青坊主とは? わかりやすく解説

あお‐ぼうず〔あをバウズ〕【青坊主】

読み方:あおぼうず

髪の毛をそった、青々とした頭。丸刈りにした頭。また、そうした人。


青坊主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 19:07 UTC 版)

妖怪かるた「るすの間に出るばけ物」に描かれる青坊主

青坊主(あおぼうず)は、日本妖怪である。日本各地の伝承にその名が確認されているが、様相はそれぞれ異なる。鳥山石燕の画集『画図百鬼夜行』にその名で描かれている絵画が存在する。

民間伝承の青坊主

伝承上の青坊主は、地域や話によって性質などが異なり一定したイメージがあったわけではなく、何か大きな人影のようなもの、大きな坊主姿のものとされることが多い。和歌山県日高郡みなべ町では青くて大きい青坊主が出たといい[1]福島県大沼郡金山町ではイタチの化けた青坊主[2]岐阜県広島県ではタヌキの化けた青坊主が現れたといわれる[3][4]。静岡県榛原郡でも詳細は不明だが青坊主の話がある[5]

長野県
とある松の木を、息を止めて7回りすると出現し、「石踏むな、松折るな」と告げる。かつて、とある淵に主として住んでいた大鯉が、人間に生け捕りにされそうになって大暴れを始め、村人たちが大鯉を鎮めようと植えたのがこの松の木だという[6]
静岡県
春の日暮れに、家に帰り遅れた子供が麦畑を走っていると、麦の中から青坊主が現れてその子をさらうといわれ、春の日暮れに子供を畑に出さない謂れがある[7]
岡山県
青い体色、もしくは青い衣服を着た大坊主の妖怪。空家などに出現する[8]
山口県
山の神が小坊主となった姿。人間の前に現れ、相撲をとろうと誘いかける。外見は小さくとも実体は神であるため、その姿に油断して相撲に挑もうものなら、あっという間に放り投げられてしまい、命の危険にすら晒されかねない[9]
香川県
女性の前に現れ「首を吊らんか」と誘いかける。断れば消え去ってしまうが、何も言わずに無視していると、無理矢理襲い掛かって女性を気絶させ、本当に首吊りにしてしまう[10][11]

都市伝説の青坊主

昭和以降、各地の都市伝説学校の怪談)としての青坊主の名が語られている。

山形県
とある山沿いの小学校のトイレで、便器から青い頭の坊主が顔を出し、こちらを睨むといわれる[12]
福島県
山形と同様、昭和10年代前半に、小学校のトイレで青坊主が出現したといい、当時の生徒たちは恐ろしくて用を足すことができなかったという[13]

画図百鬼夜行の青坊主

鳥山石燕画図百鬼夜行』より「青坊主」

石燕による絵では、草庵のそばに立つ一つ目の法師の姿で描かれているが、『画図百鬼夜行』中に解説文が一切ないため、どのような妖怪を描いたのか詳細は不明[8]。しかし、佐脇嵩之の『百怪図巻』などの石燕以前に描かれた江戸時代の絵画の「目一つ坊」を原案として描かれたとされる[14]

「青」は未熟の意に通じるため、石燕は修行の足りない坊主を妖怪として描いたのではないかとの説がある[15]

脚注

  1. ^ 大嶋一人他 編「南部川の民俗」『近畿の民俗』 和歌山県編、三一書房〈日本民俗調査報告書集成〉、1995年、473頁。ISBN 978-4-380-95551-8 
  2. ^ 福島県大沼郡金山町 調査報告書」『常民』第26号、中央大学 民俗研究会、1990年2月、126頁、 NCID AN001167822010年11月6日閲覧 
  3. ^ 河出碩文「人魂はある」『美濃民俗』第262号、美濃民俗文化の会、1989年3月、492頁、 NCID AN002355442015年8月26日閲覧 
  4. ^ 小笠原俊郎「備後の俗信」『旅と伝説』第6巻3号(通巻63号)、三元社、1933年3月、75-76頁、 NCID AN001397772015年8月26日閲覧 
  5. ^ 静岡県榛原郡相良町旧地頭方村」『民俗採訪』昭和59年度号、國學院大學 民俗学研究会、1985年10月、161頁、 NCID AN003138742010年11月6日閲覧 
  6. ^ 下平加賀雄「大草辺の民話・伝説一」『伊那』第13巻第5号(通巻444号)、伊那文化研究社、1965年5月、12-16頁、 NCID AN000155592009年1月22日閲覧 
  7. ^ 今野圓輔編著『日本怪談集 妖怪篇』社会思想社現代教養文庫〉、1981年、38頁。 ISBN 978-4-390-11055-6 
  8. ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、3-4頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  9. ^ 松岡利夫「山の神信仰 山口県の場合」『伊勢民俗』第3巻3・4号、伊勢民俗学会、1957年5月、5頁、 NCID AN102344242015年8月27日閲覧 
  10. ^ 武田明「仲多度郡琴南町美合の妖怪と怪談」『香川の民俗』第41号、香川民俗学会、1984年7月、4頁、 NCID AA115664062015年8月27日閲覧 
  11. ^ 武田明「海と山の妖怪話」『香川の民俗』第44号、1985年8月、7頁、2015年8月26日閲覧 
  12. ^ 山口敏太郎『本当にいる日本の「現代妖怪」図鑑』笠倉出版社、2007年、156頁。 ISBN 978-4-7730-0365-9 
  13. ^ 松谷みよ子『現代民話考』 第二期 II、立風書房、1987年、99-100頁。 NCID BN01716331 
  14. ^ 京極夏彦多田克己編著『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、164-165頁。 ISBN 978-4-336-04187-6 
  15. ^ 多田克己『百鬼解読』講談社講談社文庫〉、2006年、87-88頁。 ISBN 978-4-06-275484-2 

関連項目


青坊主(あおぼうず)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 16:31 UTC 版)

結城友奈は勇者である」の記事における「青坊主(あおぼうず)」の解説

1体目の精霊割れ目から目と手を覗かせたのような姿で、殻の左側青い花模様がある。狙撃銃関与している。

※この「青坊主(あおぼうず)」の解説は、「結城友奈は勇者である」の解説の一部です。
「青坊主(あおぼうず)」を含む「結城友奈は勇者である」の記事については、「結城友奈は勇者である」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青坊主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



青坊主と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青坊主」の関連用語

青坊主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青坊主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青坊主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結城友奈は勇者である (改訂履歴)、妖怪大戦争 (1968年の映画) (改訂履歴)、妖怪百物語 (改訂履歴)、東海道お化け道中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS