青垣インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 近畿地方のバス停 > 青垣インターチェンジの意味・解説 

青垣インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 22:19 UTC 版)

青垣インターチェンジ
出入口
所属路線 E72 北近畿豊岡自動車道
本線標識の表記 青垣
起点からの距離 17.1 km(春日JCT/IC起点)
氷上IC/PA (10.2 km)
(7.3 km) 遠阪ランプ
接続する一般道
県道7号青垣柏原線
供用開始日 2006年7月22日
通行台数 x台/日
所在地 669-3842
兵庫県丹波市青垣町沢野
テンプレートを表示

青垣インターチェンジ(あおがきインターチェンジ)は、兵庫県丹波市にある北近畿豊岡自動車道国道483号)のインターチェンジである。

2006年(平成18年)7月22日に、「氷上IC」から遠阪トンネルを経て「和田山IC」まで延伸されたことに伴い開設された。

なお、当インターチェンジを降りてすぐ(200m)に「道の駅あおがき」がある[1]

道路

案内板

接続する道路

周辺

バス停留所

出口ランプに高速道路用のバス停留所が設けられている。

停車する路線

下記の路線は当バスストップで乗降扱い後、インターチェンジからいったん兵庫県道7号青垣柏原線へ出て道の駅あおがきで休憩・乗り継ぎ客扱い後、再びインターチェンジから北近畿豊岡自動車道へ入る形になる。

E72 北近畿豊岡自動車道
(3)春日JCT/IC/BS - 氷上IC/PA(PAは下り線(和田山・豊岡方面)のみ) - 氷上BS - 青垣IC - 遠阪ランプ - 遠阪トンネル
遠阪ランプは豊岡方面のみのハーフインターチェンジのため、本ICを通り過ぎるとそのまま有料区間に入ってしまい、有料区間を抜けた先の山東ICまで出られない。

脚注

  1. ^ 【公式サイト】道の駅 あおがき”. 道の駅 あおがき. 2023年4月18日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青垣インターチェンジ」の関連用語

青垣インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青垣インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青垣インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS