ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 19:30 UTC 版)
![]() |
ジャンル | 横スクロールアクション |
---|---|
対応機種 | ディスクシステム |
発売元 | バンダイ |
シリーズ | ウルトラシリーズ |
人数 | 1人 |
メディア | ディスクカード両面 |
発売日 | ![]() |
その他 | 型式:BAN-ULM |
テンプレートを表示 |
『ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲』(ウルトラマン かいじゅうていこくのぎゃくしゅう)は、1987年1月29日にバンダイから発売された、ファミリーコンピュータ ディスクシステム(A・B両面)用のアクションゲームである。
概要
このゲームは、特撮テレビ番組『ウルトラマン』(1966年 - 1967年)を題材にした初めてのファミコンゲームである。ファミコンでの続編には、シミュレーションゲームとして製作された『ウルトラマン2 出撃科特隊』(1987年)、デフォルメされたキャラクターによるRPGとして製作された『ウルトラマン倶楽部』(1988年)シリーズがある。
ゲーム内容
システム
プレイヤーはハヤタ隊員となり、光線銃で敵を倒しながら横スクロールのフィールドを進んでいく。道中でエネルギー球を集めて画面上のメーターを満タンにすると、ウルトラマンに変身することが可能。エネルギー球は、敵を倒すと落としていったり、画面外から飛んできたり、特定の場所を撃つと出現するなど、ステージによって出現方法が異なる。
ウルトラマンは原作と同じく3分間だけ活動でき、ボスの怪獣にチョップやキックで攻撃することが可能。また、残り時間が1分を切ると、スペシウム光線と八つ裂き光輪をそれぞれ1回ずつ使用できる。ステージのボス怪獣を倒すと、ステージクリアとなる。
その他
全ステージをクリアして2周目に入ると、キャラクターがモロボシ・ダンとウルトラセブンに変わる。プレイヤーの能力は1周目と同じだが、敵キャラクター(中怪獣)の防御力が上がっている。
本作品は他のディスクシステム用作品と同じく、「ディスクカードのパッケージ販売」と「ディスクライターによるディスクカードの書き換えサービス」の2種類の方法で販売されていたが、書き換えサービス版は一部の音楽がパッケージ販売版と異なる。具体的には、パッケージ販売版で原作と同じ曲が使われているシーンの音楽が、オリジナル曲に差し替えられている。
設定
ステージ構成
- ステージ1「東京郊外」
- ステージ2「東京都心」
- ステージ3「太平洋諸島」
- ステージ4「洞窟」
- ステージ5「火山地帯」
- ステージ6「砂漠の都」
- ステージ7
- ステージ8
- ステージ9
- ステージ10
- ステージ11
登場キャラクター
科学特捜隊
- ハヤタ/ウルトラマン
- 特殊潜航艇S-16
- ジェットビートル
- 宇宙ビートル
ウルトラ警備隊
- モロボシ・ダン/ウルトラセブン
- ウルトラホーク3号
- ハイドランジャー
宇宙警備隊
- ウルトラマンジャック
- ウルトラマンエース
- ウルトラマンタロウ
敵キャラクター
- 〔ステージ1〕
- ザコ敵
- ケロニア
- スフラン
- ブルトン
- ボス怪獣
- ガボラ
- 〔ステージ2〕
- ザコ敵
- ダダ
- メーサー砲
- メフィラス星人
- ボス怪獣
- テレスドン
- ゴモラ
- 〔ステージ3〕
- ザコ敵
- ゲスラ
- ラゴン
- ボス怪獣
- ペスター
- 〔ステージ4〕
- ザコ敵
- 地底人
- ゼットン星人
- ボス怪獣
- レッドキング
- ジェロニモン
- 〔ステージ5〕
- ザコ敵
- ザラブ星人
- グリーンモンス
- ガラモン
- ボス怪獣
- シーボーズ
- ザンボラー
- 〔ステージ6〕
- ザコ敵
- ガヴァドン
- ザラブ星人2代目
- ボス怪獣
- アントラー
- 〔ステージ7〕
- ザコ敵
- チャンドラー
- ボス怪獣
- ヒドラ
- ドラコ
- 〔ステージ8〕
- ザコ敵
- ザラブ星人
- ボス宇宙人
- ニセウルトラマン/ザラブ星人
- 〔ステージ9〕
- ザコ敵
- ブルトン
- バルタン星人
- ボス怪獣
- キーラ
- 〔ステージ10〕
- ザコ敵
- バルタン星人2代目
- ボス怪獣・宇宙人
- エレキング
- バルタン星人2代目
- 〔ステージ11〕
- ボス怪獣
- ゼットン
評価
評価 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、14.27点(満25点)となっている[1]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | 操作性 | 熱中度 | お買得度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.25 | 2.74 | 2.67 | 2.74 | - | 2.87 | 14.27 |
脚注
- ^ a b 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、26頁。
外部リンク
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。 |
「ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲」の例文・使い方・用例・文例
- おニャン子クラブやウルトラマン,「およげ! たいやきくん」は懐(なつ)かしいですか,それとも,これらの名前は目新しいですか。
- ウルトラマンの街がタイにオープン予定
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 「ウルトラマンの街」はタイの映画制作会社ツブラヤ・チャイヨーによって建設される。
- そこにはウルトラマン一族の架空の出身地「M78星雲」をイメージして設計された博物館ができる予定だ。
- ウルトラマン一族,怪獣,宇宙人の模型数千体がそこに展示される。
- 身長50メートルのウルトラマンの像も作られる。
- ウルトラマンのショーも行われる予定だ。
- ウルトラマンはタイで人気だが,ツブラヤ・チャイヨーの広報担当は「『ウルトラマンの街』を世界的に有名にしたい。」と話す。
- しかし,同社はその後の作品のウルトラマンの模型も展示するようなので,円谷プロダクションがタイの同社を相手に別の訴(そ)訟(しょう)を起こす可能性もある。
固有名詞の分類
- ウルトラマン_怪獣帝国の逆襲のページへのリンク