週刊碁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 新聞 > 日本の新聞 > 週刊碁の意味・解説 

週刊碁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 01:21 UTC 版)

週刊碁
種類 週刊紙
サイズ タブロイド判

事業者 日本棋院
創刊 1977年(昭和52年)11月
廃刊 2023年(令和5年)8月28日
言語 日本語
価格 1部 330円
公益財団法人日本棋院
本社所在地 日本
〒102-0076
東京都千代田区五番町7-2
業種 情報・通信業
テンプレートを表示

週刊碁(しゅうかんご)は、日本棋院が発行していた囲碁専門紙である。1977年11月に創刊され、2023年8月28日に休刊した。

棋戦結果や囲碁のイベント情報、プロ棋士のニュース、講座や記者のコラムなどを掲載したタブロイド紙で、書店や駅売店のほか郵送による定期購読などで販売。朝日新聞社と販売協力しているため、朝日新聞販売所でも購読・配達が可能。

かつての発行部数はピーク時で約20万部となっていたが、2023年現在は約2万部にまで激減し、今後も回復が見込めないと判断。同年9月4日号をもって休刊することを同年3月29日に発表した[1]

内容

  • 「新初段シリーズ」新入段者が一線棋士に胸を借りて対局する企画で、毎年の新入段者が出場する。
  • 「すごもり君」藤井レオの連載4コマ漫画
  • 1997年に「プロアマ打ち込み真剣五番勝負」を開催(加藤充志 3-2 坂井秀至高尾紳路 4-1 平岡聡)。
  • 1997年に1000号記念企画として、16人によるトーナメント「十代棋士チャンピオン戦」(山下敬吾が優勝)、「プロプロ打ち込み真剣五番勝負」(秋山次郎 3-2 羽根直樹)を開催。
  • 「サルスベリがとまらない」SF作家新井素子による、『ヒカルの碁』をきっかけに囲碁を始めた筆者の、囲碁初心者目線のエッセイ。2006年10月から2008年10月に連載[2]
  • 「ゆるみちゃん」宇城はやひろの連載4コマ漫画。

脚注

  1. ^ 大出公二 (2023年3月29日). “囲碁専門紙「週刊碁」休刊へ 1977年に創刊、部数回復見込めず”. 朝日新聞. 2023年3月29日閲覧。
  2. ^ 単行本化『素子の碁-サルスベリがとまらない』中央公論社 2018年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「週刊碁」の関連用語

週刊碁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



週刊碁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの週刊碁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS