ゲーム必勝ガイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲーム必勝ガイドの意味・解説 

ゲーム必勝ガイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 16:40 UTC 版)

ゲーム必勝ガイド』(ゲームひっしょうガイド)は、かつて白夜書房が発行していたアーケードゲーム中心のゲーム雑誌パチンコ必勝ガイドの増刊として1993年11月に創刊した[1]

当時の流行もあり、取り扱うゲームのほとんどが格闘ゲームで、残りはSTG、レースゲーム、脱衣麻雀程度であった[2]。一時期は傾向を同じくする新声社が発行していた『ゲーメスト』に対抗し得る存在だったが、1995年1月発売の16号[3]をもって休刊となった。

主なコーナー

鬼谷会

日生京三(会長)とATR-LTD(副長、イラストレーター、『セガガガ』などに参加)が主宰するゲーム評論サークルで、当時コミケなどで活動していたが、ゲーム必勝ガイド編集部の李龍一(ペンネームは「DragonLEE」、後に『月刊アルカディア』編集部に移籍)からスカウトされ、雑誌にコーナーを持っていた。

「超硬派理論集団」と称してゲーム雑誌に珍しく、電磁波の有害性を取り上げてみたり、『提督の決断』を非難して、『マイコンBASICマガジン(ベーマガ)』に挑戦状を叩きつけるなどしたが無視された。

コテコテJAPAN

本誌には「コテコテJAPAN」(もしくは「コテコテJAPON」)というコーナーがあり、21世紀初頭現在萌え絵と呼ばれている絵の傾向を、半ばからかうような半ば本気のような書き方で研究していた。このコーナーの中では主に頬に描かれる線を「コテ線」と定義している。また、「俺のコテコテ魂が熱く萌えるぜ」という表記があり、かなり初期の段階で「萌え」という言葉を自覚的に使った印刷物だった(萌えの字の下には誤字との注釈もあった)。

作者はホルスタインモモコ。当時女子高生で、大学受験のため3回で連載を終了した。

連載漫画

vol.6より東亜プランのグラフィッカーをしていた井上淳哉による『BATSUGUN』の漫画が連載されたが、『ゲーム必勝ガイド』がvol.8で休刊したことにより未完となった。井上は李龍一ら『ゲーム必勝ガイド』のメンバーとともに『シューティング必勝ガイド』という同人誌を制作し、そちらで漫画の続きを執筆したが、未完となった。2017年に単行本が刊行され、それに合わせて漫画の続きが描かれ、完結した。

脚注

  1. ^ 『ゲーム必勝ガイド 1994 volume.1』
  2. ^ 東亜プランのBATSUGUN開発者やSEGA AM2研、名越稔洋への長尺インタビューも行っている。
  3. ^ 『ゲーム必勝ガイド 1995 volume.8』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム必勝ガイド」の関連用語

ゲーム必勝ガイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム必勝ガイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲーム必勝ガイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS