左近の桜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 左近の桜の意味・解説 

さこん‐の‐さくら【左近の桜】

読み方:さこんのさくら

紫宸殿(ししんでん)南階段下東方植えられ朝儀の際、左近衛府武官がこの南側詰めたことからいう。南殿(なでん)の御階(みはし)の左近。→右近の橘(たちばな)


左近の桜

読み方:サコンノサクラ(sakonnosakura)

平安宮紫宸殿前庭


左近の桜

読み方:サコンノサクラ(sakonnosakura)

御所にある

季節

分類 植物


左近桜

(左近の桜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 02:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
左近桜
紫宸殿(京都御所)右に位置する左近の桜
所在地 京都府京都市上京区京都御苑3 京都御所内裏
樹種 ヤマザクラ
テンプレートを表示

左近桜(さこんのさくら)は、京都府京都市上京区京都御苑3の京都御所内裏にある紫宸殿正面の階段から見て左にある桜の樹で、右近橘に相対する。平安時代平安京の頃から何度も植え替えられてきており、2018年(平成30年)時点での当代の左近桜は1998年(平成10年)に植栽したヤマザクラ系の桜である[1]。左近桜という名称は、殿上で儀式のあるときこの桜の方に左近衛のを敷いたことによる。南殿の桜ともいうが、桜の栽培品種のタカサゴ(高砂)やマツマエハヤザキ(松前早咲)の別名も「南殿」であるため混同に注意が必要である[1]

歴史

開花状態で紫宸殿と共に写った図

もとはの樹で桓武天皇の平安京遷都のときに植えられたが、承和年間(834年-847年)に枯死したため、仁明天皇のときに梅の代わりに桜を植えた[2][3]。貞観16年に暴風雨で吹き倒れている[4]

貞観年間(859年-876年)に枯れたが、その根から生じた芽を坂上瀧守が勅命で培養し、ふたたび枝葉が盛んになった[5]

天徳4年(960年)9月、内裏焼失のとき桜も焼けたため、内裏造営に及んで、重明親王の家(のちの東三条殿)の吉野桜(ヤマザクラと考えられる[2])を移植[3]し、康保元年(964年)11月、同2年(965年)正月の2回にわたり改栽した。その後もしばしば焼け、堀河天皇のときに植えたもの[5]が最後となった。このときの桜は承久元年、源頼茂後鳥羽上皇によって討たれた際、殿舎に火をかけて自殺したときに焼けてしまった。翌2年に大内裏造営にあたり、源光行の家にこの桜からとった種があったため、これを植えた[6]。なお大内裏造営は翌3年に承久の乱のために一時中断し、再開したものの安貞元年(1227年)4月に火災のために造営中の建物も、光行の家から植えた桜も焼失した。

その後は里内裏をもって大内裏の代わりとしたが、里内裏でも桜を植える風習が続いた[7]が、植える作業を行うのは左近衛大将というしきたりであり、長享元年(1487年)に新しく桜を植えた際には、ときの左大将近衛尚通があたっている[8]

左近桜の枝を折ることは大罪とされていた[9]。『古今著聞集』巻19が伝える伝説によれば、承元4年(1210年)1月ごろの早朝、歌人の藤原定家が、侍に左近桜の枝を切らせて持ち帰るのを、官人たちが目撃した[9]。振る舞いが風流だったので、官人たちは優雅なことだなあと思ったが、その噂は土御門天皇の耳にまで届いた[9]。土御門は、建春門院伯耆に代詠させて、「なき名ぞと のちにとがむな 八重桜 うつさむ宿は かくれしもせじ」(「後から無実だと主張するなよ。左近桜を移した家を隠すことはできないだろう」)という歌を贈った[9]。定家は返歌して、「くるとあくと 君につかふる 九重や やへさくはなの かげをしぞ 思ふ」(「明けても暮れても一日中、我が君にお仕えしている左近桜。その桜の花の姿を想うことで、私も陛下に忠勤を尽くさせていただきます」)と侘びたという[9]

定家の伝説は真偽不明だが、左近桜を折ったことが比較的確実な人物は、14世紀前半、後醍醐天皇中宮(皇后)だった西園寺禧子である(『新千載和歌集』春下・116[10]および117[11])。ある時、後醍醐が左近桜を鑑賞していると、禧子の部下がやってきて左近桜の枝を折った[10]。驚いた後醍醐は、妻を自分の前に召し出して、「九重の 雲ゐの春の 桜花 秋の宮人 いかでおるらむ」(宮中に咲く左近桜を、秋の宮人(皇后に仕える人)が、どうして折ったのだろうか)と尋ねた[10]。禧子は返歌して、「たをらすは 秋の宮人 いかでかは 雲ゐの春の 花をみるべき」(手折らせたのは、秋の宮(皇后)の私が、宮中の春の桜のように愛しいあなたに、どうしても逢いたかったから)と、後醍醐の気を引くための行為だったことを明らかにし、夫への愛を歌った[11]

左近桜の継承

歴史的に左近桜は樹勢が衰えたり枯れるたびに植え替えられてきており、種子や取り木や株分けで増殖されてきた。2018年(平成30年)時点での当代の左近桜(1998年 - )は一木中に花弁を5枚もつ花と6-7枚の持つ花が混在し、ヤマザクラの特徴とオオシマザクラの特徴を併せ持ち、純粋なヤマザクラではなく数世代前の先祖の1つにオオシマザクラがいたと考えられている。当代の左近桜は2018年(平成30年)時点で他に増殖したクローンがない単一の木である一方で、当代の左近桜が枯れた場合に備えて京都御所に植えられている次代の左近桜には、同一のクローンが「左近桜」として桂離宮新宿御苑国立遺伝学研究所に存在する。これらは先々代(1855年(安政年間) - 1929年(昭和4年))か、先代(1930年(昭和5年) - 1997年(平成9年))の左近桜からクローン増殖された桜と考えられ、当代の左近桜のみ別系統で増殖された桜であると判明している。栽培品種のタカサゴ(高砂)の別名が南殿であるため、過去の左近桜と関係があった可能性が提起されている[1]

備考

雛飾り

平安神宮内にある大極殿を模して建立された外拝殿にも左近桜が存在する。また、雛祭りひな壇に並べられることもある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 勝木俊雄『桜の科学』p147、SBクリエイティブ、2018年、ISBN 978-4797389319
  2. ^ a b ウィーベ・カウテルト Kuitert Wybe「サクラの文化史および分類学的研究について」 (PDF) 『ランドスケープ研究』[1](2007年11月)、71巻(3)号、日本造園学会、pp.248~252、ISSN 1340-8984、閲覧2010年9月30日
  3. ^ a b 古事談』 巻六 一 南殿の桜・橘の樹の事「南殿桜樹者本是梅樹也桓武天皇遷都之時所被植也而及承和年中枯失仍仁明天皇被改植也其後天徳四年(九月廿三日)内裏焼失仍造内裏之時所被移重明親王式部卿家桜木也(件樹木吉野山桜)」
  4. ^ 日本三代実録』 貞観16年8月24日条「廿四日庚辰大風雨折樹発屋紫宸殿前桜東宮紅梅侍従局大梨等樹木有名皆吹倒」
  5. ^ a b 禁秘抄』 上「有紫宸殿巽角是大略自草創樹歟貞観此樹枯自根纔萌坂上瀧守奉勅守之枝葉再盛」
  6. ^ 古今著聞集』 巻十九 六五〇 南殿の桜は式部卿重明親王家より移植の後、度々焼亡の事「南殿の桜は(略)承久に右馬権頭頼茂朝臣うたれし時又やけにけりやかて造内裏ありしにこの桜のたね大監物源光行が家にうつしうゑたるよしきこえてめしてうゑられけるとそいつれの時のたねにてかありけむおほつかなしその桜もいく程なくてやけぬれは今はあとたにもなしくちをしき事なり」
  7. ^ 山田孝雄 山田忠雄 校訳 『櫻史』 講談社学術文庫 ISBN 4061589164、101p
  8. ^ 山田、138p
  9. ^ a b c d e 橘 1926, pp. 588–589
  10. ^ a b c jpsearch.go.jp/data/nij04-nijl_nijl_nijl_21daisyuu_0000026441
  11. ^ a b jpsearch.go.jp/data/nij04-nijl_nijl_nijl_21daisyuu_0000026442

参考文献


左近の桜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 21:43 UTC 版)

偕楽園」の記事における「左近の桜」の解説

見晴広場中央植えてあるヤマザクラ1831年天保2年)に有栖川宮熾仁親王王女登美宮吉子女王徳川斉昭嫁ぐ際、仁孝天皇から京都御所の左近の桜の鉢植えを賜わった。江戸小石川江戸藩邸上屋敷植えられたが、1841年天保12年)に弘道館落成するにあたり弘道館正庁前に移植された。この1957年昭和32年)に枯れてしまったが、1962年昭和37年)に弘道館改修工事完了したのを記念して茨城県宮内庁より京都御所育樹していた樹齢7年、高さ数メートル弘道館及び偕楽園それぞれ植えられた。

※この「左近の桜」の解説は、「偕楽園」の解説の一部です。
「左近の桜」を含む「偕楽園」の記事については、「偕楽園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左近の桜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「左近の桜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



左近の桜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左近の桜」の関連用語

左近の桜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左近の桜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左近桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偕楽園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS