囲碁クラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 囲碁クラブの意味・解説 

囲碁クラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 01:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

囲碁クラブ(いごクラブ)は、

  1. 囲碁を打つための場所、碁会所。またはそのための組織。
  2. 囲碁の雑誌。以下で詳述。

囲碁クラブ』(いごクラブ)は、日本棋院発行の囲碁月刊誌。1925年『爛柯』として創刊。その後『囲碁クラブ』と改名。1999年に『棋道』と合併して『碁ワールド』となった。

歴史

日本棋院が1924年(大正13年)に設立された翌1925年、機関誌『棋道』の姉妹誌『爛柯』が創刊(10月号)。創刊号は84ページ、50銭で、掲載記事は、全棋士集合写真、日本棋院設立趣旨、本因坊秀哉「圍棋上達法」、置碁の棋譜、碁界便り、川柳小説、素人囲碁番付、詰碁など。主にアマチュア向けの囲碁普及を目的とする内容で刊行される。1928年8月号で『囲棋倶楽部』に改名、その後『囲碁クラブ』となる。

第二次世界大戦激化のために用紙が逼迫すると、1944年には32ページとなり、次いで4月号からは『棋道』に合併され、この年の11月号で休刊となる。戦後は『棋道』復刊より遅れて1954年6月号で復刊。

1990年代になると日本棋院の財政悪化が進み、1999年に『棋道』と合併して『碁ワールド』となった。雑誌コードは『囲碁クラブ』を引き継いだため、『碁ワールド』の通巻号数は『囲碁クラブ』からの継続となっている。

主な記事、企画

  • 「段級囲試験問題集」1955-58年、「特別懸賞問題」1958-63年、「段級囲認定試験」1963-99年 誌上問題による段級囲認定
  • 「木谷道場百段突破記念 内弟子指導碁シリーズ」1962年 木谷實門下の内弟子が木谷の胸を借りた置碁を掲載
  • 中山典之「実録囲碁講談」1975-77年 プロ棋士のエピソード集
  • 「必殺打込み勝負」1984年 棋聖・名人の趙治勲と新撰組(王立誠小林覚山城宏)との打ち込み碁。一時は趙が二子に打ちこんだ。
  • 日中スーパー囲碁」1984-85年 日本中国の棋士により勝ち抜き戦。翌年第2回からは『週刊碁』に移管。
  • 「孔祥明中国八段対日本若手棋士 真剣五番勝負」1987年
  • キリン杯GO団体戦」1988-96年 地域別のプロとアマチュアの混成チームによる団体戦トーナメント
  • 「囲碁クラブ大賞」1991-95年 読者投稿による囲碁をテーマとした文芸作品の募集
  • 依田紀基李昌鎬五番勝負」1991年 当時の日本と韓国の若手ホープ同士の対決で、依田3-1李。
  • 林治文「李昌鎬物語」1999年
  • 「竹林杯精鋭八強戦」1999年 大竹英雄林海峰の主催による、若手棋士8名によるトーナメント戦。『碁ワールド』に引き継がれた。
  • 連載漫画 藤井レオ「ワシは本因坊」「天下星目」、山松ゆうきち「俺は天才だろうか」、うじなお子「あっちゃんの『碁きげんいかが』」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囲碁クラブ」の関連用語

囲碁クラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囲碁クラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの囲碁クラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS