中国妖怪とは? わかりやすく解説

中国の妖怪一覧

(中国妖怪 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 00:59 UTC 版)

中国の妖怪一覧(ちゅうごくのようかいいちらん)は、中国妖怪の一覧である。ここでは志怪伝奇・神怪小説、説話民間伝承の怪異・妖物だけでなく、場合によっては神話上の怪物神獣、霊鳥、瑞獣神格化された神話的人物や神仙なども含めている[1]

目次

あ行[2]

名前 読み 備考
奥若洛木 あおるうるおむう 死者の霊が「」になったもの。人間を祟り病を引き起こす。にだけは見える。
悪魔虫 あくまむし[3] 中国語では「悪魔蠕虫(エモ・ルーチョン)」という。と共に人体に入り、病をもたらす。
窫窳 あつゆ 人面馬脚で赤い身をし、嬰児のような声を上げ人を喰らうという。
家鴨の怪 あひるのかい

名前 読み 備考
委蛇 いい 2つの頭を持つ。見ただけで死ぬ。
縊鬼 いき 縊鬼(いき、いつき、くびれおに)は、中国または日本妖怪。人に取り憑いて首を括らせるとされる。
一目五先生 いちもくごせんせい 5人で1組の疫鬼。4人は目を持たず1人だけ1つの目を持つ。善人でも悪人でもない普通の人を病死させる。

名前 読み 備考
鄔文化 うぶんか 封神演義に登場する大男。24万人を殺す。
羽民 うみん 人間の姿をしているが、体に羽毛が生えているという。飛行も可能である。
雲南の悪鬼 うんなんのあっき

名前 読み 備考
疫鬼 えきき 人々に疫病をもたらす。
炎駒 えんく 赤い麒麟
炎帝神農氏 えんていしんのうし 三皇五帝の一人。医薬と農業を司る

名前 読み 備考
王貴人 おうきじん 琵琶(びわ)の妖怪。
黄虎 おうこ
応龍 おうりゅう 四霊の一つ。
女夜叉 おんなやしゃ →にょやしゃ

か行[4]

名前 読み 備考
睚眦 がいし 龍生九子の1つ。
獬豸 かいち 正義を象徴する瑞獣の1つ。
開明獣 かいめいじゅう 大きな体でに似て、九つある首は全て人間の顔だという。
火烏 かう 三本の足の生えたカラス太陽に棲んでいる。
玃猿 かくえん サルに類するもので、人間の女性をさらって犯すという特徴を持つ。
岳神 がくしん
花神 かしん 中国での山に花をもたらす各地の神の総称。
角端 かくたん 黒い麒麟
火星 かせい 三国時代に予言をした子供。布になって飛び去った。
火鼠 かそ 大鼠で日の中では体が赤く、外に出ると白くなるという特性を持つ。
化蛇 かだ 翼のある蛇で、これが見られた土地には洪水がもたらされる。
禍斗 かと 母犬に流星の破片が当たり産まれた
花魄 かはく 木の精の一種。自殺者たちの生前の無念が凝り固まって誕生する。
壁神 かべがみ[3][疑問点] 古壁に住む妖怪。人にとり憑き病をもたらす。
神を名乗る妖怪 かみをなのるようかい
かん 監獄に閉じ込められた罪人たちの憂いの家より誕生したとされる。
かん 姿はのようで、輝く隻眼を持ち、が三つある怪物。
貫匈人 かんきょうじん 人間の姿をしていて、胸に大きな穴が開いている。

名前 読み 備考
死霊を指し、日本語のニュアンスでは幽霊に近い。
のようだががなく、足が一つしかない。
鬼市 きし 幽霊の市場。
鬼車 きしゃ 頭を九つ持つ赤い鳥で、カモに似ている。
跂踵 きしょう 足が1本での尾を持つ疫病をもたらす。
鬼打牆 きだしょう 夜道を歩く人の前へ土塀のようなものを出現させて進路を遮り、四方を取り囲みどこにも勧めなくする妖怪。
吉弔 きっちょう
吉量 きつりょう
瘧鬼 ぎゃくき 瘧(マラリアなどの熱病)を引き起こし人を苦しめる疫鬼。
九嬰 きゅうえい 頭が九つあり、鳴き声は赤ん坊のようで、水と火の両方を噴き出す怪物。
窮奇 きゅうき 四凶の1つ。
九頭駙馬 きゅうとうふば 九つの頭を持ち、月牙産という武器を持つ妖魔。九頭虫。
牛魔王 ぎゅうまおう 西遊記などに登場する魔王。武器は混鉄棍。
九霊元聖 きゅうれいげんせい
ぎょう フクロウに似た姿で、顔は人のようで、耳と四つの目を持つ怪鳥。
共工 きょうこう 姿は人面蛇身で洪水を起こす水神。
巨大な手の妖怪 きょだいなてのようかい
魚頭 ぎょとう 体は人で頭はマグロに似た魚を持つ妖怪。
僵尸 きょうし キョンシー
夔龍 きりゅう 龍神の1種。
麒麟 きりん 四霊の1つ。
金烏 きんう 「日に鳥がいる」という伝承に見られる想像上のカラス。
金角・銀角 きんかく・ぎんかく 西遊記』に登場する兄弟魔王。日本では角の生えた姿で描かれることが多い。
金華猫 きんかびょう 人心を惑わす伝説上の妖怪。字のごとく、普段は猫の姿。
欽原 きんげん
九尾狐 きゅうびこ 九つの尾を持つ狐の霊獣または妖怪。

名前 読み 備考
くしゃみの精 くしゃみのせい
衢州三怪 くしゅうさんかい
靴を食う妖怪 くつをくうようかい
狗頭鰻 くとううなぎ[3] 船を襲う巨大な
黒怪物 くろかいぶつ

名前 読み 備考
刑天 けいてん 中国神話に登場する巨人
渓嚢 けいのう 小さな子供のような姿で、袖を引っ張りそのまま引っ張られると死んでしまうという。しかし引っ張り返せば渓嚢が死んでしまうという。日本の妖怪袖もぎさんと通じる部分がある。
計蒙 けいもう
げき
絜鉤 けっこう
玄武 げんぶ 四神の1つ。

名前 読み 備考
こう
こう
紅孩児 こうがいじ 西遊記』に登場する神仙牛魔王
後眼人 こうがんじん 中国に伝わる伝説上の人種である。
咬鬼 こうき
鮫人 こうじん
江豚 こうとん
虹蜺 こうに
黄眉大王 こうびだいおう
黄風大王 こうふうだいおう 中国伝奇小説西遊記』に登場する妖仙。
黄父鬼 こうふき
黄袍怪 こうほうかい
合踰 ごうゆ
黄龍 こうりゅう →おうりゅう
蛟竜 こうりょう
胡喜媚 こきび 中国明代の神怪小説封神演義』に登場する女性。
姑獲鳥 こかくちょう 中国の伝承上の
黒虎 こくこ
黒龍 こくりゅう
虎神 こしん
虎人 こじん
牛頭 ごず
蠱雕 こちょう
五通神 ごつうしん
夸父 こほ 中国神話に登場する巨人族。
混世魔王 こんせいまおう 西遊記』に登場する妖怪。
渾敦 こんとん 四凶の1つ。
胡媚娘 こびじょう 白蛇全伝』に登場する妖怪

さ行[5]

名前 読み 備考
犀犬 さいけん
賽太歳 さいたいさい 西遊記』に登場する魔王。
鑿歯 さくし 中国に伝わる伝説上の怪物
索冥 さくめい
酒甕 さけがめ 大酒飲みの男。正体は古い酒甕。
沙悟浄 さごじょう 小説『西遊記』に主要登場する神仙
蠍の精 さそりのせい
猿神 さるかみ 日吉神などの太陽神の使者とされるサルの化身、および中世の日本の説話に登場するサルの妖怪
山𤟤 さんき
産鬼 さんき 難産で死んだ女が成る鬼。産婦の出産を妨げたり殺したりする。
狻猊支麑 さんげい 龍生九子の一つ。
三尸 さんし 道教に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫。
三首人 さんしゅじん 中国に伝わる伝説上の人種。
山魈 さんしょう
山精 さんせい 中国河北省に伝わる妖怪
山𤢖 さんそう
三大仙 さんたいせん 西遊記』の第44回から46回に登場する妖仙達。
三虫 さんちゅう 道教に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫、三尸とも。
酸與 さんよ

名前 読み 備考
水牛似にて、鎧が作れるほど丈夫な皮膚、一角あり。その角で酒器を作る。一説にサイのことだとも。
黒𤯝 しい
四凶 しきょう 古代中国の舜帝に、中原の四方に流された四柱の悪神
四神 しじん 中国神話四方の方角を司る霊獣
四霊 しれい 礼記』礼運篇に記される霊妙な四種の瑞獣
邪魅 じゃみ 今昔画図続百鬼』に掲載されている中国の妖怪。
しゅ 山海経』「南山経」に記載される怪鳥。梟に似た人間の手を持つ鳥。
蚩尤 しゆう 中国神話に登場する
鰼鰼 しゅうしゅう
囚牛 しゅうぎゅう 龍生九子の1つ。
修蛇 しゅうだ 中国に伝わる伝説上の怪獣。
朱厭 しゅえん 中国に伝わる怪物。
酒虫 しゅちゅう 中国
聳孤 しょうこ
竦斯 しょうし 山海経に記載。人面鳥身で体はメスの。人を見ると歌って踊り出す。
聶耳人 じょうじじん 中国に伝わる伝説上の人種。
猩猩 しょうじょう 古典書物に記された動物。
聶小倩中国語版英語版 しょうしょうせい チャイニーズ・ゴースト・ストーリーの原作。
椒図 しょうず 龍生九子の1つ。
商羊中国語版英語版 しょうよう
燭陰 しょくいん 古代中国の地理書『山海経』の巻17「海外北経」に記載のある中国の
しん 蜃気楼を作り出すといわれる伝説の生物
人虎 じんこ
秦の毛人 しんのけ[疑問点]じん

名前 読み 備考
水虎 すいこ 中国湖北省などのにいたとされる伝説上の生き物。
水唐 すいとう 水廬(水盧)とも。
水母娘娘 すいぼにゃんにゃん 中国の特に水に乏しい北部で崇められている、を管理する女神
騶虞 すうぐ 古代中国の伝説上の瑞獣とされ仁獣と称される。
四不像 しふぞう
朱雀 すざく 四神の1つ。
水落鬼 すいらくき 溺死人がなるという水中に住む妖怪。

名前 読み 備考
青蛙神 せいあしん 中国の妖怪
青娥 せいが
青虎 せいこ
青鳳 せいほう
青龍 せいりゅう 四神の1つ。
赤虎 せきこ
赤龍 せきりゅう おもに中国日本など、アジア方面の神話に登場するの名称のひとつ。
銭塘君 せんとうくん
仙狸 せんり 猫の妖怪が伝えられている。

名前 読み 備考
そう 1本の角と5本の尾を持つのような獣。
藻居 そうきょ
双睛 そうせい 中国に伝わる伝説の鳥。
相柳 そうりゅう 古代中国神話に登場する怪物の一つ。
息壌 そくじょう 中国神話に登場する土の怪物、あるいは魔法の土。
狙如 そじょ
蕎麦畑の鬼 そばばたけのおに
孫悟空 そんごくう 西遊記』の主人公

た行[6]

名前 読み 備考
𧕛囲 だい
太歳星君 たいさいせいくん 中国の民間信仰や日本の陰陽道で祀られる歳星の精としての神。
諦聴 たいちょう 中国に伝わる霊獣または妖怪
大風 たいふう 中国神話に登場する邪神
大鵬 たいほう 鵬の別名。
戴婁公 たいるこう 楓橋鎮の寺に棲む2人の童子。
丹亀 たんき
担生 たんせい
大千頭蛇妁 だいせんずだしゃく 地獄の最下層に何体もいる神獣。

名前 読み 備考
チー[要説明] [要説明] ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター
螭首 ちしゅ 螭をかたどった石碑などの装飾。
螭吻 ちふん 龍生九子の1つ。
長安に現れた妖怪 ちょうあんにあらわれたようかい
倀鬼 ちょうき
長股人 ちょうこじん 中国に伝わる伝説上の人種。
跳神 ちょうしん
長人 ちょうじん 中国に伝わる伝説上の人種。
長臂人 ちょうひじん 中国に伝わる伝説上の人種である。
嘲風 ちょうほう 龍生九子の1つ。
長右 ちょうゆう
𧌁䗤 ちょうよう
猪豚蛇 ちょとんだ
猪八戒 ちょはっかい 四大奇書小説西遊記』に登場する妖仙。
猪婆龍 ちょばりゅう
ちん 中国の猛を持った

名前 読み 備考

名前 読み 備考
泥鬼 でいき
帝鴻 ていこう
天鶏 てんけい
鉄扇公主 てっせんこうしゅ 西遊記』などに登場する宝具をもったキャラクター。

名前 読み 備考
檮杌 とうごつ 四凶の1つ。
倒壽 とうじゅ
饕餮 とうてつ 四凶龍生九子の1つ。
刀労鬼 とうろうき
毒蛇龍 どくじゃりゅう
独脚鬼、独足鬼 どっきゃくき、どくそくき 中国の一本足の山の神
毒龍 どくりゅう
獨角兕大王 どっかくじだいおう 中国の伝奇小説西遊記』に登場する魔王。
虎男 とらおとこ
土螻 どろう
呑口 どんこう

な行[7]

名前 読み 備考
名前のない獣 なまえのないけもの

名前 読み 備考
如意真仙 にょいしんせん 西遊記に登場。牛魔王の弟。
女夜叉 にょやしゃ

名前 読み 備考

名前 読み 備考

名前 読み 備考
脳味噌取り のうみそとり

は行[8]

名前 読み 備考
梅山七怪 ばいざんしちかい
𧈢𧏡 はか 龍生九子の1つ。
はく
ばく 中国から日本へ伝わった伝説の幻獣。
猼訑 はくい
白猿 はくえん
薄魚 はくぎょ
白娘子 はくじょうし 中国の四大民話伝説『白蛇伝』に登場するヒロイン
白沢 はくたく 中国に伝わる瑞獣(神獣・聖獣)の一種。
白龍 はくりゅう 古代中国で、天上界の皇帝である天帝に仕えているとされた竜の一種。
巴蛇 はだ 大蛇
ばつ 中国の日照り神。
白骨夫人 はっこつふじん 中国の長編白話小説西遊記』に登場する妖怪
馬絆蛇 ばはんだ
馬腹 ばふく 古代中国の水の中に住み人を食べるとされる生き物。
盤古 ばんこ 中国神話で、天地開闢の創世神とされる。
蠻蠻 ばんばん

名前 読み 備考
単眼で白い首を持つ牛の様な獣。
肥遺 ひい
贔屓 ひいき 龍生九子の1つ。
貔貅 ひきゅう 伝説上の猛獣の名。
飛鼠 ひそ
畢方 ひっぽう 1本足ののような鳥。火災をもたらす。
飛天夜叉 ひてんやしゃ
飛頭蛮 ひとうばん 通常は一般の人間だが夜になると頭部だけが胴体から離れて空中を飛び回る。
白虎 びゃっこ 四神の1つ。
猫鬼 びょうき
廟鬼 びょうき
病猫鬼 びょうびょうき
比翼の鳥 ひよくのとり 古代中国の伝説上の生物。

名前 読み 備考
風狸 ふうり 中国および日本妖怪
負屓 ふき 龍生九子の1つ。
鳧徯 ふけい 中国に伝わる怪鳥。
不死人 ふしじん 中国に伝わる伝説上の人種。
夫諸 ふしょ
伏羲 ふっき 古代中国神話に登場するまたは伝説上の帝王。
賁羊 ふんよう

名前 読み 備考
狴犴 へいかん 龍生九子の1つ。
獙獙 へいへい 山海経に記載。2枚の翼を持った狐の姿を持ち鳴き声はに似ており、その姿を見ると旱魃の兆しとなる。飛ぶことは出来ない。[9]
并封 へいほう 前と後ろに頭がある豚。毒気を持つ。

名前 読み 備考
ほう 中国に伝わる伝説
鳳凰 ほうおう 四霊の1つ。
狍鴞 ほうきょう
彭侯 ほうこう
鳳仙 ほうせん
封豨 ほうき 中国に伝わる伝説上の怪物
望天吼 ぼうてんこう 龍生九子の1つ。
穆王八駿 ぼくおうはっしゅん 中国の伝説に登場する8頭の駿馬。
樸父 ぼくふ
蒲牢 ほろう 龍生九子の1つ。
奔䱐 ほんふ

ま行[10]

名前 読み 備考

名前 読み 備考
みずち

名前 読み 備考
無支祁 むしき 中国に伝わる妖怪である。

名前 読み 備考
馬頭 めず 仏教において地獄にいるとされる亡者達を責め苛む獄卒。

名前 読み 備考
孟極 もうきょく 山海経に記載。額に斑のある白いに似る。狩りでは伏せるのが上手く、または人によく懐く。

や行

名前 読み 備考
野鬼 やき
野狗子 やくし 戦場で死人の脳みそを食べる。
夜叉 やしゃ 古代インド神話に登場する
山和尚 やまおしょう

名前 読み 備考

名前 読み 備考
妖犬 ようけん
妖虎 ようこ
妖神 ようじん
雍和 ようわ 中国に伝わる怪物の一種。

ら行[11]

名前 読み 備考
雷公 らいこう
落頭民 らくとうみん 首を飛ばすことができる部族。
羅刹鳥 らせつちょう 袁枚の『子不語』に登場する怪鳥の一種。のような姿をしている。身体の色は灰色、鉤のような嘴と白い大きな爪が特徴的な想像上の鳥。墓地の死体の陰の気が積もって妖怪となったもので、人を襲っては目玉をえぐったり斬りつけるといわれる。人に化ける事もあると恐れられている魔物。[12]
羅祖 らそ 羅教開祖
らん 伝説の霊鳥

名前 読み 備考
りゅう
龍車 りゅうしゃ
龍生九子 りゅうせいきゅうし 伝説上の生物で、が生んだ九匹の子を指す。
龍伯 りゅうはく
龍馬 りゅうま
陵魚 りょうぎょ
蠪蚳 りょうち
緑郎 りょくろう
貍力 りりき

名前 読み 備考

名前 読み 備考
霊亀 れいき 四霊の1つ。
霊感大王 れいかんだいおう
霊爽式憑 れいそうしきひょう 葬式に現れる妖怪。死者のを食う。

名前 読み 備考
六耳獼猴 ろくじびこう
驢鼠 ろそ

わ行

名前 読み 備考
ワクワクの木 わくわくのき

脚注

  1. ^ 中野美代子(日本語)『中国の妖怪』岩波書店、東京都、1983年7月20日。ISBN 978-4-00-420235-6 
  2. ^ 中国妖怪人物事典. 東京・講談社. (一九九六) 
  3. ^ a b c 水木しげるの中国妖怪事典』での読み。
  4. ^ 中国怪奇小説集. 東京・旺文社. (一九七八) 
  5. ^ 妖怪学. 東京・巧人社. (一九三三) 
  6. ^ 中国の古典シリーズ. 東京・平凡社. (一九八二) 
  7. ^ 捜神記. 平凡社. (一九八六) 
  8. ^ 中田明日香 (一九八八). “龍女との結婚ー唐代伝記「柳毅伝」考ー”. 人文学報. 
  9. ^  山海經 山經‧東山經 (中国語), 山海經/東山經#東次二經, ウィキソースより閲覧。 
  10. ^ 中国の神話と物語り. 東京・岩波書店. (一九八四) 
  11. ^ 中国水利史の研究. 東京・国書刊行会. (一九九五) 
  12. ^ 中国古典文学大系42: 閱微草堂筆記・子不語271-272Pより

関連項目


中国妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「中国妖怪」の解説

中国から渡ってきた妖怪たちで、原作では『妖怪反物』でのチーとその一味夜叉、ヒ一族の主・女夜叉などが挙げられるアニメでは、原作未登場中国出身妖怪多数登場する作中登場した日本仙人関係は#鬼太郎とその仲間たちや#日本妖怪参照)。 九尾の狐きゅうびのきつね) 九本の尾を生やし強大な妖力を持つ妖狐チー 声 - 富田耕生第2作)、宮川洋一第3作)、野本礼三第4作)、島田敏第5作)、茶風林異聞妖怪奇譚初登場は『妖怪反物』。中国妖怪軍団首領飲んだ妖怪反物変える秘薬持ち、その反物作った服を着た人間支配するという反物魔法を使う。他にも幻術や紙に描いた怪物実体化させる術、毒気などを使う。普段老人の姿だが、その正体那須高原封じられた大妖狐玉藻前の弟であり、姉を封印された事で日本に対して憎悪抱いている。紅衛兵により山西省妖怪パラダイス襲われたため、手下率いて来日し日本の占領目論むが、最後はねずみ男に盗まれ秘薬で自らが反物化し、鉛の箱に詰められ那須高原殺生石隣り埋められるアニメ第4作では第7980話「中国妖怪襲来!」前後編登場玉藻前の弟にして九尾の狐一族最後末裔前作よりは陽気で飄々とした性格をしている。人間態では拳法使い様々な術に長けている反物化された後は井戸仙人住処敷物にされる。 アニメ第5作では、三節根状の如意棒妖怪圧延するように反物にし、それを着物にして着ることでその妖怪能力使用する紙の精(かみのせい) 「妖怪反物」でチーが紙の絵を実体化させて呼び出した原作アニメ第2作では数種類妖怪空中から襲い掛かるアニメ第3作第4作では巨大な空飛ぶ妖神ようじん)として登場。紙であるため、アニメ第5作ではかけられて溶かされ、そのほか媒体では火で燃やされ倒される玉藻前たまものまえ) 声 - 田中敦子 那須高原封印された大妖狐酒呑童子大嶽丸と並ぶ日本三大妖怪一角としても知られる伝承では天竺殷王朝滅ぼした後に日本渡り玉藻前という美女化けて鳥羽上皇取り入り朝廷破滅させよう目論むも、陰陽師安倍泰成により正体暴かれ最期討伐軍の武将上総介広常三浦介義澄により倒されたが、その後毒気周囲撒く殺生石化して人々恐怖に陥れたとされる原作太古の秘密』では青木ヶ原で壺に隠れて生き延びており、になって人間遭難させたり、女に化けて男性を誑かしては精を吸い尽くし殺したりしていたが、最後胎内入った目玉おやじ倒そう二段真空切りをかけた際、生体内核反応起こして自滅する第6作では第7475話に登場。「大逆の四将」の一体。普段妖艶な美女の姿をしているが、その本性は残忍冷酷二千年以上も前から幾人もの王を誑かし悪事行ってきた大妖怪で、八百年前鬼道衆退治されて地獄封じられ、その魂は他の四将と共に地獄パワーバランス調整するための重石として利用されていた。ぬらりひょんの手によって脱獄した後、鬼道衆の里を滅ぼし石動妖怪への憎悪へと駆り立てる原因となる。多彩な術を持ち地獄最下層坩堝からエネルギー源確保した後はダメージ受けて瞬時再生する不死身能力獲得する現世地獄摂理滅ぼそう企み世界各国首脳篭絡して日本戦争危機陥れる同時に閻魔大王倒し地獄をも制圧するが、最後仲間たちの魂を取り込んだ鬼太郎捨て身突撃貫かれ敗北し、魂は閻魔大王引き渡される妖犬ようけん妖力を持つ黒い犬2種類登場している。チー部下 声 - 戸谷公次第3作)、里内信夫第4作) 「妖怪反物」に登場直立して衣服着ただが、牛のような2本角もある。日本勢無条件降伏を迫る書状送り付けるが、最後鬼太郎達に倒される第4作ではより大柄で、力も強く火を吐く棍棒扱い、より牛似た姿を持ちシナリオでは黒怪物になっている仙人化身 声 - 清川元夢第3作) 「妖犬」に登場。人の姿よりの姿の方が無欲幸福に生きられる考え小型犬化けていた。ある少女拾われクロ名付けられるが、妖しい力を使う様子不気味がった両親依頼でやってきた鬼太郎達に正体明かし飼い主達にも正体知られたため、別の地でやり直すために姿を消すアニメでは第3作88登場。ユメコに拾われタロー名付けられる目玉親父頼みで、戦い強さ慢心しつつあった鬼太郎諌め、戦う前に相手本質見抜くことと戦いの意味考えることを教えるために、鬼太郎戦い挑む天狗(てんぐ) 声 - 若本規夫第3作) 「妖怪反物」に登場するチー部下第4作では大団扇で風を起こす山魈さんしょう) 声 - 小宮山清第3作)、中井和哉第4作) 「妖怪反物」に登場するチー部下3本角の鬼の姿。第3作劇場版では甲冑纏い矛を持った小男の姿で、角端獣乗って出陣する。怪力持ち主で、体が非常に硬い最終決戦では黒怪物落とした棍棒下敷きになる。 画皮(がひ) 声 - 松井菜桜子第5作)、緑川光第6作) 『聊斎志異』に登場する、皮を被って美女化けて男を誑かし食う妖怪本作アニメ版では巨大な空飛ぶ頭だけの姿。 原作では画皮の名では登場しないが、雪姫編の『鬼妖怪』は聊斎志異画皮の話を原案としている。 アニメ第3作劇場版では中国妖怪軍団の一体として登場言葉話さないチー命令には従順第5作では第76登場突風の息や紙に描いた絵を実体化させる術を使う。チャイナドレス着た美女化けて登場。「ミンメイ」と名乗りねずみ男南方妖怪5人衆を唆して鬼太郎倒さようとするが、最後鬼太郎敗れチーによって反物変えられる第6作では第26話登場美少年の姿に変身して人間を誑かし、魂を喰らう妖怪封印されていた巻物砂かけ婆保管していたが、子泣き爺知らず持ち出し女子高生山本ゆうな(声 - 桑島法子の手に渡る。自分の力を保つために人間の魂を喰っていき、最後はゆうなとその母親の魂も喰おうとするが、鬼太郎倒され消滅する鬼妖怪 原作鬼妖怪』に登場中国から日本に来た妖怪で、女性の皮を被って美女化け男性誑かす最後道士との戦いで叩かれて煙になり瓢箪に吸い込まれ退治される。 黒怪物(くろかいぶつ) 声 - 塩屋浩三 アニメ第3作劇場版に登場するチー配下。黒い毛皮覆われのような顔をした巨体獣人巨大化することができる棍棒振り回して暴れるが、最終決戦では復活した鬼太郎毛針で目を潰され苦しんでいるところへ画皮激突されて倒されるくしゃみの精 声 - 丸山裕子 アニメ第3作劇場版に登場するチー配下バックベアード小さくして手足と2本角を付けたような姿。口が付いた4つの塊に分離して噛み付く攻撃を得意とする最終決戦では砂かけ婆再結合封じる妖怪砂を浴びせられ慌てて元に戻ろうしたため爆発消滅する角端獣かくたんじゅう) アニメ第3作劇場版に登場するチー配下伝承では麒麟一種ユニコーンのような1本角を生やした黒い狼のような姿。最終決戦では子泣き爺背中乗られ潰され消滅する虎男とらおとこ) 声 - 田中一成高塚正也 アニメ第5作登場チー配下で、黄虎と白虎毛色をした二人組獣人チーによって妖怪反物変える如意棒与えられねずみ男取引をして妖怪横丁のほとんどの妖怪達を反物変えるが、最期反物鬼太郎作られ着物纏い妖力強化したかわうそ水柱飲み込まれ倒される夜叉(やしゃ) インド起源鬼神だが、本作では中国妖怪として登場何種類登場している。髪の毛型 声 - 杉浦宏策第1作)、槐柳二第3作)、田中和実第3作96話)、橋本晃一第4作)、大友龍三郎第5作)、秋元羊介第6作)/ 演:ソ・ジソブ 長い毛髪の塊だけの姿をしており、他者魂を抜き取る能力音楽による催眠術を使う。初登場貸本下宿屋」。「墓場鬼太郎の登場人物」を参照 雑誌連載少年マガジン初登場夜叉」(初アニメ化第1作2話)では人間化けアニメ第1作では死体乗り移り第3,5作ではスランプ中の音楽家唆し憑依第4作では人形操っていた)、楽器音色子供誘い寄せ抜いた魂を食べようとするが、最期鬼太郎に火を点けられて倒される。なお、マガジン版での人間体は「墓場鬼太郎」の夜叉相打ちになったドラキュラ四世そのものデザインであった第3作では第10話登場普段カツラ化けている。魂を食べることで作曲し(魂1つ楽譜1小節)、モーツァルトビートルズの曲も実は自分作ったと語る。宿主人間失神させられたことで正体現すが、最期はねずみ男の放屁利用した火炎放射焼き尽くされる。 第4作では第3話登場地下鉄構内住処とし、普段墓場捕らえた魂を食らい食いカス住処縦穴にいる死霊与えていた。ねずみ男の魂を奪って食べたことで腹を壊し、「どんな痛み忘れるほど美味い」と聞いた子供の魂を奪って食べよう画策するが、最期自分死霊引きずり込まれる第5作では第3話登場目玉おやじ曰く人間の醜い心から生まれた邪悪な鬼」。魂を抜いた者を分身にして操ることができる。過去自分倒した鬼太郎への復讐企むが、最後体内電気倒される第6作では第86話登場生気を奪う妖怪で、生気吸われ人間ミイラのように干からびて昏睡状態陥るクリスマスサンタクロースの姿で街に現れ、近づいてきた子供たち次々餌食にしていたが、最後鬼太郎ねこ娘倒され被害者元に戻る。 1980年代最新版』では、マガジン版の夜叉の甥や姪で構成され夜叉一族登場筆頭夜叉姫をはじめ普段人間体だが、甥たちは動物合体した姿に変身し、さらに五人合体することで巨大な夜叉になる。レンタルビデオ店経営し見た者の魂を抜く妖怪ビデオによって大量の魂を集め、さらにテレビ放送妖怪ビデオを流すことで日本征服企むが、最後鬼太郎妖怪原子炉最大パワーによって倒される実写劇場版千年呪い歌』ではぬらりひょん客分として登場。常に人間の姿をしている。楽器二胡で、弓を剣として使用し破壊音波放つ最期鬼太郎体内電気倒され小説版では髪の毛本体だったことが明かされる女夜叉(おんなやしゃ) 声 - 津田延代第3作) 頭(額から上)が大きくのような顔をしている。 「血戦小笠原」では地中移動できる吸血妖怪支那夜叉」として登場(後の収録本では単に「夜叉」と表記)。欲張って大量の血を吸って動けなくなった所に吸血妖怪綿を被せられ倒れたアニメ第1作52話では名前が「吸血夜叉」で男性最後吸血妖怪綿の餌食になる。 「妖怪危機一髪」では「女夜叉」の名で登場妖力に強い抵抗力を持つ「ヒ一族」を作り出し日本妖怪料理したアニメではぬいぐるみ化した)店を出させ日本妖怪絶滅と金儲け一挙両得計画するが、最後はヒ一族作る際に利用した金蚕虫噛まれ死亡する。 ヒ一族(ヒいちぞく) 声 - 塩屋浩三(父)、川島千代子(母)、荘真由美(娘、以上第3作)、勝生真沙子第4作) 「妖怪危機一髪」(アニメ化第3作91話)で妖怪天敵として登場する一族その実態は中国の妖怪女夜叉育てた特殊な毒虫金蚕虫」の糞で変化したもの。夫婦と幼い娘の3人家族で、妖怪達を次々襲って食肉アニメではぬいぐるみ)に変えるが、原作では女夜叉倒された後に元のに戻アニメでは海水で毒を抜かれ消滅するアニメ第4作最終話では、かつて妖怪界を乗っ取ろうとした一族とされる正体白蛇化身一族巫女死神唆して共に鬼太郎たちを葬り今度こそ妖怪界を乗っ取ろう企むが、最後鬼太郎倒される金蚕虫きんさんちゅう) 伝承では飼い主に富をもたらすが、扱いを誤ると災禍を招く妖虫。 「妖怪危機一髪」(アニメ化第3作91話)に登場色んな毒虫集めて缶の中で共食いさせ1年間育て残った1匹に「アダダ」という霊草与えて飼育されることで生まれる。このの糞を溶いた水の中育ったがヒ一族になる。女夜叉は箱の中で飼っていたが、住処潜入した目玉開封したため飛び出し自分拘束した女夜叉噛み死に至らしめる長江の水虎 初登場は『妖怪ラリー』(初アニメ化第1作54話)。中国代表として妖怪ラリー出場。「長江の水虎」はアニメ第4作での呼称で、原作アニメ第1・3作では「水虎」(第5作ではスイコ)と呼ばれている。日本妖怪として登場した水虎とは別の存在である。ラリー自体勝敗にはあまり興味無く毛沢東語録アニメ第1作では論語変更)の通りレース行えれば満足であるらしいアニメ第1作と『妖怪千物語』では体がになっている第5作アトラクション映像『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D』ではナルシスト逆さ首(さかさくび) 新編逆さ首』に登場平田篤胤の『稲生物怪録』にも記され中国出身妖怪で、逆さまになった女の生首の姿をしている。作中では「逆さ首三姉妹」と呼ばれる金髪三姉妹。現在は山林王の山田家の倉に守り神として住み着き、富を授け栄えさせてやる代わりに若さ美貌を保つため、若い娘捧げさせ生き血吸おうとする。最後生贄選ばれよし子誤認してマムシの毒に侵されていた鬼太郎吸血したことで絶命する。 刑天けいてん) 声 - 青森伸 第4作102話に登場頭部が無い代わり胴の前面が顔になった巨人の姿の妖怪中国でも1、2を争う凶暴な妖怪で、現れる全て破壊されるという。相手妖気捕らえ傀儡化すキョンシーの術」、口からの炎、眼からの石化光線「石睨みの術」も使う。500年前に伊那道士によって封印されていたが、泥棒盗みだし積んでいた船が難破し日本漂着したところを訪れたねずみ男唆して封印を解かせ復活する最後鬼太郎に額へ護符を貼られミイラ化し再封印され封印中国戻される花魄(かはく) 第5作96話に登場巨大な花妖怪で、妖花誘われたまゆみ(声 - 西村ちなみ)を触手捕らえようとした。 竜仙人りゅうせんにん) 竜のような顔を持つ中国仙人。炎を発する所持しているほか、髭を伸ばして動かしたり、巨竜の姿に変身したりすることもできる雷虎仙人仙界支配企み知って来日し助けとなる水晶玉鬼太郎托す雷虎仙人(らいこせんにん) 虎のような顔を持つ中国仙人護符用いた術に長けているほか、巨大な虎に化けるともできる。同じ中国の竜仙人ライバルだったが、千五百年に一度戦い敗れ、その恨みから自らの妖力高めるために来日する竜仙人倒して仙界乗っ取ろう企むが、最後鬼太郎毛針ミサイルを受け、一枚護符化して消滅する道士 原作鬼妖怪』『妖怪実力選手権大会』に登場中国から日本に来た道士木の葉でできた衣を着ている。 糞仙人 原作鬼妖怪』に登場中国から来日した仙人。とぐろを巻いた大きな大便のような頭部持ち修行称して全裸肥溜め漬かっている。鬼妖怪によってバラバラにされた鬼太郎唯一元通り出来人物として道士雪姫目玉おやじ紹介するガマ仙人 原作妖怪実力選手権大会』に登場変身術が得意。「妖怪実力選手権大会」の中国代表として出場する伊那道士ちゃいなどうし) 声 - 石森達幸 第4作102話に登場した数千年の道士目玉おやじ達とは旧知の仲500年前に封じた刑天持ち出されたことを受け、追って来日する。体が砕けても約300年復活するという。

※この「中国妖怪」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「中国妖怪」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国妖怪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国妖怪」の関連用語

中国妖怪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国妖怪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国の妖怪一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター (改訂履歴)、妖怪の飼育員さん (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 最強妖怪軍団!日本上陸!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS