夜行さんとは? わかりやすく解説

夜行さん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 15:22 UTC 版)

水木しげるロードに設置されている「夜行さん」のブロンズ像

夜行さん(やぎょうさん)は、阿波国(現・徳島県)に伝わる妖怪

概要

大晦日節分庚申の日、夜行日(陰陽道による忌み日。正月・2月子日、3月・4月午日、5月・6月巳日、7月・8月戌日、9月・10月未日、11月・12月辰日)に現れ、首切れ馬(首のない馬の妖怪)に乗って徘徊する[1]。遭遇してしまった人は投げ飛ばされたり、馬の足で蹴り飛ばされたりしてしまう。そのためかつては、人々は前述の出現日の夜の外出を控えるよう戒められていた。運悪く遭遇してしまった場合は、草履を頭に載せて地面に伏せていると、夜行さんは通り過ぎて行くので、この難から逃れることができるという[2]

三好郡山城谷村政友(現・三好市)では髭の生えた片目であり、家の中でその日の食事のおかずのことを話していると、夜行さんが毛の生えた手を差し出すという[3]。また高知県高岡郡越知町野老山(ところやま)付近では夜行さんをヤギョーといい、錫杖を鳴らしながら夜の山道を通るというが、姿形は伝えられていない[4]

前述のように、一般には夜行さんは首切れ馬に乗っているものといわれるが、夜行さんと首切れ馬は必ずしも対になっているわけではなく、むしろ首切れ馬単独での伝承の方が多い。特に吉野川下流から香川県東部の地域においては、首切れ馬に乗ったこの鬼ではなく、首切れ馬そのもののことを夜行さんと呼び、節分の夜に現れるといわれる[1]

また徳島県では大晦日、節分の夜、庚申の夜、夜行日などは魑魅魍魎が活動する日とされ、夜歩きを戒める日とされた。元来、夜行日とは祭礼の際に御神体をよそへ移すことをいい、神事に関わらない人は家にこもり物忌みをした。その戒めを破り神事を汚したものへの祟りを妖怪・夜行と呼ぶようになったとの説もある[5]

他地域での夜行さん

八王子市の夜行さんの伝承の背景になった高月城の遠景

東京都八王子市では、夜行さんは首なし馬に君が乗る姿で現れる。八王子の昔話によれば、昔、八王子の滝山丘陵にあった高月城が敵軍の襲撃を受けたおりに、城の姫が馬に乗って逃亡するが、馬は敵兵に発見されて首をはねられ、首のないままで疾走し、そのまま天へと昇った。それ以来姫と首なし馬は満月の夜に八王子を徘徊し、その姿を見たものは必ず不幸になるのだという[6]

近年でも八王子で目撃され[7]、深夜に人気のない通りを後ろから「カポカポ」とアスファルトを叩く音が背後でするが、振り返るが姿は何も見えないという。また四つ角で、上半身が女、下半身が馬のケンタウロスのような怪物が、右から左へ猛スピードで走り横切るのを見たという目撃談が伝えられている[5]。ただしこの八王子の夜行さんは、徳島の伝承の夜行さんとはまったく別の存在で、おしら様に類するものとの説もある[8]

脚注

  1. ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年7月16日、280-281頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  2. ^ 民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第4巻、柳田國男監修(改訂版)、平凡社、1977年、1616頁。 NCID BN01022423 
  3. ^ 武田明「節分」『民間伝承』第3巻第2号、民間伝承の会、1937年10月、7頁、NCID AN00236605 
  4. ^ 桂井和雄「土佐の山村の妖物と怪異」『旅と伝説』第15巻第6号、三元社、1942年6月、2頁、NCID AN00139777 
  5. ^ a b 河合清志 編『呪匣 実録怪話集 報告!! 投稿!! 闇に蠢く奇妙なモノたちのすべて!!』一水社〈いずみムック〉、2006年11月、80-81頁。ISBN 978-4-87076-925-0 
  6. ^ 『八王子のむかしばなし』菊地正監修、八王子市、1988年1月、66-67頁。 NCID BN05859942 
  7. ^ 目撃時期は一水社『呪匣』で「近年」と記載されているのみで、正確にいつ頃かは記載されていない。
  8. ^ 山口敏太郎『江戸武蔵野妖怪図鑑』けやき出版、2002年7月、110頁。ISBN 978-4-87751-168-5 

関連項目


夜行さん(やぎょうさん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:07 UTC 版)

ほうかご百物語」の記事における「夜行さん(やぎょうさん)」の解説

大晦日深夜首切れ馬乗って徘徊する一つ目長髪の鬼。夜行さん自体は何もしないが、首切れ馬立ちはだかる者を問答無用蹴り殺す。

※この「夜行さん(やぎょうさん)」の解説は、「ほうかご百物語」の解説の一部です。
「夜行さん(やぎょうさん)」を含む「ほうかご百物語」の記事については、「ほうかご百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜行さん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜行さん」の関連用語

夜行さんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜行さんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜行さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのほうかご百物語 (改訂履歴)、奇異太郎少年の妖怪絵日記 (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS