水縄断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 水縄断層の意味・解説 

水縄断層

名称: 水縄断層
ふりがな みのうだんそう
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 久留米市山川町
管理団体
指定年月日 1997.07.28(平成9.07.28)
指定基準 地5
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 平成四年、久留米市教育委員会による「山川前田遺跡第一次発掘調査が行われた。この調査により、噴砂や土師器落ち込んだ地割れとともに断層一部発見された。翌年秋の2次調査結果、この断層は『日本書記』に記さている天武7年(679)に発生した「築紫国地震」(マグニチュード6・5-7・5)の震源となった断層であることが明らかになり、水縄断層と名づけられた。さらに、断層活動AT火山灰層(約25000年前堆積前に1回堆積後に3回あり、活動周期短くても8、000程度であることもわかった。いちばん新し地震が1、300年前起こっているので、次の活動は当分先ということになる。
 水縄断層は東西方向延び福岡県久留米市付近から東方断続的に30キロメートルほど追跡できる。この地域での断層は、北側が1メートル程度落ち込んだ正断層である。小規模ではあるが、噴砂現象断層による引きずり地割れ等、断層活動にともなうさまざまな現象が狭い範囲明瞭に観察できる歴史資料対応する地震断層としては日本最古であり、世界的に重要な記録である。

水縄断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 14:52 UTC 版)

水縄断層(みのうだんそう)は、福岡県久留米市にある断層。国指定の天然記念物(1997年指定)。


  1. ^ 千田昇「九州における活断層ストリップマップの試作 小倉東断層,水縄断層系の例」(pdf)『活断層研究』第8号、1990年、105-113頁、doi:10.11462/afr1985.1990.8_105 
  2. ^ 松本達郎「筑肥山地変成岩地域の地質」『鈴木醇教授還暦記念論文集』1958年、141-161頁。 
  3. ^ 千田昇、松村一良、寒川旭松田時彦「水縄断層系の最近の活動について」『第四紀研究,』第4号、1994年、261-267頁、doi:10.4116/jaqua.33.261 
  4. ^ 千田昇「中部九州・水縄山地北麓の断層変位地形」『岩手大学教育学部研究年報』第40巻第2号、1981年、67-78頁、doi:10.15113/00011929 


「水縄断層」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水縄断層」の関連用語

水縄断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水縄断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水縄断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS