シミュレイターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シミュレイターの意味・解説 

シミュレーター【simulator】

読み方:しみゅれーたー

シミュレーションを行うための装置飛行機宇宙船などの操縦訓練試験のため、実際条件再現できるようにしたもの


シミュレイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シミュレーター
Simulator
ジャンル ゲーム雑誌 (ウォーゲーム, TRPG)
発売国 日本
言語 日本語
出版社 レックカンパニー/翔企画
編集長 鈴木一也/鈴木銀一郎
刊行期間
  • 1982年 - 1984年(通巻14号)
  • 1985年6月 - 1991年6月 (通巻34号)
テンプレートを表示

シミュレイター』とは、アナログゲームウォー・シミュレーションゲーム情報誌。発行元の変更が行われており前期の「SIMULATOR」表記のレックカンパニー時代を『旧シミュレイター』、後期の「Simulator」表記の翔企画時代を『新シミュレイター』として区別されることがある。

SIMULATOR

初代編集長は鈴木一也。1982年創刊、1984年休刊、通巻14号。当時日本最大規模であったゲームクラブ「ファースト・ディビジョン」の機関誌として創刊されたが、2号以降、レックカンパニーが経営と編集を引継ぎ商業誌化。B5判、中綴じ。通常の書店流通では扱われず、ホビー流通によりホビーショップなどで入手できた。エポック社のウォー・シミュレーションゲームをメインに扱う。

Simulator

初代編集長は鈴木銀一郎翔企画発行、1985年6月創刊、1991年6月休刊、通巻34号。B5判、平綴じ(途中からA5判、平綴じ)。地方小出版流通センター扱いで、書店流通となる。ホビージャパン発行の『タクテクス』と並んで、日本のボード・シミュレーションゲーム雑誌の双璧と呼ばれていた。当時他に発行されていた同種の雑誌としては『オペレーション』(ツクダホビー)、『ウォーロック』(社会思想社)、『オフィシャルD&Dマガジン』(新和)などが挙げられる。

エポック社のウォー・シミュレーションゲームや、「SSシリーズ」をはじめとする自社ブランドのゲームをメインにとりあげていた。また『ロシアン・キャンペーン』や『ロシアン・フロント』『パンツァー・グルッペ・グーデリアン』など東部戦線テーマのものや、『ウォー・イン・ヨーロッパ』のような当時としてはハードルの高いゲームも積極的に取り上げていた。ウォー・シミュレーションゲーム以外では、『ローズ・トゥ・ロード』『ルール・ザ・ワールド』などのテーブルトークRPGを取り上げたこともあり、何度か力の入ったRPG特集号を制作した。また、スポーツゲームを取り扱うコーナーも連載されていた。

付録ゲーム

以下、全て新シミュレイターに付録。

  • 第3号- 遣唐使の戦い
  • 第4号- 北緯73度 バレンツ海海戦
  • 第5号- Quest & Adventure
  • 第10号- 闇の城塞
  • 第11号- 闇の軍団 若き魔法使いの冒険
  • 第12号- 怪獣戦略
  • 第13号- 黒騎士物語
  • 第14号- 風雲児将門
  • 第22号- パシフィック・ヒート
  • 第33号- すごろく第3帝国

関連項目

編集に携わった人物

執筆、ゲームデザイン等に携わった人物

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シミュレイター」の関連用語

シミュレイターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シミュレイターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシミュレイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS