四十九日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 四十九日の意味・解説 

しじゅうく‐にち〔シジフク‐〕【四十九日】

読み方:しじゅうくにち

人の死後49日間。今生(こんじょう)の死と来世の生との中間の期間。中陰

人の死後49日目。また、その日に行う法要七七日(なななぬかしちしちにち)。


しじゅうくにち 【四十九日】

中陰

四十九日 【しじゅうくにち】

仏教では死の当日含め49日間を中陰と言い死者弔いでは極めて重要な時期として位置づける死後7日おきに法事を行う。日数死去した日を入れて計算する7日目初七日しょなのか)、14日目が二七日(ふたなのか)、21日目が三七日(みつなのか)、28日目が四七日(よなのか)、35日目五七日(いつなのか)、42日目が六七日(むつなのか)、最後49日目が七七日しちしちひ)といい、満中陰まんちゅういん)となる。この49日忌中きちゅう)といい、遺族は身を慎んで死者弔い専念すべきとされる

四十九日

作者福沢徹三

収載図書怪の標本
出版社角川春樹事務所
刊行年月2001.2
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


四十九日

作者平山夢明

収載図書怖い本 3
出版社角川春樹事務所
刊行年月2002.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


中陰法要

(四十九日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 15:19 UTC 版)

中陰法要(ちゅういんほうよう)とは、大乗仏教で行われる法要の一つ。故人の死後、7日毎に追善供養を行う。

概要

死後7週間(49日間、中陰の間)、追善供養を行うことで、死者の良い来世を願う。中陰の間は、7日毎に審判が行われ、その判決で来世が変わっていくとされる。生まれ変わる世界がより良くなるように、7日毎に追善供養を行う。この間、中陰壇が設けられる。

最初の七日目を初七日、次の七日目を二七日、以下同様に三七日、四七日、五七日(三十五日)、六七日となり、七七日(四十九日)を満中陰という。

法要は、その当日(関西は前夜)に営むのが最善ではあるが、日程に都合が付かない場合は、その当日より前に繰り上げて営むのが一般的である。とりわけ、初七日の法要は葬儀の数日後に迎えることになるため、暦通りに開催すると非常に慌しくなる事から葬儀の直後に『繰り上げ法要』と称して同時並行的に営むことも多い(地域により差異がある)。

臨終の日を含めて数えて50日目が「忌明け」、「忌明(きめい)」である。このとき服忌期間の終了となり、中陰壇を取り払う「壇払い」または「壇引き」を済ませる。

佛教では満中陰は四十九日忌であると決まっているにも拘らず、一部地域では亡くなった日が月の後半であった場合は大練忌が翌々月になるが、これを「三月越(みつきごし)」、「三月またぎ」と称して「中陰が3ヶ月にまたがってはいけない」として三十五日忌の小練忌に大練忌の法要を勤め、忌明けとするという俗習が存在する場合がある。しかし、この俗習は明治以降の文献などによく見受けられるが、男性の忌明けは四十九日忌(三十五日とする地域もある)とするが女性の忌明けは三十五日忌であるや、本家の忌明けは四十九日忌であるが分家の忌明けは三十五日忌とする、管理職の忌明けは四十九日忌であるが従業員の忌明けは三十五日忌であるといった階級制度から派生したものであるといえ、一部地域で行われているこの慣習は、非常に人権的問題を孕んでいるといえる。ちなみに、明治時代までは服忌令にほぼ準じて、忌明けは各地ともに死後五十日目(四十九日忌)であったようだ(服忌令には、故人が父や弟などの差異によって服忌期間に違いを見いだせるが、実際には故人が父であろうと弟であろうと、忌明けは死後五十日目(四十九日忌)であったようだ)[1]

位牌を用いる宗旨では、四十九日までに臨終後すぐに作られる白木の位牌である「内位牌」から、漆塗りの位牌である「本位牌」に作り変える。浄土真宗における本願寺系の教団では、位牌を用いずに「法名軸」を用いることが薦められる。よって「本位牌」は基本的に作らない(が、寺院、地域によっては風習として位牌を作る場合もある)。専修寺系である真宗高田派では、「本位牌」を用いる。

四十九餅

忌明けの法事でを搗き、親類縁者に食べてもらう「四十九餅」という食い別れ儀礼の風習は日本の広い範囲に見られる[2]。四十九餅の呼称は「釘餅」「笠餅」など地方によって異なり、搗き方や食べ方などにまつわる俗信や儀礼も地方によって様々である。四十九日にあやかって49個の小餅を作る場合が多いが、餅を人の形に整形したり、個々の餅を「肘の餅」「膝の餅」といったように人体の部位に当てはめる例も多い。骨噛みと同様に、これを人肉食の名残りとする説と、死者の生命を継承する儀式と解釈する説がある[2]

中陰法要一覧

  • 初七日(しょなのか) - 初願忌(しょがんき)
  • 二七日(ふたなのか) - 以芳忌(いほうき)
  • 三七日(みなのか) - 洒水忌(しゃすいき)
  • 四七日(よなのか) - 阿経忌(あぎょうき)
  • 初月忌(しょがっき[3]) - 没後、最初の月命日。立日とも言う。
  • 五七日(いつなのか) - 小練忌(しょうれんき)、 閻魔大王は五七日に現れる。
  • 六七日(むなのか) - 檀弘忌(だんこうき)
  • 七七日(なななぬか[4]) - 大練忌(だいれんき)、もっとも重要な法要とされる。忌明けの日。四十九日満中陰尽七日とも言う。

ユネスコの登録無形文化遺産である韓国霊山斎は、この四十九日法要の類。

脚注

  1. ^ 岡田重精『斎忌の世界』
  2. ^ a b 岸田緑渓『親鸞と葬送民俗』 星雲社 2013年 ISBN 9784434182921 pp.149-175.
  3. ^ 菊池祐恭 監修『お内仏のお給仕と心得』真宗大谷派宗務所出版部、1981年改訂、P.102
  4. ^ 精選版 日本国語大辞典「七七日」、しちしちにち、とも。同様の記述は小学館デジタル大辞泉「七七日」にも。外部リンク:コトバンク「七七日」[1]

外部リンク

関連項目


「四十九日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



四十九日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四十九日」の関連用語

1
92% |||||


3
四十九餅 デジタル大辞泉
76% |||||

4
76% |||||


6
果ての事 デジタル大辞泉
58% |||||

7
檀那坊主 デジタル大辞泉
58% |||||

8
法華堂 デジタル大辞泉
58% |||||



四十九日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四十九日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中陰法要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS