アカマタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ナミヘビ科 > アカマタの意味・解説 

アカマタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 14:40 UTC 版)

アカマタ
アカマタ Lycodon semicarinatus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: ナミヘビ科 Colubridae
: オオカミヘビ属 Lycodon
: アカマタ L. semicarinatus
学名
Lycodon semicarinatus
(Cope, 1860)[2]
シノニム

Dinodon semicarinatum
(Cope, 1860)[1]

和名
アカマタ[2]
英名
Loo-Choo big-tooth snake[1]
Ryukyu odd-tooth snake[1]

アカマタLycodon semicarinatus)は、有鱗目ナミヘビ科オオカミヘビ属に分類されるヘビ

分布

日本奄美群島沖縄諸島[3][4]固有種

形態

全長80-170センチメートル[3][4]。頭胴部の一部液浸標本の発見例から、最大全長200センチメートル以上に達すると考えられている[4]。本種が大型化した要因として、本種の生息地にナメラ属が分布しなかったことにより本種がその生態的地位(ニッチ)を占めたとする説もある[3]。背面の体色は黄褐色で、黒褐色と赤褐色の横縞が入る[3]

生態

平地から山地に生息する[3]夜行性[3][4]。性質はかなり荒い[3][4]。毒は無い。

食性は動物食で、哺乳類鳥類、爬虫類、カエル魚類などを食べる[3][4]。小型のハブ[4]、孵化直後のウミガメを襲った例もある[3]。つかむと肛門付近から非常に臭い液をかけられる。この毒自体に特段害があるわけではないが、生臭い、独特な悪臭で服や手に付くとなかなか臭いがとれない。

人間との関係

方言名として「マッタブ」がある[4]。沖縄の各地に、アカマタが美男子に化けて女性をだますという伝説がある[5][6]

近年では、ペットとして飼育している人もいる。

出典

  1. ^ a b c d Kidera, N. & Ota, H. 2017. Lycodon semicarinatus. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T47113738A47113751. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T47113738A47113751.en. Accessed on 18 February 2025.
  2. ^ a b 日本爬虫両棲類学会 (2024) 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2024年3月11日版). https://herpetology.jp/wamei/ (2025年2月18日アクセス).
  3. ^ a b c d e f g h i 池田純「アカマタ」『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』千石正一監修 長坂拓也編、ピーシーズ、2002年、324頁。
  4. ^ a b c d e f g h 松井孝爾 「アカマタ」『動物大百科12 両生・爬虫類』深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 、平凡社1986年、162頁。
  5. ^ 島袋源七『山原の土俗』郷土研究社〈炉辺叢書〉、1929年2月、146-152頁。 NCID BN14777805 
  6. ^ 日野巌『動物妖怪譚』 下、中央公論新社中公文庫〉、2006年12月20日、226頁。ISBN 978-4-12-204792-1 

関連項目


アカマタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 05:27 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 大海獣」の記事における「アカマタ」の解説

南方妖怪リーダーで、敵を衰弱させるブレス吐いたり、妖気吸い取ることができる。

※この「アカマタ」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 大海獣」の解説の一部です。
「アカマタ」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 大海獣」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 大海獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アカマタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

アカマタ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:33 UTC 版)

名詞

アカマタ赤楝蛇

  1. 有鱗目ナミヘビ科マダラヘビ属一種学名:Dinodon semicarinatum。夜行性

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカマタ」の関連用語

アカマタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカマタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカマタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎 大海獣 (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアカマタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS