左近の桜、右近の橘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 左近の桜、右近の橘の意味・解説 

左近の桜、右近の橘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:23 UTC 版)

源義平」の記事における「左近の桜、右近の橘」の解説

前日の残る27日辰の刻午前8時頃)、平家軍が六波羅出撃した。上皇天皇奪われ信頼迂闊さを呪いつつも義朝はまずは内裏で敵を迎え撃つこととし諸門軍勢配す。義平も弟の朝長頼朝とともに守りについた。(金毘羅系)『平治物語』によるとこの時、義平は19歳八龍の鎧を着、石切太刀帯び葦毛の馬に乗り敵を待ち構えた、とある。 待賢門藤原信頼守っていたが、そこへ清盛嫡男平重盛攻め寄せ怯えた信頼戦わず逃げ出し、門を突破されてしまった。義朝は「大臆病者が、もう待賢門破られてしまったぞ。敵を追い返せ」と出撃命じた。「承知」と叫ぶや義平は鎌田政清後藤実基佐々木秀義三浦義澄首藤俊通・斎藤実盛岡部忠澄猪俣範綱熊谷直実波多野景・平季重金子家忠足立遠元上総広常・関時員・片切景重坂東武者17騎を率いて駈け出した。義平と坂東武者17騎は重盛500騎のど真ん中飛び込んで散々に戦い、これを蹴散らしてしまった。義平は重盛組みかかろう内裏の左近の桜、右近の橘の間を7、8度も追い回した重盛混乱した兵を収拾して一旦退き新手500騎を得て再び門内に押し出した(この左近の桜右近の橘場面は『平治物語』の一つハイライトであるが、乱当時内裏実際にこのような造りをしておらず、鎌倉時代中期以降内裏のつくりがそのまま持ち込まれている。よって橘桜場面も『平治物語』の虚構であるとも見方提示されている)。 新手受けた義平は勇み勇んで突撃し重盛向い嫡男同士なんの不足があろうか、さあ組もう」と挑みかかる。まともに相手にすべき敵ではないと考えた重盛は兵を退かせた。それを義平が追撃平家500騎は源氏17騎に追い回され散らされた。 重盛主従3騎で逃げるが、それを見つけた義平は鎌田政清とともにこれを追った。政清は重盛の馬を射て重盛転げ落ちる。そこへ政清が組みかかろうとするが、与三左衛門景安が主人守り、政清と組み合いになった。義平は重盛を追うか、政清を助けるかを思案し、まずは大切な家人の政清を助け、景安の首をはねた。覚悟決めた重盛は義平と一騎討ちようとするが、新藤左衛門家泰がこれを遮り、義平に組みかかった。家泰は討たれたが、その間重盛はその虎口逃れた

※この「左近の桜、右近の橘」の解説は、「源義平」の解説の一部です。
「左近の桜、右近の橘」を含む「源義平」の記事については、「源義平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左近の桜、右近の橘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左近の桜、右近の橘」の関連用語

1
100% |||||

2
紫宸殿 デジタル大辞泉
78% |||||


4
14% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||


8
4% |||||

左近の桜、右近の橘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左近の桜、右近の橘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源義平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS