ゲーム雑誌化とは? わかりやすく解説

ゲーム雑誌化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 14:45 UTC 版)

テクノポリス (雑誌)」の記事における「ゲーム雑誌化」の解説

1980年代中期になるとパソコン市場成熟しユーザー主な関心市販ゲームソフト移ったまた、CGプログラム今まで黙認されていたアニメキャラクター版権問題徐々に取り上げられるようになり、掲載難しくなった。そのため、1986年1月号から「パソコン・ゲームベンチャーMagazine」と売り文句変え機械語プログラミング講座など終了しゲーム紹介やその攻略中心したもの変化していった。中でも市販ソフト改造手順紹介したコーナーマル改造」は人気があった。ただし、当時ゲーム攻略情報についてどのように雑誌取り扱うかの合意メーカー雑誌社の間で形成されておらず、トラブル引き起こすケースもあった。代表的なトラブル事例には、『フラッピー』の再開パスワード公開と『ザ・ブラックオニキス』のキャラクターデータ改造プログラム挙げられる。これら2つソフトには、当時クリアしたユーザー対象認定書発行メーカーが行っていたため、特に問題となった読者投稿読者との交流にも重点置かれ投稿最初に掲載されるとテクポリクラブ会員として認められ会員番号付き会員証バッジ手帳編集部から送付されるようになっていた。プログラムイラスト投稿手紙といった間接的な繋がり留まらず読者編集部に来たり、読者宅へ電話をするといった企画もあった。読者女子大生パーソナリティー司会務め人気高かった

※この「ゲーム雑誌化」の解説は、「テクノポリス (雑誌)」の解説の一部です。
「ゲーム雑誌化」を含む「テクノポリス (雑誌)」の記事については、「テクノポリス (雑誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲーム雑誌化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム雑誌化」の関連用語

ゲーム雑誌化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム雑誌化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクノポリス (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS