アニメ第3作初出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニメ第3作初出の意味・解説 

アニメ第3作初出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「アニメ第3作初出」の解説

板鬼(いたおに) 木の板の両端多数の鋭い角が生えた姿の妖怪。普通の板に化けて隠れ獲物飛びかかり角で斬りつける1980年代最新版』の「妖怪本所七ふしぎの巻」では送り拍子木鳴らしながら鬼太郎を襲うが、指鉄砲粉砕される。 アニメ第3作では江戸時代舞台の第101話百々爺部下として登場何人も辻斬り殺してきたが、最後は彼らに冤罪着せられ老猫の魂に火を点けられ、百々爺ごと井戸の底消える。 土蜘蛛つちぐも) 声 - 田中和実第4作)、高塚正也第6作巨大な蜘蛛妖怪動き素早く、糸を吐いて攻撃するアニメ第3作劇場版激突!!異次元妖怪の大反乱』では虎のような顔をしている。国会議事堂前戦いでがしゃどくろと共に鬼太郎襲い掛かるが、駆けつけ妖怪戦車野づち砲に吸い込まれる第4作では第85話に登場見た目巨大な黒い蜘蛛の姿。口から吐く糸を自在に操り人間を糸玉に小さく閉じ込めたり糸で妖力吸い取ったりするなど多彩な攻撃方法や、人間の子供に化ける能力持ち巨体ありながら非常に俊敏に動くことができる。知性持っており、言葉を話す。800年前から蜘蛛巣山住処にし、迷い込んだ人間食らいながら暮らしていた。最後吸収した鬼太郎による体内からの反撃で体が限界超え蜘蛛巣山とともに消滅する第6作では第68話に登場のような顔をしている。地獄流されてきた親子を襲うが、最後は足を踏み外して転落し消滅する妖怪万年竹ようかいまんねんだけ) 声 - 山口奈々第3作)、大山豊第4作)、西村知道第6作1980年代マガジン第1話妖怪万年竹」(初アニメ化第3作74話)に登場。歳を経た竹の妖怪で襲うかタケノコ食べさせるかすることで、人間および妖怪生気奪って人間(たけにんげん)に変えて操り人間を襲わせてさらに生気吸収していく。富豪屋敷工事住処竹薮が切り崩されたため人間を竹人間変えるが、妖怪万年竹操っていた竹の精鬼太郎降参したことで活動停止し、竹人間元に戻る。 第3作では竹の精同一存在女性として描かれ屋敷地下から巨大な姿を現し暴れるが、最終的に倒されタケノコ退化する第4作10話では男性として描かれる親しかった少女エリ(声 - 山崎和佳奈)が幼くして死んだことを哀しみ、彼女の住んでいた屋敷近付く者を竹人間変えていたが、エリ生前望み通り自分のそばで若竹転生すると目玉おやじに諭され、竹人間たち解放する第6作45話では樹齢一万年を超える巨大な竹の妖怪として登場竹藪所有者老人金井大吉(かない だいきち、声 - 青森伸)と心を通わせていたが、大吉何者かに殺害され竹藪埋められてから人間を憎むようになり、竹藪足を踏み入れた人間襲って人間変えていた。鬼太郎敗北したことで竹人間たち元に戻るが、大吉殺したのが彼の遺産狙っていた息子の雅彦(まさひこ、声 - 半田裕典であったことを知り、雅彦を竹人間変えて藪の中引き摺り込む竹の精(たけのせい) 竹薮切り崩す富豪屋敷女中として潜入し工事中止進言したが聞き入れられず、万年竹操って人間を襲うが、最後鬼太郎たちに正体突き止められ降参しタケノコになって鬼太郎たちに保護される五徳猫(ごとくねこ) 声 - 伊倉一恵第3作)、堀川亮第4作) 頭に五徳状の角が生えた化け猫漫画初登場1980年代最新版』の「世紀妖怪アイドル幽子」で、死者生者同様に現世現す妖力を持つ、女性化け猫妖怪ネズミ妖怪鉄鼠を夫にしているが、角が折れると本能戻って夫を食べようとする。 『鬼太郎国盗り物語』では、シーサー四十九日前の墓に連れてきた死霊入って変化したアニメでは第4作113話に男性個体登場ぬらりひょん雇われた「三匹の刺客」の1名。貧乏な内職暮らし掘っ立て小屋住んでいる。竹筒から強力な火を吹く能力持ち、邪ではないが騙されやすい。 大百足おおむかで) 声 - 大森章督第3作) 『妖怪大百足』に登場巨大なムカデの姿をした妖怪ぬりかべ溶かすほどの強力な毒をもつ。油を作るために仲間ムカデ大量に殺した人間怒り人間家畜襲い始めるが、最後鬼太郎倒されるアニメでは第3作73話初登場鎧武者人形操って沖縄荒らす。最期シーサーによって毒液袋に穴を開けられ自分の毒で自滅する第4作107話では穴ぐら入道操られ多数の病合体した妖怪生命力強く胴体千切れてもすぐにくっつく。最期は崖から溢れたを防ぐために、穴ぐら入道と共に石化し人間達を救う。 第5作第13話では体が節ごとに分裂して行動することができる。ただし日光には弱く夜にしか活動しない。後に1体合体して巨大怪獣のように暴れるが、ぬりかべ一家合体攻撃により粉砕される。 赤頭(あかあたま) 声 - 西尾徳第3作アニメ第3作93話「進化妖怪かぶそ」に登場坊主頭小柄な僧侶のような妖怪数珠使った金縛り術を使う。人間文明栄え地球嫌気がさして月に移り住んだが、人間が月にまで文明広げようとすることに怒り知恵の実利用して他種族文明をぶつけることで人間滅ぼそうとするが、最後鬼太郎ファミリー敗れて阻止される。 かぶそ 声 - つかせのりこハチャ)、大竹宏メチャアニメ第3作93話に登場毛むくじゃらネズミのような前歯特徴小柄な妖怪。名前が判明しているのは月無人探査機乗り込み眠っていたハチャメチャ地球戻された後、赤頭から与えられ知恵の実仲間たち分け合って食べたことで高度な文明築き上げるが、最後知恵振り回され心をなくし自滅する海和尚(うみおしょう) 声 - 槐柳二第3作)、大友龍三郎第4作) 顔が首の長い僧形人間型で体は海亀型の姿をしている妖怪第3作76話では、人食い島を祭る過去邪険にされた末に横死した旅の僧の魂が亀に乗り移った存在。髪が生えており首が短い。人食い島の肺に住み着き、元の姿に戻るために若い娘の肝を取ろう企む鬼太郎事情話した後は、妖怪の肝の方が効果ありそうだ考え直して鬼太郎を狙うが、最後人食い島の心臓の弁に押し潰され死亡する第4作77話では船幽霊親玉として登場。口から吐く鋼鉄のように硬い甲羅武器人間が海の妖怪畏敬の念を持たなくなったことを怒り、さらに底引き網自分も深い海の底閉じ込められことによる腹いせ漁船襲って船員船幽霊にしていた。3D映画鬼太郎幽霊電車』では三太郎落書きされた亀が妖怪化した存在煙羅煙羅えんらえんら) 声 - はせさん治第3作) 『煙羅煙羅』に登場。煙状の姿をした妖怪。体で煙を食べる。住処にしていた山奥炭焼き小屋主人亡くなって飢えていた所をねずみ男誘い都会に出るが、煙を吸いすぎたことで暴走し、煤や毒煙を撒き散らしていく。原作では野づちによって、アニメ第3作107話では妖怪病院元に戻される串刺し入道くしざしにゅうどう) 声 - 峰恵研第3作生物串刺し標本にして集めるのを好む妖怪。むくろという動く死体を操る能力持ち、自らの頭を胴体から抜いて独自に動かすことができ、金属質である頭の下には巨大な串が付いている。人間少年標本にしようとしたため鬼太郎敵対するが、最後は偶然直撃した落雷によって焼死するアニメでは第3作82登場標本にした生物能力自分のものにする妖力持ち、首に付いた串以外にも掌から多数の串を投げて攻撃する最後はむくろを全て倒され自身大岩塞がれ住処洞窟封印される。 化け草履(ばけぞうり) 声 - 田中康郎第3作)、橋本晃一第4作)、諏訪部順一第5作)、菊池こころ第6作)、立川志の輔実写映画版) 九十九神付喪神)の一種で、古くなった草履に魂が宿った妖怪巨大化したり、古道具履物操ったりする妖力を持つ。履物宿った霊を「履物あの世」で整理する役目を持つが、現代の人間履物粗末に扱い履物の霊が自身の手負えないほど増加したことに怒り人間への復讐目論むアニメ第3作99話では、妖力捨てられ履物巨大化させて反乱を起こす第4作43話では葬式故人に履かせる草履化身した妖怪第5作53話では白山坊ショーで客を襲うが、下駄急所である鼻緒髪の毛剣切られ無力化される第6作では第41登場靴屋経営していた老人辻村勇夫つじむら いさお、声 - 麻生智久)が少年の頃から父親形見として肌身離さず持っていた草履化身した妖怪で、大人になって靴屋始めてからは店のお守りとして「草履さん」と呼ばれ大切にされていた。靴屋閉店に伴う引っ越しの際に袋に入れられたことで置いて行かれたと勘違いしねずみ男唆され人間への復讐決意するが、のちに余命わずかな勇夫が、大切に扱ってくれる人たちに草履たちを託そうとしていたことを知らされ和解し民俗資料館に寄贈される手長足長(てながあしなが) 声 - 田中康郎第3作手長)、龍田直樹第3作足長) 「手長足長」(アニメ化第3作81話)に登場妖術長けた手長格闘長けた足長肩車しているコンビ妖怪300年前に海の生き物悪さしたため大ダコによって要石で塚に封印されていた。塚が工事崩されたことにより復活し復讐としてタコたちの上半分他の動物変えていくが、最後要石によって液化される。 第5作第25話では、運動会輪入道転がし北日本代表として登場けらけら女けらけらおんな) 声 - 青木和代 原作けらけら女」に登場けらけら笑う巨大な女妖怪。子供達自分の「ケラケラ学校」に集め笑い方教えようとするが、最後体内から鬼太郎操られ笑い虫食われるアニメでは第3作95話初登場学習塾などで勉強追われ暗い顔をしている子供たち見て可哀想に思い笑顔取り戻してやろうとヘンラヘラヘラ入れ替え笑い世界に連れて行くが、最後鬼太郎降参して子供達返す笑い虫(わらいむし) 原作けらけら女の手下。攻撃される笑い粉を撒き散らし共食いして巨大化する。最後けらけら女がいなくなったことで消滅するヘンラヘラヘラ アニメでは第3作95話でけらけら女の手下として登場けらけら女が持つケラケラトンカチで頭を叩くとできる大きなコブから生まれる。姿は元の人間そっくりだが、いつもヘラヘラ笑っており宙を飛び回る。元は水木別作品「ヘンラヘラヘラ」で登場しており[要出典]、公害病犠牲者霊魂変質してあの世行けなくなった存在皿数え(さらかぞえ) 声 - 土井美加第3作)、庄司宇芽香第5作お菊として) 「皿合戦」(アニメ化第3作97話)に登場怪談皿屋敷登場するお菊(おきく)の幽霊モデルとした[要出典]女妖怪。皿を操り下半身多数の皿に分離する。皿に乗った者を眠らせたり、皿の音で踊らせたりする。街中の皿を操って食べ物を盗む悪事を働くが、皿に変えた鬼太郎そのままの姿で反撃され、夫の大入道人質取られ降参する第3作では他に、第53話に「皿屋敷」の要素取り入れられモウリョウ取り付かれ女性町子(そちらも声は土井)の死亡状況脅し方がお菊準えられる。[要出典] 第5作第11話では、白山坊経営する見世物小屋演者妖怪として「お菊」の名前で登場大入道おおにゅうどう) 声 - 大竹宏 巨大な男の妖怪。「皿合戦」(アニメ化第3作97話)ではトンスラ頭で僧形の数メートルほどの巨漢皿数えの夫であり、皿ばかり食べる。「鬼太郎霊団 阿部の奉連想」では『怪談百鬼図会』にあるよう真っ黒な姿をしており、小錦とりつき、奉連想部下として登場する獅子頭ししがしら) 声 - 大竹宏第3作)、麦人異聞妖怪奇譚初登場は「ペナンガラン」(アニメ化第3作87話)。空飛ぶ顔が獅子妖怪江戸時代悪事働いたため封印されていたが、強盗によって封印解かれ現代によみがえる。頭がダイヤモンドより硬く頭突き攻撃はかなり強烈である。目から放つ光で催眠術かけたり、口から火を吐いたりすることもできる。その正体南方妖怪ペナンガランだった。『異聞妖怪奇譚』では正体ペナンガランは『決戦小笠原』と同じ外見をしている。 たくろう火たくろうび) 声 - 龍田直樹第3作)、吉田小南美第6作髑髏のような顔の炎の妖怪。 「妖怪クリーニング」では四次元から来た存在ねずみ男組んで「火で洗うクリーニング」を開業し、洗う際に服に妖力吹き込み着た人間仲間変えることで世界征服企むが、最後鬼太郎敗北して退散するアニメでは第3作85話初登場。楽しい場所を占領する悪党妖怪。顔が三つあり分離行動ができる。河童の子三吉騙して河童隠れ里占領するが、最後駆けつけ鬼太郎たちによって倒される第6作では第21話初登場第3作とは違い顔が一つ両手がある。ゲゲゲ森の住人純真な心優しい妖怪だが、自分意思無関係に触れた物を炎上させてしまう性質があるため友達がいなかった。ねずみ男誘い遊園地アトラクション「BIBIBI FIRE」を始め、隣のアトラクションロボットピグ」と友達になる。採算都合による隣のアトラクション閉鎖に伴いピグ廃棄され着ぐるみであることを知らないまま逆上して火事起こすが、雨降り小僧沈静化し、ピグ雨降り小僧だったことを知って改め友達になる。 木の子(きのこ) 声 - 青羽美代子アタマ)、頓宮恭子オコリ)、柳沢三千代シャイ)、佐藤智恵ナキ)、松井摩実(ノンキ)(第3作)、一木千洋、れいみ、須藤祐実第6作、特に個体名判明していない) 「木の子」に登場集団で暮らす、木の葉を纏った子供の姿の妖怪木の精霊で、その領域である異次元人間には滅多に辿り着けない。住処迷い込んだ少女仲間入れ一緒に暮らしていたが、最後鬼太郎説得受け入れて少女元の世界返す第6作では、木の子人間界を結ぶ回廊500年一度僅かな間しか開かず精霊妖怪ならば、いつでも自由に出入り可能)、人間界での1日木の子では数年時間経過するなど時間の流れ異なる。 吹消婆(ふっけしばばあ / ふきけしばばあ) 声 - 津田延代第3作第8話)、鈴木れい子第3作・第80話)、川浪葉子第4作原作では「吹消婆」(アニメ第3作80話)で初登場蝋燭や行灯の火を吹き消す老婆妖怪たい焼き機のような装置人間の手相を書き換え運命変える力を持つ。連敗中の女子プロレスラー操り、勝たせて儲けばかりか強盗でさせるが、最後鬼太郎によってレスラープロレス勝負倒されたため、手相元に戻す第4作では第50登場。若い美女の姿にもなれる。電灯ばかりになって火が吹き消せない不満から遊園地遊具吹き飛ばそうとするが、対決した姥ヶ火吹き消したことで満足し去っていく。 ぬけ首(ぬけくび) 声 - 矢田耕司第3作)、川津泰彦第6作)、青木和代異聞妖怪奇譚) 『ぬけ首』(アニメ化第3作94話)に登場。頭と胴が分離する妖怪丸顔の頭と炎の髪、出っ歯と丸い目、とんがり帽子トレードマーク分離後の頭は三千度以上の高熱発し、胴はそれを抑えていた冷気を出す。妖怪ブームにもかかわらず自分知られていないことに立腹し人気のある鬼太郎襲い掛かるが、見せ物にしようと目論んだねずみ男に胴を持ち去られ自爆しかけたところを助けられ和解する第6作では第53話に登場世間注目集めたいという目的一致したウーチューバーのチャラトミと組む。次第にチャラトミについていけなくなって山へ帰り業を煮やしたチャラトミによってゲーム称して体を隠されるが、自爆寸前鬼太郎たちに助けられる白粉婆おしろいばばあ) 声 - 弥永和子第3作)、吉田理保子第4作)、龍田直樹第6作伝承では顔に白粉厚塗りして徘徊するとされる老婆妖怪第3作103話でアニメ初登場最強の女妖怪脂粉仙子を幼いうちから手元に置くことで、彼女の力を利用して妖怪大統領になろうと目論み、儀式目撃した茂作から脂粉仙子取り戻そうとするが、最後一時的に妖力目覚めた脂粉仙子妖力波消滅する第4作21話では妖力込めた白粉ねずみ男に売らせ、使った者の顔を奪いエキスを採って自身若返る作ろうとするが、最後のっぺらぼうに顔を奪われ降参し、顔を持ち主たちに返す第6作では凶悪な人食い妖怪として44話に登場人間美男子ユウ」(声 - 田中健大)に化けて芸能界入ってアイドルとなり、軽率に近づいてくるファン女性食料として丸ごと食っていたが、最後鬼太郎指鉄砲倒される脂粉仙子(しふんせんこ) / 紅子(べにこ) 声 - 小山茉美 第3作103登場鳥山石燕著書白粉婆主人とされる女神脂粉仙娘(しふんせんじょう)が原案。[要出典]化粧妖怪女王で、女妖怪では最強妖力を持つという。乳児の頃に白粉婆儀式受けようとしていた時、乳児生贄捧げるように見えた猟師の茂作(声 - 兼本新吾に連れ去られる以来茂作の孫娘紅子として育つ。一時的に視力失った際には、茂作と誤認したぬりかべ鬼太郎戦い白粉婆暴挙を茂作が痛め付けられているものと思い込み悲しみ怒りから一時的に妖力覚醒するが、視力回復した後は妖力のことを覚えていなかった。 餓鬼(がき) 声 - 掛川裕彦小林通孝堀川亮第3作)、新井良平第6作餓鬼道本作地獄編「最後出会い」では地獄一部扱い)に落ちた亡者なれの果て。常に飢えており、自分の体や迷い込んできた者も食べてしまう。中にはいつも吐き気催して何度食べて吐いてしまうので飢え満たされない者も多数存在する生前自分だけが贅沢なものを食べたり、主に食に関わる悪事働いた亡者たちが閻魔大王裁き落とされ化身する本作では一応食事支給されているが、それは夜行さんその場殺した他の餓鬼の肉である。 アニメ第3作では地獄編の他に77話にも登場し村の住民たちを喰らったため防衛手段として手の目住処手の目共々封印されその間手の目支配下になる。研究のためやってきた若者により封印解かれ、再び人間食おうとするが最終的に鬼太郎村人たち活躍で再封印される。

※この「アニメ第3作初出」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「アニメ第3作初出」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。


アニメ第3作初出(味方としても登場した者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「アニメ第3作初出(味方としても登場した者)」の解説

がしゃどくろ 声 - 田中康郎第3作)、佐藤正治第5作惨めな最期を遂げた多数人間遺骨怨念集まって生まれた巨大な骸骨妖怪漫画初登場1980年代最新版第1話大妖怪がしゃどくろ復活」。青木ヶ原自殺者の骨から生まれ誤って遺骨小便をかけた山田健太祟っていじめ地獄に陥れ、気配感じたシーサー飛びかかられると正体現し、町に出て暴れるが、最後動き封じられ火葬される。 劇場版激突!!異次元妖怪の大反乱』では怪気象妖怪として登場アニメ第3作71話では戦没者達が眠る妖花森の番人務める。 第4作では11話で毛羽毛現操られ霊山ハイウェイ自動車襲っていた。 第5作2話では刑場跡のビル現れビル一体化して中の人々を呑み込み生気奪っていたが、最後鬼太郎倒される第6作8話では緒方家の庭の石碑封じられていた。まなたちの学級掃除手伝いに来た際、サボって遊んでいた蒼馬や有元が石碑倒したことで復活し2人とそれを咎めたまなを標的にするが、最後鬼太郎倒される倉ぼっこ(くらぼっこ) 声 - はせさん治第3作)、松野太紀第4作) 倉に住み着いて栄えさせる妖怪全身を覆う長い毛がトレードマークアニメ第3作では恐山妖怪病院医師で、第4作では迷い家の主。 『妖怪千物語』では住んでいた旧家の倉が取り壊されるのを悲しみ工事機材などを操って暴れるが、鬼太郎仲介もあって、新築した家の子供部屋移住することで家の主人父娘和解する雷獣らいじゅう落雷と共に現れる動物型の電気妖怪カミナリ同系統の能力を持つ。 初登場1980年代最新版』の「妖怪本所七ふしぎの巻」(アニメ化第3作108話)で、六足双尾ののような姿。本所七不思議妖怪の一体として鬼太郎奇襲仕掛け漫画では目玉親父さらって逃走しアニメでは鬼太郎倒されるアニメ第5作10話では太目のに似るが双尾で背には剣竜類のような突起がある。その姿は存在信じる者にしか見えない。昔、白神山の神によって「いかずち岩」にのみ落ちることを許されたが、その岩が産廃処理工事除かれそうになり暴れた現代では、工事によって再びいかずち岩を動かされたことで暴れるが、最後工事見直されいかづち岩も残ることになったため怒り鎮める。後に栃木県代表の妖怪四十七士として覚醒するキジムナー 声 - 松井摩味第3作劇場版)、龍田直樹小林通孝田中和実第3作)、佐藤正治第4作劇場版)、沼田祐介第4作)、佐藤聡美安田早希第5作) またの名をキジムンといい、他にも様々な地方名がある。南方妖怪として登場することもある。のような嘴に体毛おおわれ真ん丸の体と短い手足特徴獣系容姿をしている。第3作第5作では頭以外は比較人間に近い形状となっている。第5作では嘴はないが唇と歯がある。第4作劇場版大海獣』では一回り大きくて言葉を話すリーダー統率され、集団火を吹いて攻撃する他に空を飛ぶこともでき、軍団飛行用としてアカマタやし落とし乗せて飛ぶこともある。第4作63話に登場する個体は火を吐かない変身能力持っている第5作では妖怪横丁にも多数個体住んでいる。 金霊(かなだま / かねだま) 行い良い者に富を授けるという妖怪初登場アニメ第3作65話では巨大な金貨の姿。 原作の「国盗り物語」では十円硬貨の姿。現代人金銭欲毒気当てられ巨大化凶暴化し、ガイコツベビー操られ人間妖怪金銭欲狂わせる貨幣ばらまき争わせるが、最後攻撃受けて元の姿に戻り正気戻ったあとは山に帰る畑怨霊(はたおんりょう) 声 - 塩屋翼第3作)、田中一成第4作)、太田健介第4作劇場版『おばけナイター』)、稲葉実第5作)、池水通洋第6作凶作時に餓死した人間怨霊とされる巨大な一角の鬼の姿の妖怪初登場アニメ第3作75話で、小豆の神と偽って小豆洗い達から多量小豆騙し取ろう目論み、嘘がばれると彼らを喰おうと襲い掛かるが、図体の割にからきし弱く一斉攻撃一度転ばされただけで目を回し降参する第5作90話では浅草・雷門地面に潜み、零れ落ちた餅を数百年ぶりに食って味をしめ、巨大な舌を地面から伸ばして町中の餅を奪い貪っていくが、最後鬼太郎たちに倒される第6作48話では人間による妖怪狩り激化したことで人間と戦うべきと考えようになった妖怪たちリーダーとなっている。 白溶裔(しろうねり) 声 - 宇垣秀成第5作) 古い雑巾変化した白い龍似た妖怪。口から相手カビだらけにする息を吐くアニメ第3作劇場版激突!!異次元妖怪の大反乱』では、妖怪皇帝配下一匹として登場しカロリーヌ攫う一度鬼太郎撃退するが、再戦ではオカリナ剣で切り裂かれ倒される第4作では第16話登場あかなめと共にねずみ男の住む廃アパート住み付いた温厚な妖怪普段は古バケツ中に入っており、あかなめ同じく汚れ食べる。口から吐く息や尾から撒き散らす粘液人間には落とせないカビ生やす能力を持つ。第5作では第58登場雑巾妖怪ギュギュが成長した姿で、小学生3人のペットになる。初めは普通の雑巾似た姿をしていたが、どんどん汚れ吸収して巨大なのような姿になる。第4作第5作とも、汚れ吸いすぎて巨大化暴走するが、最後鬼太郎達によって体の汚れ落とされて元の姿に戻る。雑巾妖怪ギュギュ 声 - 中山さら アニメ第5作58話に登場する白うねりになる前の姿。ギューギュー鳴くということから名付けられた。 姥ヶ火(うばがび) 声 - 伊倉一恵第4作)、森下由樹子第6作老婆の顔をした火の妖怪姥火表記されることもある。 原作では「妖怪危機一髪」でヒ一族と、「復活悪魔くん」で魔物と戦う際に呼び出されるアニメ初登場第3作では「炎の妖怪五人衆」の1人として登場第4作では男に捨てられ女性情念化けた妖怪として登場クリスマスカップルの姿に嫉妬して放火繰り返していたが、最後鬼太郎霊毛ちゃんちゃんこ霊力強化した吹消婆に吹き消される。 化け火(ばけび) 声 - 田中亮一第3作坊主顔が三つあり、それぞれ分離行動もできる火の玉妖怪原作には「妖怪危機一髪」「幽霊大戦争」で登場アニメ第3作では第15話初登場。炎の妖怪五人衆一員鬼太郎の腹に入り熱放射や口からの火炎連弾といった合体技使ったり、つるべ火と共に妖怪戦車ヘッドライト火炎放射になったりする。反面西洋妖怪軍や亡者吹き溜まり臆して逃げ去る場面もある。 第6作では石動呪装術で封じられており、はその力を招来することで炎を吸収し身に纏うことができる。 海月の火の玉(くらげのひのたま) / くらげ火(くらげび) 声 - 小野坂昌也第3作海月クラゲ)の化身アニメ第3作では炎の妖怪五人衆一員家鳴り(やなり) 声 - 平野正人田中康郎田中和実第3作)、高塚正也森岳志第5作初登場アニメ第3作92話。3体が山里でひっそりと暮らしていた。自分達のいる家が人間食べて成長する人喰いということ気付き、その性質利用して家鳴帝国築こう企むが、最後鬼太郎妖怪戦車人喰い家を破壊され家鳴り野づち砲で吸い込まれる第5作72話にも登場面白いことが好きで、面白くないことはしない。家を揺らすことで、その屋内の物が独りでに浮遊する怪現象起こす性質持ち妖怪城の覚醒のためにぬらりひょん利用される女王人魚じょおうにんぎょ) 声 - 山野さと子 人魚族守り神。普通の人魚違って人間そっくりの姿で生まれ落ちるが、足には所々生えている。自在に操る力を持っており、さらにその肉には霊力高め作用がある。15歳になれば人魚なりたい念ずるだけで人魚になることができるが、そうなる海の世界へ帰らなければならなくなる。 「鬼道衆」に登場子供のいない山田夫婦に海岸拾われ山田海姫(やまだ みき)として育てられたため、女王人魚である自覚がなかったが、人魚の肉を狙う鬼道衆襲われたことをきっかけ真実知り最後鬼太郎助けるために自ら人魚になり、鬼巫女倒した後は夫婦別れ告げ海へ帰るアニメでは第3作100話に登場半魚人結婚式挙げる。鬼巫女鬼道衆襲撃を受け拉致されるが、最後鬼太郎ファミリー半魚人救出される

※この「アニメ第3作初出(味方としても登場した者)」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「アニメ第3作初出(味方としても登場した者)」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニメ第3作初出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニメ第3作初出」の関連用語

アニメ第3作初出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニメ第3作初出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS