おしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おしょうの意味・解説 

おしょう〔ヲシヤウ〕【和尚】

読み方:おしょう

《(梵)upādhyāya俗語khoshaの音写。師の意》

戒を授ける師の僧。また、修行積んだ僧の敬称

僧位の一、法眼(ほうげん)のこと。

寺の住職また、僧侶のこと。「山寺の—さん」

技芸秀でた者。武道茶道師匠など。

江戸初期上位遊女

[補説] 禅宗浄土宗では「おしょう」、天台宗華厳宗では「かしょう」、真言宗法相宗律宗浄土真宗では「わじょう」といい、律宗浄土真宗では「和上と書く。


おしょう

方言意味
おしょう 先輩兄貴(あにき)。先輩には敬称同輩には愛称となる。男らしい男という「男性(おしょう)」からでている。「ねしょう」を見よ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしょう」の関連用語


2
御相伴 デジタル大辞泉
100% |||||

3
三島由紀夫賞 デジタル大辞泉
100% |||||

4
大和尚 デジタル大辞泉
100% |||||

5
90% |||||

6
和尚 デジタル大辞泉
74% |||||




10
58% |||||

おしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2025 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS