棋院日本将棋連盟機関誌としての性格もあるため、広告収入に左右されることは少ないが、『棋道』と『囲碁クラブ』は日本棋院の財政が悪化したため『碁ワールド』として統合されるなど、競技人口減少の影響を受けている。

刊行中の雑誌 (定期刊)

現在。

テレビゲーム誌

スマートフォンゲーム誌

美少女ゲーム誌(総合・一般向)

美少女ゲーム誌(成年向)

BL・乙女ゲーム誌

子供向けゲーム誌

テーブルゲーム誌

トレーディングカードゲーム
TRPG
ウォー・シミュレーションゲーム

古典的なゲームの専門誌

刊行中の雑誌 (不定期刊)

スマートフォンゲーム誌

  • ファミ通App Android(KADOKAWA Game Linkage/KADOKAWA)

子供向けゲーム誌

  • ぴこぷり(KADOKAWA Game Linkage/KADOKAWA)

分野を変更した雑誌

アニメ雑誌化した元ゲーム雑誌

  • 電撃G's magazine(KADOKAWA アスキー・メディアワークスブランド)電撃PCエンジン→電撃G'sエンジン→現在

廃刊・休刊した雑誌

廃刊・休刊した雑誌の一覧を表示するには右の [表示] をクリックしてください。

コンピュータゲーム誌

アクセラ
アスキー・メディアワークスメディアワークス
KADOKAWAのブランド時代を含む
エンターブレインアスキー出版局/アスペクト
KADOKAWAおよびカドカワのブランド時代を含む
学習研究社
角川書店
芸文社
小学館
新声社
ソフトバンククリエイティブソフトバンク出版事業部/ソフトバンクパブリッシング)
ソニー・マガジンズ
ティーツー出版
  • げーむじん→げーむじんPARTNER(→エンターブレイン「PALETTA」)
  • ゲームボーイアドバンスマガジン
徳間書店徳間書店インターメディア発行)
双葉社
マイクロマガジン社/キルタイムコミュニケーション
毎日コミュニケーションズ(MCプレス)
その他の出版社から刊行

スマートフォンゲーム誌

  • 電撃美少女アプリ (KADOKAWA)
  • アプリスタイルQun (アプリスタイル)

美少女ゲーム誌(成年向)

BL・乙女ゲーム誌

その他のコンピュータゲーム誌

テーブルゲーム誌

ウォー・シミュレーションゲーム

古典的なゲームの専門誌

欧米のゲーム雑誌

歴史

ゲーム雑誌はもともとゲームの攻略を主眼とするものが多く、インターネットメディアの充実とともに従来のゲーム雑誌は紙の質を落とすなどの対抗策をとったものが多かった[1]。しかし、紙の質を落とすことに疑問を持つ編集者もおり、例えばフランスのアブデル・ブナンは2008年にアート誌のような高級紙を用いた世界初のゲームメディアのライフスタイル誌『AMUSEMENT』を創刊している[1]

刊行中

テレビゲーム誌

  • Walmart Gamecenter (EGM MEDIA、アメリカ)
  • NF Magazine英語版 (NF Publishing、アメリカ)
  • Pure Nintendo Magazine英語版 (Pure Media、アメリカ)
  • Edge英語版 (Future Publishing、イギリス)
  • PC Gamer (Future Publishing、イギリス及びアメリカ)
  • Switch Player (イギリス)
  • The Games Machine英語版 (Aktia、イタリア)
  • GameStarドイツ語版 (Webediaドイツ語版、ドイツ)
  • PC Games英語版 (Computec英語版、ドイツ)
  • Hobby Consolas英語版 (Axel Springer SE英語版、スペイン)
  • LeveL英語版 (チェコ及びトルコ)
  • Oyungezer英語版 (Seti Publishing、トルコ)
  • CD-Action英語版 (Bauer、ポーランド)
  • Power Unlimited英語版 (Reshift Digital、オランダ)
  • PC PowerPlay英語版 (Future Australia、オーストラリア)
  • PLAY Australia←PlayStation Official Magazine – Australia英語版 (Future Australia、オーストラリア)
  • Pelaaja英語版 (H-Town、フィンランド)
  • Pelit英語版 (Fokus Media Finland、フィンランド)

レトロゲーム誌

  • Retro Gamer英語版 (Future Publishing、イギリス)

業界誌

  • MCV/Develop英語版 (Future Publishing、イギリス)

テーブルゲーム誌

ウォー・シミュレーションゲーム

廃刊・休刊

廃刊・休刊した雑誌の一覧を表示するには右の [表示] をクリックしてください。

テレビゲーム誌

テーブルゲーム誌

ウォー・シミュレーションゲーム

脚注

  1. ^ a b c 『WIRED VOL.6 GQ JAPAN.2012年12月号』2012年、p.108-109
  2. ^ a b c さやわか『ゲーム雑誌ガイドブック』(2019年、三才ブックス)4‐8頁
  3. ^ a b Cierra Micromanía, la revista sobre videojuegos más longeva del mundo {{{2}}} DIARIO EL CORREO 2024年1月22日
  4. ^ Future shutters PlayStation-focused Play magazine GamesIndustry.biz 2024年10月2日

関連項目


ゲーム雑誌 (定期刊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:34 UTC 版)

アニメ雑誌」の記事における「ゲーム雑誌 (定期刊)」の解説

コンプティーク角川書店1983年11月創刊2003年9月リニューアルからゲーム紹介記事中心の構成に代わってアニメとの連動本格化する。また、当初1〜2本だった漫画連載(主にギャルゲー原作)を7〜8本に増やしメディアミックス一環美少女アニメとの接点増してきている。 美少女アニメ美少女ゲーム記事併載する点で『Megamiマガジン』とは競合関係にあるが、『Megami』はアニメ記事中心なのでアニメ雑誌、「コンプ」は今でもゲーム寄りなのでゲーム雑誌と区別されている。 電撃G's magazineアスキー・メディアワークス1992年12月に「電撃PCエンジン」として創刊。『シスター・プリンセス』や『HAPPY★LESSON』、『双恋』などの読者参加企画連載し、これらはアニメ化ゲーム化された。しかし、主力連載の『シスター・プリンセス終了後部数低迷し2005年11月号リニューアル以降は旧『電撃アニマガ』がカバーしていたゲームとは直接関係のない萌えアニメ情報掲載始めている。 2008年には増刊電撃G's Festival! ANIME』を発刊している。

※この「ゲーム雑誌 (定期刊)」の解説は、「アニメ雑誌」の解説の一部です。
「ゲーム雑誌 (定期刊)」を含む「アニメ雑誌」の記事については、「アニメ雑誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲーム雑誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゲーム雑誌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム雑誌」の関連用語

ゲーム雑誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム雑誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲーム雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニメ雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS