大森章督とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 声優 > 日本の声優 > 大森章督の意味・解説 

大森章督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 05:04 UTC 版)

おおもり あきまさ
大森 章督
プロフィール
本名 大森 章督[1][2]
性別 男性
出身地 日本富山県[3]
生年月日 (1956-03-04) 1956年3月4日(68歳)
血液型 AB型[4]
職業 声優ナレーター[3]
事務所 アクセント[3]
公式サイト アクセント http--aksent.co.jp 大森章督
公称サイズ(時期不明)[5]
身長 / 体重 165 cm / 58 kg
活動
活動期間 1980年代 -
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

大森 章督(おおもり あきまさ、1956年[6]3月4日[3] - )は、日本男性声優ナレーター[3]富山県出身[3]アクセント所属[3]

人物・芸風

大東文化大学卒業[2]

主にバラエティ番組ナレーションを担当している。僧侶から声優に転身した[7]

デビュー当初青二プロダクション[3]に在籍し、1993年シグマ・セブンへ移籍[8]2004年よりフリーとなり、2008年まではオフィス・ワット[3]に所属していた。2009年よりアクセント所属。

趣味はスキーギターの弾き語り、読経[4]

出演

テレビアニメ

1983年
1985年
1986年
1987年
1988年
1992年
1995年
1998年
2003年
2004年
2005年
2006年
2009年

劇場アニメ

1986年
1988年
1990年
1992年
1993年
2002年

OVA

ゲーム

吹き替え

特撮

ナレーション

CM

テレビドラマ

その他コンテンツ

教材全体(合計30クリップ)を秀島史香と共にナビゲート

脚注

  1. ^ 掛尾良夫 編「男性篇」『声優事典 第二版』キネマ旬報社、1996年3月30日、66頁。ISBN 4-87376-160-3 
  2. ^ a b 『日本タレント名鑑(2004年版)』VIPタイムズ社、2004年4月8日、76頁。ISBN 978-4-9901242-2-9 
  3. ^ a b c d e f g h i アクセント http--aksent.co.jp 大森章督”. 2019年12月1日閲覧。
  4. ^ a b 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、34頁。 
  5. ^ 大森 章督”. シグマ・セブン. 2004年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月29日閲覧。
  6. ^ 大森 章督”. linkvod.myjcom.jp. J:COMオンデマンド. 2024年5月12日閲覧。
  7. ^ ノイタミナラジオ第163回放送吉田尚記の発言より
  8. ^ 大森 章督”. シグマ・セブン. 2001年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月29日閲覧。
  9. ^ ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱”. 東映アニメーション. 2022年7月15日閲覧。
  10. ^ “時空の旅人”. マッドハウス. https://www.madhouse.co.jp/works/1986-1983/works_movie_timestranger.html 2016年5月1日閲覧。 
  11. ^ ビックリマン 第1次聖魔大戦|キャラクター/キャスト”. 東映アニメーション. 2022年9月15日閲覧。
  12. ^ 獣兵衛忍風帖”. マッドハウス. 2016年6月24日閲覧。
  13. ^ パトレイバー WXIII”. マッドハウス. 2016年6月17日閲覧。
  14. ^ お江戸はねむれない!”. マッドハウス. 2016年6月13日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森章督」の関連用語

大森章督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森章督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森章督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS