赤城毅とは? わかりやすく解説

赤城毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 06:00 UTC 版)

赤城 毅
(あかぎ つよし)
ペンネーム 赤城 毅
誕生 大木 毅(おおき たけし)
1961年????
東京都
職業 小説家、軍事史研究家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 立教大学文学部史学科
活動期間 1998年 -
ジャンル 歴史、軍事、ミステリ、冒険
代表作 〈書物狩人〉シリーズ
主な受賞歴 新書大賞
デビュー作 魔大陸の鷹シリーズ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

赤城 毅(あかぎ つよし、1961年昭和36年〉 - )は、日本小説家軍事史研究者翻訳家。本名の大木 毅(おおき たけし)名義でも著作活動を行う(フィクションは「赤城毅」、ノンフィクションと翻訳は「大木毅」)。日本推理作家協会会員。

経歴

東京都出身。立教大学文学部史学科卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻はドイツ近代史。ドイツ学術交流会奨学生として、ドイツのボン大学に留学。その後、日本学術振興会特別研究員千葉大学横浜市立大学などの非常勤講師防衛省防衛研究所講師、陸上自衛隊幹部学校講師などを経て、1998年に『魔大陸の鷹』で単行本デビュー。

現在は作家として活動する傍ら、ナチス・ドイツの政治外交史の研究をしている。2020年、『独ソ戦』で新書大賞を受賞[1][2]

人物

  • 大学院生時代には翔企画鈴木銀一郎が発行していたボード・シミュレーション・ゲーム専門誌『シミュレイター』にて『鉄十字の足跡』を執筆していたこともある(大木毅名義。イラストは小林源文)。『鉄十字の足跡』は連載を中断したまま(「大木先生はドイツ留学中」という編集者の説明あり)、『シミュレイター』誌は消滅した。
  • 1990年代半ばには荒巻義雄の架空戦記『旭日の艦隊』で本編前史にあたる時期のヨーロッパ情勢を扱った外伝アンソロジー『旭日の艦隊 後世欧州戦史』シリーズ(全6巻)に「赤城毅」名義で参加、シリーズ後半ではほぼ一冊の執筆を赤城個人が担当している。
  • 代表作に『帝都探偵物語』『ノルマルク戦史』『紳士遊戯』などのシリーズがある。

作品リスト

小説

シリーズ作品

  • 魔大陸の鷹祥伝社、ノン・ノベル、イラスト:星野之宣
    • 魔大陸の鷹 完全版[注 1] (2005.10)
    • 『熱沙奇巌城』 (2006.2)
    • 『氷海の狼火』 (2006.9)
    • 『燃える地平線』 (2007.2)
  • 帝都探偵物語(中央公論社[注 2]、C★NOVELS[注 3] / 光文社文庫、イラスト:鈴木雅久
    1. 『人造生命の秘密』(1998.11 / 2003.2)
    2. 『闇を呼ぶ人狼』(1999.1 / 2003.5)
    3. 『深紅の挑戦』(1999.3 / 2003.8)
    4. 『さらば美しき魔女』(1999.5 / 2003.11)
    5. 『霧笛に哭くロロ』(1999.7 / 2004.2)
    6. 『夏薔薇が静かに散るとき』(2000.3 / 2004.5)
    7. 『帝都少年探偵団 帝都探偵物語外伝』(2000.7 / 2004.8)
    8. 『水妖の青き唄を聴け』(2000.9 / 2005.2)
    9. 『パノラマ座の惨劇』(2001.11 / 2005.7)
    10. 『私が愛した木乃伊』(2003.9 / 2006.11)
    11. 『青鱗館の恐怖』(2006.11)
    12. 『虎落笛(もがりぶえ)鳴りやまず』(2007.9)
    13. 『黄泉に舞う蝶』(2008.6)
  • 有翼騎士団(中央公論新社、C★NOVELS、イラスト:小林立
    1. 『風に立つ緑の姫君』(1999.12)
    2. 『夜を紡ぐ銀の侯爵』(2000.1)
    3. 『光呼べ青嵐の騎士』(2000.5)
    • 『有翼騎士団 完全版』(祥伝社、ノン・ノベル) 2007.9 - 上記3作の合本完全版
  • ノルマルク戦史(中央公論新社、C★NOVELS、イラスト:とりそかべ馨)
    1. 『滅びの星の皇子』(2001.3)
    2. 『異端者達の軍旗』(2001.5)
    3. 『罪と罰の迷宮』(2001.8)
    4. 『寂寞たる栄光』(2002.1 / 2006.4)
    5. 『愛と哀しみの戦野』(2002.5)
  • ノルマルク戦記[注 4]集英社スーパーダッシュ文庫、イラスト:小河原亮)
    1. 『滅びの星の皇子』(2006.2)
    2. 『異端者達の軍旗』(2006.2)
    3. 『罪と罰の迷宮』(2006.3)
    4. 『寂寞たる栄光』(2006.4)
    5. 『愛と哀しみの戦野』(2006.5)
    6. 『挽歌の彼方へ』(2006.8)
    7. 『滅びの星輝くとき』(2006.8)
  • 猫子爵冒険譚(祥伝社、ノン・ノベル、イラスト:有賀ヒトシ
    • 『血文字GJ』(2005.2)
    • 『復讐する化石』(2005.9)
  • オフィス・ファントム(祥伝社、ノン・ノベル、イラスト:鷹氏隆之
    1. 『史上最大の誘拐』(2007.6)
    2. 『史上最悪の奪還』(2007.11)
    3. 『史上最強の要塞』(2008.2)
  • 書物狩人シリーズ講談社講談社ノベルス / 講談社文庫、本文イラスト:ウスダヒロ
    1. 『書物狩人(ル・シャスール)』(2007.4 / 2010.4)
    2. 『書物迷宮(ル・ラビラント)』(2008.10 / 2011.10)
    3. 『書物法廷(ル・トリビュナル)』(2010.4 / 2013.5)
    4. 『書物輪舞(ラ・ロンド)』(2011.11)
    5. 『書物幻戯(リイリュジオン)』(2011.6)
    6. 『書物審問(ランキジシォン)』(2012.11)
    7. 『書物奏鳴(ラ・ソナト)』(2013.6)
    8. 『書物紗幕(ル・リドー・ド・ガズ)』(2014.1)
  • 冒険王角川春樹事務所ハルキ文庫
    1. 『ビスマルクの陰謀』(2015.3)
    2. 『北京潜入』(2015.6)
    3. 『旅順の謎』(2015.9)
    4. 『日露スパイ決戦』(2015.12)

単巻作品

  • 旭日の艦隊 後世欧州戦史 5』(荒巻義雄案、中央公論社、C★NOVELS) 1996.6
  • 『虹のつばさ』(講談社ノベルス、のち講談社文庫、イラスト:宮尾岳) 2003.6
  • 『麝香姫の恋文』(講談社ノベルス、イラスト:波津彬子) 2004.10 / (講談社文庫) 2008.1
  • 『時の剣 隻眼の狼王』(光文社、カッパ・ノベルス、イラスト:丹野忍) 2004.11
    • のち改題『時の剣 隻眼の狼』(光文社文庫) 2008.9
  • 『薔薇とサーベル ナポレオン戦争秘史』 (朝日新聞出版朝日ノベルズ、イラスト:滝沢聖峰) 2010.2
  • 『氷海のウラヌス』(祥伝社) 2010年6月 / (祥伝社文庫) 2013.7
  • 『天皇の代理人(エージェント)』(角川春樹事務所) 2012.10 / (ハルキ文庫) 2014.5
  • 『八月の残光』(祥伝社) 2013.7
  • 『桜守兄弟封印ノート あやかし筋の双子』(集英社、オレンジ文庫) 2015.10

ノンフィクション

  • 『亡国の本質 日本はなぜ敗戦必至の戦争に突入したのか』(PHP研究所) 2010.10

対談

  • 『中欧怪奇紀行』(田中芳樹共著、中央公論新社) 2000年11月 / (講談社文庫) 2003.12

大木毅 名義

  • 『ドイツ軍事史 その虚像と実像』(作品社) 2016
  • 『第二次大戦の〈分岐点〉』(作品社) 2016
  • 『灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡』(作品社) 2017
  • 『「砂漠の狐」ロンメル ヒトラーの将軍の栄光と悲惨』(角川新書) 2019
  • 『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書) 2019
  • 『戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男』(角川新書) 2020
  • 『ドイツ軍攻防史 マルヌ会戦から第三帝国の崩壊まで』(作品社) 2020
  • 『「太平洋の巨鷲」山本五十六 用兵思想からみた真価』(角川新書) 2021
  • 『日独伊三国同盟 「根拠なき確信」と「無責任」の果てに』(角川新書) 2021 - 旧著・赤城毅『亡国の本質』を大幅改訂
  • 『指揮官たちの第二次大戦 素顔の将帥列伝』(新潮選書) 2022
  • 『歴史・戦史・現代史 実証主義に依拠して』(角川新書) 2023
  • 『戦史の余白 三十年戦争から第二次大戦まで』(作品社) 2023
  • 『勝敗の構造 第二次大戦を決した用兵思想の激突』(祥伝社) 2024
  • 『決断の太平洋戦史 「指揮統帥文化」からみた軍人たち』(新潮選書) 2024
  • 天才作戦家マンシュタイン 「ドイツ国防軍最高の頭脳」-その限界』(角川新書) 2025

共著

  • 『コンピューターシミュレーション・ゲーム入門』(上田暁共共著、原書房) 1983
  • 『鉄十字の軌跡』(鹿内靖共著、国際通信社) 2010
  • 『帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる』(戸髙一成共著、角川新書) 2020

論文

  • 「ドイツの対米開戦 - その研究史」(『史苑』49巻1号) 1989
  • 「ドイツの対米開戦(1941年) - その政治過程を中心に」(『国際政治』91号) 1989
  • 「ドイツと『関特演』」(『軍事史学』25巻3・4合併号) 1990
  • 「独ソ戦の性格をめぐって - もうひとつの歴史家論争」(『西洋史学』169号) 1993
  • フリードリヒ・ハックと日本海軍」(『国際政治』第109号) 1995
  • 「『藤村工作』の起源に関する若干の考察」(『軍事史学』31巻1・2合併号) 1995
  • 「独ソ和平工作をめぐる群像」(近代日本研究会編、山川出版社、『年報・近代日本研究17 政府と民間』) 1995
  • 「独ソ和平問題と日本」(細谷千博, 後藤乾一, 入江昭, 波多野澄雄編、柏書房、『太平洋戦争の終結 - アジア・太平洋の戦後形成』) 1997

翻訳

  • 『タイムズ・アトラス 第2次世界大戦歴史地図』(ジョン・キーガン編、原書房) 1994
  • 『電撃戦という幻』上・下(カール・ハインツ・フリーザー、中央公論新社) 2003
  • 『戦いの世界史: 一万年の軍人たち』(ジョン・キーガン, ジョン・ガウ, リチャード・ホームズ、原書房) 2014
  • 『コマンド・カルチャー 米独将校教育の比較文化史』(イエルク・ムート、中央公論新社) 2015
  • 『ドイツ装甲部隊史 1916 - 1945』(ヴァルター・ネーリング、作品社) 2018
  • クルスクの戦い 1943 第二次世界大戦最大の会戦』(ローマン・テッペル、中央公論新社) 2020

監修

  • 『ドイツ装甲師団』(ケネス・マクセイ、加登川幸太郎訳、並木書房) 2000
  • 『軍隊指揮 ドイツ国防軍戦闘教範』(ドイツ国防軍陸軍統帥部陸軍総司令部編纂、監修・解説、旧日本陸軍陸軍大学校訳、作品社) 2018
  • 『第三帝国の到来』上・下(リチャード・J・エヴァンズ、山本孝二訳、白水社、シリーズ第三帝国の歴史) 2018 - 全六巻を予定
  • 『ロンメル将軍 副官が見た「砂漠の狐」』(ハインツ・ヴェルナー・シュミット、監訳・解説、清水政二訳、角川新書) 2020
  • 『グリーン・ビーチ ディエップ奇襲作戦』(ジェイムズ・リーソー、清水政二訳、KADOKAWA) 2025
  • 石原ヒロアキ作・画『漫画マンシュタインと機動戦』(並木書房) 2025

脚注

注釈

  1. ^ 1998年3 - 5月に刊行された『吼える海流』『凍れる密林』『帝都最終決戦』の合本完全版
  2. ^ 3以降は中央公論新社
  3. ^ 10以降は光文社カッパ・ノベルス
  4. ^ 『ノルマルク戦史』を加筆修正し、6巻・7巻を書き下ろしたもの。

出典

  1. ^ 新書大賞 特設ページ”. 中央公論新社. 2020年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月25日閲覧。
  2. ^ 岩波新書『独ソ戦』が「新書大賞2020」第1位に』(プレスリリース)株式会社 岩波書店、2020年2月10日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000053841.html2021年9月25日閲覧 

関連項目

外部リンク


赤城毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 05:00 UTC 版)

旭日の艦隊」の記事における「赤城毅」の解説

海軍少将海軍中将中村後任として高杉艦隊から前衛遊撃艦隊司令長官転属OVA版では登場しない

※この「赤城毅」の解説は、「旭日の艦隊」の解説の一部です。
「赤城毅」を含む「旭日の艦隊」の記事については、「旭日の艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤城毅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤城毅」の関連用語

赤城毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤城毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤城毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旭日の艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS